
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)基本的にじゃがいもを原料とし、ロシア式で作られ、樽や甕で寝かせない無色透明な蒸留酒を差します。
(2)酵母やミネラルが違うので、全く一緒ではありませんが、アルコールの害は同じです。
(3)純エタノールが98%以上だからじゃないですか?97度のスピリタス(厳密にはウォッカではない)はエタノール臭しかしませんよ。
>味や香りの違うのは飲めばわかります。
ウィスキーの原酒も仕込んでいない焼酎も、ウォッカと同じ味でエタノール臭しかしません。変化がつくのは寝かせ方なんです。
焼酎という言葉が蒸留酒全般を指すので、ウォッカも焼酎の一種です。
酒税法で焼酎の定義はこう定められています。
1.アルコール含有物を蒸留した酒類
2. 発芽した穀類を使用していない
3.白樺の炭などで濾過していない
4.蒸留時に別途定められている物品以外を添加しない
5.アルコール度数が連続式で36度未満、単式で45度以下を下回る
基本的に日本の法律は、日本酒とビールとウィスキーと焼酎しか酒を想定していないのです。
1.2.でビールが除外され、2.3.でウィスキーとラムが除外、4.でジンが除外、5.で多くのスピリッツが除外されます。
つまり、度数の低いウォッカは焼酎にカテゴライズされるため、ウオッカを名乗ることができません。
酒の品種は、基本的に原料と産地と製造方法で決まります。
泡盛はさとうきび焼酎ですが、沖縄産のものだけの名称です。八丈島や奄美もさとうきびの島焼酎がありますが、泡盛と呼ぶことはありません。
シャンパンはフランスのシャンパーニュ地方で作られたもののみ。他の地域はスパークリングワインを名乗らなければなりません。
お酒を扱われるお方でしょうか、さすがプロって感じの御回答ありがとうございました。最近の缶チュウハイには焼酎ではなく、ウォッカやリキュールと書かれているのが多くて、ショウチュウをいれずに何でカンチュウハイ?と疑問に思い、またウォッカって酒でなく化学工場で合成されるエチルアルコールに毛の生えたものだって偏見があったもので、この質問投稿前にすこしネットで調べてその無知は解消したけど、やはり解決にいたらず、質問して、勉強になりました。不純物が焼酎より完璧に除外されている分ウォッカのほうが体にいい?てことはないかな、、飲みすぎて酒ひかえるよう医者に注意されてます。
No.2
- 回答日時:
(1)
そもそも焼酎もウォッカも、現地では蒸留酒を指す言葉だったわけで、基本的には蒸留酒って意味しか無い。
そのためウォッカも焼酎も原料や製法の違いによってさまざまな種類があるため一概にはいえない。
ただ、一般的なウォッカと焼酎の製法の違いだと、ウォッカは蒸留後白樺の灰、もしくはそれに類するものでろ過するという工程が入り、
そのため焼酎に比して雑身が無く無味無臭に近くなる。
あと原料が一緒の蒸留酒といえば、麦焼酎もウィスキーも同じ。
ただ、やはり製法や保管、熟成の違いで違う味わいになる。
(2)
身体への影響というのが何を指すか分からないけど、カロリーとかアルコールによる影響という観点ならば、度数が変わらなければ大きな差異は無い。
(3)は分からない。
ありがとうございます。醗酵によってできたお酒の原液のアルコール度数を高め、不純物を除く目的で蒸留酒ができて、東欧やロシアの地酒みたいになって伝えられたのがウォッカ、九州・琉球など我が国では焼酎となったのですね。
最近の缶チュウハイには焼酎ではなく、ウォッカやリキュールと書かれているのが多くて、ショウチュウをいれずに何でカンチュウハイ?と疑問に思ったまでです。ま、同じといえば同じなんだ。
No.1
- 回答日時:
ウォッカは蒸留後、白樺の炭で濾過して作るので、一般的に無味無臭です。
もちろんフレーバード・ウォッカのように香付けされてるものもありますが。
これに対して焼酎には『白樺の炭などで濾過していない』という定義があります。
蒸留後の手順で内容が変わるみたいですね。
ちなみに焼酎の原料は穀物ですが『発芽した穀類を使用していない』という定義もあるみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 焼酎と聞いたら 6 2023/03/26 16:58
- お酒・アルコール 和、洋問わず、つまみを食べながらの晩酌好きのかたに質問です。 7 2023/04/08 21:12
- 数学 この数学問題、スマートに解く方法を教えてください。 3 2023/01/26 23:17
- 依存症 友人のアルコール依存症のスリップ(40代男性) 2 2022/06/15 22:54
- お酒・アルコール 焼酎の度数を間違えました。 同じメーカーの焼酎なのですが、20度と間違えて25度の焼酎を買ってしまい 7 2023/07/06 21:20
- お酒・アルコール 最近ウォッカにハマっています。 茘枝酒+ウォッカ+炭酸 を飲みすぎて飽きてしまって おすすめの割り方 2 2022/05/26 17:38
- その他(料理・グルメ) 梅酒など作る時の大きな瓶の消毒は、どのようにして消毒したら良いでしょうか? 4 2022/06/18 13:33
- お酒・アルコール こんばんは、 今知りました! ホッピーとは 居酒屋さんで出される 焼酎割のことかと思っておりましたら 2 2022/05/22 20:19
- 妊娠 妊娠中に女性はお酒を我慢できるか否かについて。 1 2022/10/10 18:46
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
焼酎をお茶のペットボトルに入...
-
サトウキビを原料とした焼酎に...
-
安い焼酎と高い焼酎の製造行程...
-
酒税法についてですが、よく「...
-
酎ハイやサワーなどのアルコー...
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
ウイスキーと焼酎の違い 甲乙...
-
焼酎とウォッカの違いを教えて...
-
焼酎甲類とウォッカのの違い
-
古い焼酎
-
焼酎の価格の差について
-
キンミヤ焼酎と普通の甲類の焼...
-
甲類焼酎(ビッグマンとか)に...
-
焼酎を水で薄めて保存できますか?
-
美味しいお酒ってありますか? ...
-
焼酎一杯の量について
-
お店で地酒や焼酎はどれくらい...
-
果実酒を作った後のカリン
-
焼酎を飲みやすく 苦味を消す方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
酎ハイやサワーなどのアルコー...
-
焼酎をお茶のペットボトルに入...
-
焼酎を水で薄めて保存できますか?
-
缶チューハイのアルコール度数...
-
焼酎の価格の差について
-
焼酎について 最近ウーロンハイ...
-
ウィスキー モロミを蒸留した...
-
焼酎とウォッカの違いを教えて...
-
キンミヤ焼酎と普通の甲類の焼...
-
焼酎の乙類と甲類について
-
モルトウイスキーのボトルの首...
-
安い焼酎と高い焼酎の製造行程...
-
焼酎かと思えば ウオッカが原料...
-
焼酎の蒸留前の原酒は飲めない...
-
甲類焼酎(ビッグマンとか)に...
-
芋焼酎を飲むとのどが渇く
-
焼酎って自家製できますか?
-
酒精をパンに入れる理由がわか...
おすすめ情報