dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校3年生の受験生です。

大学選択について質問があります。
私は今第一志望に横浜市立大学を志望しています。
AO入試で今願書を出している状況で
まだ、書類審査の結果は出ていません。

将来、番組制作の仕事でジェンダーや同性愛など
人々が避けている問題について取り上げていきたいと思っていて
それだけではないのですが、そういったのも含めて
私には横浜市立が合っていたので志望しました。


また、これが落ちていたら一般推薦は出来ないので
違う大学で一般推薦を考えています。



高校では書類審査が出る前に
一般推薦の校内審査の用紙を出したり、
その為の小論文対策の受付などの締め切りがあり
まだ第二志望の大学を決めれずにいます。



私の家の経済上、私立は難しいそうなんですが、
私立・国公立関係なく学べる大学があるのであれば教えてほしいです。

整理しますと
●社会学でジェンダーや同性愛、コミュニケーション論などが学べる
●一般推薦が地域関係なく募集をしている
●私立もあってもいいですが、なるべく国公立の大学で

注文が多くてすみません、、
皆さんのアドバイス待っています。

A 回答 (2件)

学力の問題もあるけどNO1さんの言うことは最もです。



残念ながら、国立大学で社会学部をもっているところが少ないです。旧帝大を除いたらお茶の水女子(文教育学部)くらいかな。
筑波や広島といった昔の教育大系もどちらかといったら教育・心理系がメインになってしまいますし。

やはり社会学は私学が強いでしょう。
早稲田、慶応などはもちろん立教や法政でもいいと思います。
立教の社会は内容は充実していますよ。
また上智(総合人間科学)でも学べるし、書き込んだ大学以外でもたくさんあります。

まあ社会学自体がホント、大学名より教授名で選択していったほうがいいと思います。
自分が学びたいと思う内容をやっている先生を選べばいと思います。
大学名で選んだら失敗する場合もあるので。

国立大のなかでは一橋が一番いいと思うし、実際、中身は他大学の追随を許さないくらい充実しています。
もちろん講義内容も有名私大以上であることは保障します(当然なのですが)。

特に女性の教授や準教授あたりでジェンダーや同性愛を研究している先生も多いから(石井さんや佐藤さんとか)、ゼミの内容がバラエティなので、一橋へいければ本当にいいのになあと思います。
質問者さんの要望を充分にみたすことができるのですが。
昨晩NHKに出ていた内藤さんなんかのゼミも面白し(中東アジア)・・・。
「社会学」を学ぶのには一橋が最高だと思います。

関東の国公立大でいったら、お茶の水以外で社会学を学べるのは、第一志望の横浜市立や首都大東京のどちらかしかないのでは?
ご存知の通り首都大の中では都市教養学部の中で社会学を学べます。

残念ながら、東日本や中部日本の地方国立大の中では、社会学を学べる大学は少ない(ほとんど無い)と思います。

関西の京大や阪大となると話は別です。また神戸大の発達科学部はジェンダーとかはあまりやっていませんので対象外かな。  
それに質問者さんが関西は希望されていないようなので内容は省略します。
    • good
    • 11

>ジェンダーや同性愛など人々が避けている問題


誰も避けてはいません、大問題です扱っていない大学の方が少ないでしょう、ただし大学院でですが。

>一般推薦が地域関係なく募集をしている
>私の家の経済上、私立は難しい
良く分らないのですが、本気で「事物」に取り組む気があるなら一般入試で旧帝大レベル以上の大学を目指すべきでしょう、なぜ「楽そうに見える道」しか選択されないのですか?
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています