重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妻が妊娠五ヶ月の男性です。
妻と産後の育児に関してはなしていたときに、
「ベビーカーは迷惑だとネットで叩かれていて、使いたくない。どうしたらよいか?」
ときかれました。

わたしは、「ベビーカーが問題ではなくて、
そのお母さんのマナーや常識の問題じゃないの?」と、
こたえておいたのですが、みなさんのお考えはいかがでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

確かに、よくご迷惑とのご意見をお聞きしますね。


でも2人の子育て(現在5歳と3歳の息子がいます)をした経験上、それほど嫌がられたこともなく過ごしてきました。
もちろんエレベーターや電車、人ごみなどで我が物顔になるのは困り者ですが、配慮していれば逆に皆さん優しくしてくださいますし。
そしてなにより、おんぶ紐やスリングだけでは限界がきます。
すぐに大きくなるので体に負担がかかりますから、上手にベビーカーを活用なさった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
ネットの意見はネガティブなものがおおくて、心配性の妻が不安がっていましたが、
みなさんの意見をみせて、安心してもらえそうです。

まずは御礼申し上げます。
回答下さった皆様にはすこしづつお礼を投稿させていただきますm(._.)m

お礼日時:2009/09/16 21:57

誰にも迷惑をかけずに子育てをするのは無理なことです。



今回のお悩みはベビーカーの件ですが、一事が万事「迷惑になるから・・・」と自粛したり我慢をしていては、子供の健全な発達をそこなってしまうのでないでしょうか?

あまり神経質になりすぎず、常識の範囲内で楽しくノビノビと育てていけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
萎縮しすぎるのも子供にとっての不幸になってはいけないですね。
常識を外れず、皆さんにご迷惑をおかけしないよう気をつけて
楽しい育児をしたいと思います。

本当に皆さん、たくさんのご意見をいただきまして、
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 00:21

抱っこやおんぶに比べて面積も体積も重量もあるベビーカーは、確実にその分、迷惑がかかります。

マナーがよければ印象は和らぎますし、その迷惑を寛大に受け入れてくれる市民も少なくありませんが、迷惑なのは事実です。

ただ、利便性を追求すればどこかにしわ寄せが行くのは当たり前で、言ってみればそれは、「地球環境に悪いからオムツは布にする」とか「ケガをするリスクが高まるから自転車には子連れで乗らない」とかいうことと似ています。結局は個人個人が、利便性と負い目を天秤にかけて決断するしかありません。

しかし、それよりも気になることがあります。ベビーカーが市民権を得たのは、ごく最近のことです。15年前に私が愛用していた頃には、駅構内では畳む規則になっていたのを黙認されていて、バスにいたっては畳まないと乗車させてもらえませんでした。それがベビーカーの機能向上と普及や人々の価値観の変化に伴い、「ベビーカーをもっと利用しやすく」という声が上がり、ネットが普及していなかった当時は、新聞の投書欄のほか、運輸関係者や子育ての専門家も交えて、メディアでさんざん議論が起こったものです。

結果、多くの場でベビーカーの使用が認められるようになったわけで、バリアフリーも踏まえて、多くの駅では今、エレベーター設置や段差の排除にいそしんでいるわけですが、完全には追いついていないのが現状です。

インターネットでどう叩かれているのか私は知りませんが、とかくネットというところは本音が現れる場です。ベビーカーがあまり認められていなかった時代の価値観を捨てきれない人や、変化した今の価値観を知らない人が、「いきなり市民権ありますって言われてもねえ」という気持ちで書き込みをしていても私は不思議じゃないと思います。

例えば私がとても気になるのは、ベビーカーの母子が大勢で電車に乗っているのを、近年よく見かけるようになったことです。かつては一組二組程度が、控えめに隅っこにいるだけだったのでマシだったのですが、今は集団で通路や扉前をふさいでしまっています。また、おそらく一人一人に声をかければ頭を下げてどいてくれるのでしょうけれど、集団で楽しそうにおしゃべりしている様子を見ると、まるで気にしていないかのように見えてしまいます。かといって、ママの立場にしてみれば、お友達を前に肩身の狭そうな顔もできなくて当然です。

とはいえ一方では、せっかくベビーカーが認められてきたうえにバリアフリー化も進んでいるのですから、今の世代の人たちが、子育てを終えても率先して、ベビーカーに寛大な目を向けるべきだとも思います。

