

No.7
- 回答日時:
若い頃在家禅の会に入っていた事があります。
真剣な方や長く続ける方の9割はノイローゼ持ちの方でしたね。
会の重鎮であるカウンセラーとの診療?の中で禅を知り入会するって構図が大半でしたからね、そこは。
私も軽度であれ神経症を持っていた為、そのカウンセラーと出会い、たまたま禅の話を持ち出したら「実はこういう会があるんだけど」・・・ってな感じで参加するようになったのですよ。
さて、会費は部屋の借り賃位、1回数百円程度の真面目な会でしたね。
修行を積んだある医師が指導していたのですがその方の手記の様なものを読んだらこれやっぱりノイローゼ克服の手段として入門したとの事、、、本題から反れてますね、すみません。
No.5の方の仰る様な事が基本ですね、この方はこの方面にお強いと見ました。
無に関しては同感として置いておきます、禅修行の面白くも恐ろしい一面を書いてみますね(あくまで私見也)。
現状から救われたい、地獄から天国へ☆!!なんて藁をも掴む思いで修行に励みます。
曹洞禅でしたから「ただ座る」のみ。
座れば救われる!、と信じてますから座り続けます。
これは恐るべきストレスです、一日中ですよ!!、達磨ですよホント。
ストレスにさらされ続けると人は妄想を見ます、不眠実験なんか有名ですよね、眠らせないと幻覚、妄想を見るなんての。
何度も体験しましたね、恐らく何らかの脳内麻薬が過度に分泌されるのでしょう、強烈な世界との一体感や「無」の境地っぽいものの体感(文字では表現出来ませんが)。
恐ろしいほどハイになり2.3ヶ月位だったかなあ?、あらゆる物事が異常に明晰に見えた事がありましたね。
その時はもうどうにも止まらない、極めんかな!と曹洞宗の寺に出向き修行をしてみたり、臨済禅を視察(道場破りの様な感覚でしたね)に行ったり・・・・・・悟ったと勘違いしてたんですね。
随分古い話、30年前位の京大の教授が書いた本に「悟りはLSD体験と酷似している」なんてくだりがありましたが同感ですね。
もちろんLSD経験は有りませんが悟りの過程では脳内麻薬がキーになっているとは思いますね。
あほらしくなって辞めてから20年になりますが、「あほらしい?」ってのが「半端者の言訳」なんてもどっかで感じてますけどね。
「こっち」に帰ってきて現実に揉まれているうちに神経症などのかわし方も自然と覚え、現在は心健やかに生活しております。
とは言えこうやって休日出勤してるのが現状、楽して生きるってなかなか難しいですよ、ホント。
独り言(愚痴)になってますね、ごめんなさいね。
ご回答有難うございます。
体験に基づいたお話で参考になりました。
LSDは経験ないですけどマジックマッシュは経験あります。(非合法になる前です。)極彩色の幻覚を体験しましたが、同時にバッドトリップにも襲われて結構な体験でした。もうしたくないです。
今は中庸というか自分自身を自分自身でコントロールしたいですね。
No.5
- 回答日時:
瞑想はともかく、座禅の時に「何を考えればよいか?」というのは、
失礼ながら、おかしなお話です。何も考えないのが無ですから。
しかし何も考えないようにしようとすれば、
何も考えないようにしようとしている自分が、そこにいます。ですから無ではありません。
ではどうすればいいのか?
それを完全に言葉にすることはできないのだろうと思います。
或いは、言葉にできたとしても、体験をしていなければその言葉を理解できません。
そういう類のモノだと思います。言葉で説明して「分かった」というようなものではないと思います。
生まれて一度も「頭痛」を体験したことのない人に、これを言葉で教えることができましょうか。
しかし頭痛を経験した人同士なら、言葉でやり取りできます。「そうそう、そうだよねー」と。
こんなことをお話すれば、まるで私が座禅で無になれるかのようですが、
…無理です(苦笑)。すいません。
しかし「三昧(ざんまい)」になることは、しばしばあります。そんな時が「無」なんだと思います。
例えば家庭で炊事当番が回ってきた。今日は私が料理を作るぞと(笑)。
すると必死になります。何かを温めながら、何かを炒め、全ての出来上がり時間を合致させ、
できるだけ温かいものを食べさせたい。
そんなことをしながらも、更に合間の時間に人数分の皿を用意したり…。
ああ漬け物を切らなくては、とか… それをしながら、味噌汁の火の具合に心を配る。
そんな時、自分がありません。ただ料理と一体になっています。
「無」とは決して高尚なものではなく、否「無」自体は高尚なものだとしても、
それが発現されるのは、そんな日常臭さがプンプンする場所においてもアリだと。
私はそのように思っています。
ご回答ありがとうございます。
無になりたいわけではないんですよ。
瞑想や座禅のときに何を考えれば良いかをしりたいんです。
質問を瞑想に絞ったほうが良かったかもしれないですね。
無になるのも難しいんですね。
No.2
- 回答日時:
瞑想や座禅のときは無になるのでしょうか?
>>>>なるように、訓練できる人も居るかもしれないが、ほとんど、真似事で、ちょっと、座ったくらいでは、無には、とても、程遠いでしょうね。
毎日6時間、1年半、坐りましたが、無になったことは、1度も自分では、体験してません。10年ほど、座禅された方から、無と言うか、何か違った感覚を、持っているとの話は、聞いたことがありますが、20年坐った方からは、まだ、そういう境地には、なっていないと聞いています。
本と言うものは、売らんがため、脚色している本もありますから、どこまで、本当か?個人の感性の差もあるでしょうし。。。
少なくとも、自分は、無になった自覚は、はっきり言って、今のところないです。
ご回答ありがとうございます。
なかなか無になるのも難しいんですね。
毎日6時間! すごいですね。
自分も時間延長してチャレンジしてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
座禅のプロ(?)ではないですが、少しの間、座禅を組みにお寺に通った事があります。
何と言うか、最初の頃はいろんな事を考えたり、足がシビレたとかもやもやとしてましたが、なんとなくある日をさかいに何かを考える事をしなくなりました。
「あ、もうちょっとで私、寝るんだな。」って思う事ありませんか?
私の中で一番近いなと思うのは、まさにそんな感じで、すごく気持ちがよくて、でもまわりにいる人や空気の気配をちゃんと分かっている状態に心が落ち着く感じでした。
気づくと時間が経っていて、って具合で…。
お寺の住職様に、正しい禅の組み方はどうしたらいいんですか?と最初に伺ったんですが、
「難しく考えないで、ただ素直な気持だけを持って仏様と向き合うと、自然と無になる事ができますよ。」
と言われて、そうかー。と思ったのを今でも覚えています。
それは私に難しい事を説明しても判らないだろうとご配慮下さったお言葉なのだろうとも思いますが…。
ご参考になれば、幸いです。
ご回答ありがとうございます。
座禅は2回ほどお寺で試してみました。
無には程遠い落ち着かない感じでしたがなかなか良い経験でした。
いまは家でもっぱら瞑想を試してます。
通常と違う穏やかな精神状態のような感じでしょうか?
参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悪気のあるアスペルガーをどう...
-
親を好きになれないです
-
参政党が。
-
発達障害の診断に対して
-
仕事が出来ない自分に暴言を吐...
-
ホリエモンもひろゆきも・・・。
-
この顔で身長150cm自閉症軽度知...
-
発達障害の男性に彼女いない人...
-
この顔はASD自閉症や知的障害に...
-
精神障害者手帳を取得している...
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
自閉症
-
感情のコントロールが難しい高...
-
アスペルガーで友達や恋人を作...
-
妄想について
-
B型作業所について
-
仕事のことで、これは私のこだ...
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
他人の善意を悪意と捉えてしま...
-
最後の投稿になります 私は発達...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨガとは皆さんの見方を教えて...
-
朝早く起きようとすると起きれ...
-
彼の将来への考え方が分からない
-
ズタボロな人生
-
はま寿司
-
自分の身体に欲情 自分のセクシ...
-
こちらか怒っているのに話しか...
-
26年間一度も仕事をしたことの...
-
一年経っても電話に慣れない後輩
-
妹の子供を引き取ってもいいで...
-
人が自分の視界に入るだけでイ...
-
Temuで購入した時計なのですが...
-
アルバイトの通勤距離45分って...
-
床屋で前髪をあまり切らない人...
-
鬱病無職36歳…結婚を諦めかけた...
-
精神科でもう死んでもいいと言...
-
自傷行為をやめる方法を教えて...
-
ゲーム依存症、課金依存性って...
-
人見知りのためバイトに馴染め...
-
風俗嬢です。 デベソを爆砕でめ...
おすすめ情報