dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がミニバスをしています。この春から父親がチームのコーチを始めました。練習を見たところ、子供のほうはやりにくそうな感じなのですが、今の所文句は言っていません。でも、家での注意が多くなって家でもしごかれてしまいます。体育館でも家でも言われ続けてていいものでしょうか?うちの子は特にど下手なので、父親も言ってしまうのでしょうけど、親子関係としてはどうなんでしょう?親が子供のスポーツのコーチと言うのは特別珍しいことではないと思いますが、皆さん何か心がけていることとかあるのでしょうか?
親がコーチを務めているのに、その子供が物凄くど下手だと、まずいものでしょうか?

A 回答 (3件)

私の場合は、分野は違いますが、お琴をしています。


私の周りの先生達も、お琴、ピアノ、ハモンドといった音楽関係の仕事をしている方が多いです。

私達は、身内には決して教えません。
なぜなら、教える相手が何でも言い易い相手なんで、特に厳しくなってしまい、本来楽しんでするものが、つまらないものになってしまい、練習をしなくなる。また厳しく怒られる。
これの悪循環です・・・。

自分の身内は、友人(先生)にレッスンをしてもらう。
こういった方法を取っています。

emiemiemiさんの息子さんは、バスケットを楽しんでいますか?
一度、優しく聞いてあげて下さい。
出来れば、家の中とは区別された方が、良いかと思います。
体育館では、コーチ。
家では、父親。
二つの顔を持って接すれば、子供さんの方からやる気が出てくるかもしれませんよ。

まずは、何をするにしても、「楽しむ」が一番です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
そう・・・身内だからきついこともいってしまうんですよね。まだ、4年生の子供にそれは辛いかなと考えてしまうんです。でも、すご~く下手なので学校の練習以外にも頑張らなきゃどうしようもないくらいで、父親以外に教えてくれる人がいればいいんですけどね。今の所、子供は「バスケットは好きだし、辞めない」と言っています。でも本音はコーチになって欲しくなかったとも言っています。第三者の目としてしばらく見守りたいと思います。回答有難うございました。

お礼日時:2003/04/24 08:12

はじめまして。


種目は違えど私の所も同じです。
私の所は野球ですが、同様に入部させたときは同級生と比べて非常にレベルが低く、続けていけるだろうかと心配になりました。やはり、家でもできるだけ野球の話をし、暇を見つけてはキャッチボールなどをしています。妻に聞くと、子供は時折辛くなることがあるようですが、そんな気配が見えるときはフォローするようにしています。
あと、一度だけめげそうになったことがあります。その時は、男同士風呂に入り、お父さんも最初から上手ではなかった。おまえと同じように泣いたりしたこともあった。おじいちゃんはもっと厳しかった。でも、それでもがんばって続けてきたからここまで出来るようになったんだぞ!と言う話をしてみたら、その場で顔つきが変わり、翌日からまた頑張るようになりました。
親がコーチで子供が下手であることは別に問題にはなりませんが、気のない人が周りにいて、「お父さんはあんなに上手なのにどうして君はそうなの?」と言うようなことを言う人がいると少しやっかいかもしれません。お父さんに付いて地道に努力することが大事なんだということを理解させることが子供にとって一番いいかもしれません。
でも、練習中はお父さんとは呼ばせずに、「・・・コーチ」と呼ばせています。それは、スポーツを通して礼儀やけじめをきちんと付けさせることを重視し、その上で上達させていくという考えが私自身は大切だと思っているからです。
偉そうに書いてしまいましたが、何かヒントになれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。下手だから家でも学校でもと話題が出てしまうのですが、Tomy-expoさんの所は奥様も加わって上手くバランスが取れているようですね。3人の方に回答して頂きましたが、家でも教えるべきか否か、まだ迷っています。その子供の性格も関係するんでしょうかね。しばらくは私が子供の気持ちを汲み取ってあげられるよう見守りたいと思います。

お礼日時:2003/04/24 08:29

夫婦ともクラブで器械体操のジュニアの指導をしています。

二人(男女)の子供も同じクラブで指導しました。
うちの場合は子供たちがその年齢になって,やりたいと言って後から入会してきましたから少し条件が違うと思いますが。(文面からお子さんのチームに頼まれてコーチを引き受けられたのでは?と想像しますが)
私たちは,(1)練習では分け隔てを絶対にしない。
(自分の子だけにきびしくなりがちです)
(2)家では極力その話題を出さない。
(子供の逃げ場がなくなる)
ことを気を付けてきました。特に(2)が大事と思います。
子供たちもまだ大学で続けています。
嫌いにさせないようがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。父親がバスケをする姿を見て子供も自らバスケを始めました。で、普段、教えていたのですが、今回頼まれてコーチとなりました。分け隔てはしてないと思います。普段も教えていたのでそれが今も残っているので、家でも学校でもとなってしまうので、子供の気持ちが心配なんです。
逃げ場・・大切ですよね。なくならないように気をつけていきます。回答有難うございました。

お礼日時:2003/04/24 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!