dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年生です。
中学受験の模試で、算数と国語は偏差値60くらい取れるのですが、社会が苦手です。偏差値50くらいしか取れません。理科はそのときの範囲によって50代くらいです。
効果的な勉強法を教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

塾のテキストがありますね?


それを丁寧に読み込むのが一番良い方法です。
それから日能研からDSソフトになっているものもありますから、気分転換的に利用しても良いでしょうね。
社会は歴史・地理・政治経済の三つの分野に別れています。
小学校5年生では、まだまだ模試毎に範囲を限ってその範囲の記憶を問われます。 短い期間の記憶力の勝負です。 
しかし、入学試験は、全部の範囲から問われます。 長期の記憶力と思考力との勝負になります。 模試で言えば1年後の6年生後半からが、このスタイルになってきます。
つまり、今の偏差値と入試時の実力は直接には関係しません。 模試の偏差値が満足行かない時にも、地道に積み上げて行きましょう。

基本部分の暗記は絶対に必要ですし、今身につけた基礎力(地名・人名・年号・地域の気候・特産物等・国連の役割など)は、一生役にたちます。(自分の体験から保証します。)

今後、主体的に物を考えていくときに、そのための部品になってくれる知識を今は獲得しているのです。 単調な暗記はつまらないと思いますが、それでも、基礎は絶対に必要です。

マンガで日本の歴史を通読するのも役にたちますよ。 週間テレビニュース(NHK)も、できれば見ましょう。(意識しないでも常識が身に付きます。)
効果的な方法などと考えずに、手当たり次第に気に入ったものを試みて下さい。 長い目でみたときには、結局、それが良いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速、日能研のDSを注文しました。

お礼日時:2009/09/17 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!