いずれにしても、子供を育てている以上、迷惑はどうしてもかかるものです。それを完全に避けて通るよりは、たまには迷惑をかけながら社会勉強をするのも経験のうちだと私は思っています。私もスクランブル交差点で縁石に引っ掛かったホイールを通行人にひょいと持ち上げてもらったり、駅の階段で持ち上げて降りようとしたら、別の利用客にさっと荷物を持ってもらったりしました。よく、親切なのは外国人と子育て世代だけだなんて言いますが、地元の独身者と思しき人が手を差し伸べてくれることも多かったですね。それに習って私も今、ベビーカーを見かけたら、手を差し伸べられるよう注意を払うようにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
ベビーカーは一般的だと思っていましたが、まだまだ最近のお話だったのですね。

色々な方に不愉快な思いをさせないよう、気をつけていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 00:16

ベビーカー使用でやって欲しくないこと・・・



・ショッピングセンターなどで並んで歩かないで欲しい(幅取るし、喋りながらだから回りがみえず配慮が無い)

・電車では出来るだけ畳む努力をして欲しい(一人で荷物多数有のときは仕方ないけど、2人以上の時はたためるでしょ。以前は電車、バスでベビーカーなんて考えられなかった)

・ベビーカーを押す時は前の人の足にぶつけないで(メチャクチャ痛いんですよ。見てないんですね)

・混んだ店内にベビーカー持ち込まないで(以前H&Mやforever21のオープン時にいましたよ。ありえない。少しは我慢できませんかね。)

上記のような親にはならないでくださいね。
元気なお子さんを産んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な例をあげていただきましてありがとうございます!
とても参考になりました。
どれも私も体験した事ばかりですね・・・
自分自身のことになったときに忘れないようにしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 00:12

そこら辺の歩道を散歩してる分にはなんの迷惑にもなりません。


電車やバスでたたまずに乗るのはやっぱり迷惑でしょう。
確かにいまは路線バスでもベビーカーをたたむ必要がなくそのまま固定できる車両が走ってますが
うちの近くを走るバスなどいつも混んでるし、
その、固定するまでの間をほかの乗客の方に待ってもらわなければならないし、
たとえば車いすの方など必要なものに乗っていて、その方がバスに乗るのを介助するからちょっと時間かかります、ってなら分かりますけど
ベビーカーは別に抱っこなりおんぶなりすればいいわけで、
そこに理解を求めるのならちょっとそれは違うのかなって気はします。

>ベビーカーは迷惑だとネットで叩かれていて
いったいどこみて気にしてるのでしょうかね、奥さま。
なんとなーく分かるような気がしないでもないですが…
真に受けると危険ですよ。そういうサイトへの出入りは程ほどにしておかないと。
お住まいの周囲のママさんたちがどのように育児されてるのか
散歩がてら観察してみるといいかもしれません。
結構ベビーカーもいろいろ種類がありますし、抱っこ紐もみんないろいろな物を使ってるんですよね。

多分いま安定期に入られてて毎日いろんな情報をネットで集めてるのでしょうね。
インフルエンザも流行ってるし気軽に外出しにくいのでついついネットを頼ってしまいますけど
もう少しすれば多分母親学級にも行けると思いますし
ネットの情報も参考程度にするのはいいですが、
お友達など育児経験のある生身の人間の声を直に聞くようにして情報を得た方が安心かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、ようやく安定期に入って、色々と余裕が出てきたのはいいのですが、
OKWAVEや他の口コミ系のサイトをよく見ているようで…
(某なんとか小町が彼女のウォッチ先らしいですが(笑))

色々とバランスよく意見を聞くように言っておきたいとおもいます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 00:10

私は、海外メーカーの大きくて、すぐにはたためないベビーカーを使っています。


電車に乗る時もたたんだ事は一度もないですが、
いつもまわりの人に、配慮しているので、文句を言われた事は一度もないですし、
毎回、誰かが手を貸してくださいます。
(たとえばエレベーターに乗るときは、ドアを押さえていてくれるとか、
 電車に乗り降りする時も、一緒に持ち上げてくれるなど)
必ず、ありがとうございます、助かります、と言い、
周りの人にも、スミマセン、ありがとうございます、と言います。
電車に乗るのは、空いている時間帯だけで、混雑する時間帯は、特急などの指定席を取るか、タクシーに乗っているので、
こういった配慮も必要かと思います。

昔は、電車内ではベビーカーをたたむのが常識でしたが、
今は、たたんだベビーカーを持って、荷物を持って、赤ちゃんを抱っこして立っている時に、
ブレーキ等で電車が揺れると危険だという事で、
多くの公共機関で、ベビーカーはたたまずに乗っても良い事になっています。
だからと言って、周りの人への配慮ができずに、
混雑する車内に、ベビーカーでぐいぐい乗り込んできたり、
駆け込み乗車をしたりする人も多く、
手伝ってくれた方に、手伝って当たり前のように、挨拶もしない親もいます。
そういった一部のマナーの悪い人がいると、マナーを守っている人や、
周りに配慮をして使用している人も同じ目で見られるのではないかと思います。

が、実際に、ベビーカーであちこち出かけていて、
最初は冷たい目で見られても、周りに声をかけている様子を見て、手伝ってくれる方も多いです。
私は、手伝ってくれる方や、声をかけてもらえると、
まだまだ優しい人がいるな、今日は良い気分になれたな、と嬉しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あがとうございます。
最近は、マナーに疎くなっていると私も思います。
育児中は余裕がないですから、いつも以上に気を遣って
立ち居振る舞いたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 00:11

やっぱりマナーの問題だと思います。


先日、結構込んでいる電車を降りたら、入れ違いにベビーカーに子どもを乗せた家族が乗り込んできました。お父さんもお母さんも一緒ならどっちか抱っこして、どちらかが折りたたんでベビーカーを持って乗ったらいいのに、と思いました。また、別の日にショッピングセンターで下りのエスカレーターに乗っていたら、私より数人前にいたベビーカーのお父さんが手を放してしまいました。すぐ前にお母さんが立っていてそこで止まったので大事には至りませんでしたが、前に立っているのが、妊婦さんだったり子どもだったりお年寄りだったら、と思うと、感覚を疑ってしまいます。
でも、ベビーカーはマナーを守れば便利で安全なグッズです。
私は子供が生後一か月からベビーカーに乗せて近くの広場を散歩しました。ちょうど秋でしたので、紅葉やすすきを見ながら、ゆっくりと歩きました。
最近のスーパーは広めに作られているので、午前中の空いた時間を狙って行きました。
家の中やマンションの中ではもっぱら、おんぶでした。うちの子は今でもおんぶするとあっという間に寝てしまいます。
TPOを考えて正しく使えば大丈夫です。
あまりいろんなことに気を回していれば疲れてしまいます。
迷惑だと声高に叫ぶ人もいますが、子どもと一緒にいると親切な人にもたくさん出会います。優しさに触れることで母としても成長することができるように思いますので、悪い部分にも目、耳をふさがず、いい点もきちんと受け入れて上手にバランスを取ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんの優しさに甘えることなく、二人で頑張りたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 00:08

お考え通りで使い方次第ですね。


とは言っても、ネットでマナーの悪い方が叩かれているのは事実のようですし、それを気にされている奥様の優しい気持ちも汲んであげたいところです。
当面はベビーカーの是非を検討しても仕方ないので、出産から半年位はスリングで対応したら如何でしょうか。
半年過ぎると赤ちゃんの重さという実際的な問題が徐々に出てきますので、ベビーカーの利便性と嵩張るということを改めて現実の問題として考えるといいと思います。
その時点ではご主人=(体力があるので)まだ抱っこでいいんじゃない?、奥様=重くて買い物が大変、というようにベビーカーの購入意欲に関する立場が逆転してい
る筈ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね!
実際に赤ちゃんの育児で考えても十分間に合う段階ですし、
ゆっくりと二人で考えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 00:04

こんにちは。


おめでとうございます。
産まれるのが楽しみですね^^

さて既出ですが、使い分けたら何の問題もありませんよ。
ベビーカー自体は大変便利で重宝しますし。
背もたれが倒せるベビーカーなら赤ちゃんが寝た時には
便利ですよ。
また赤ちゃんが不機嫌な時に乗せて散歩したりすれば
ご機嫌になる子も多いですし。

電車やバスに乗る機会が多いならスリングや抱っこ紐を
併用されてはどうですか?
物によってはカバンに入る物もありますから、常に
入れておけばOKですよ。
通販などでも売ってますからちょっと見られては
どうでしょう?
月齢によって使える・使えないがありますから、その辺は
注意して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^
旨く使い分けて、楽しく育児したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 00:02

私も、使う人のマナーの問題だと思います。

なので、気にする必要はないと思うのですが、奥様がそのことで萎縮してしまうのでしたら、生後半年間は抱っこやおんぶ、腰が据わってバギーが使えるようになってから、小型の物を買えばよいと思います。

うちは、生まれたのが冬だったので、最初の3ヶ月間くらいはほとんど外出しなかったです。2人目に関しては、上の子の幼稚園の送り迎えがあるので、生後1ヶ月から毎日出かけていました。11月生まれだったので、寒かっただろうな~と思います(赤ちゃん本人はご機嫌だったのが幸いです)

最初のうちはレンタルでも良いですし、ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねー
レンタルも考えたいなとおもっています^^
ただ、第一子なので、すごく色々お金をかけちゃいそうです(笑)

マナーに気をつけて育児したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!