
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いちおう、光の波長と湯気と水滴の大きさの関係で説明できます。
可視光の波長は360~830 nm (0.36~0.83μ)、
湯気の大きさは数μ程度 (1μ=1000 nm)、
水滴の大きさは1,2mm~3,4mm (1mm=1000μ)。
光の波長が粒子と同じ程度か10倍程度までは、球形の粒子に
射し込んだ光はミー散乱を起こします。
ミーの理論は、入射した光りが直進方向だけではなくその横方向や
後方にも散乱されることを示しています。
詳細は抜き大雑把に言うと、粒子に入射した光りはいろいろな方向に
散乱され、No.2でいう「乱反射」の効果が起こり粒子は白く見えます。
湯気粒子の径はこの範囲に入ります。
粒子径が光の波長より十分大きくなると、光りは屈折や回折で説明
される経路を通ります。
側方散乱や後方散乱や乱反射が起こりにくく、光りの大部分は粒子を
同方向に通り抜けるために、粒子は透明に見えます。
水滴は光がミー散乱を受けない、十分過ぎるほどの大きさなのです。
No.2
- 回答日時:
たとえばガラスは透明ですが、キズをつけるとそこは白くなります。
これは、そもそもガラスは表面でわずかに光を反射するわけですが、キズをつけることによって「表面」が増え、乱反射することによって白く見えるわけです。
水も同じで、「水滴」のようなツルンとした表面を持つものはあまり光を反射しないので透明、「湯気」のように、微小の水滴が集まったものは、表面が多いので乱反射して白く見えるということです。
もうひとつ例を挙げると、塩の結晶は虫眼鏡で見ると透明ですが、たくさん集まると乱反射して白く見えますね。
なお、世にある「白」というものは、すべて透明が乱反射したものです(白い紙もプラスチックも雪も、本来は透明です)。あと、虹の見える原理とは関係がありません。
No.1
- 回答日時:
光によって様々変わります
虹が見えるのも、そういった光の具合が変化しているから
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/e …
虹が見える原理はいいですね。そうしたら水滴だとしても
赤に見えたり、白に見えたり、青に見えたりするわけですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- レシピ・食事 ピクルスの瓶を煮沸消毒したあとの水滴 5 2023/07/26 07:09
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
- その他(自然科学) 自由研究で雨を降らせる雲を作りたいのですが、仕組みに悩んでいます。 今やろうとしている作り方は、 ・ 7 2022/07/31 13:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート ワックスの白化 放置したわけではなく水滴ひとつ落ちてすぐに濁る 1 2022/09/03 18:52
- 防災 「防滴」と「防水」の違いを教えてください。 4 2023/08/27 20:42
- 妊活 お風呂場で彼女と致した後精液をその場に出すのですが流しても排水口に白い繊維状のものが絡みつきます。 2 2023/02/21 22:38
- 掃除・片付け ステンレスキッチン 作業台のシミが 4 2022/07/29 16:05
- 車検・修理・メンテナンス レンタルガレージ借りてオールペンの時。 2 2022/05/03 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RGB値から周波数を算出すること...
-
DNAの波長について
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
吸光度とDNAの純度
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
理系大学二年です。今回の英語...
-
シリコンの透過率についてです...
-
SPMのPIXE分析について
-
HPLCフォトダイオード検出器に...
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
TLCスポットのUV発色について
-
クロロフィルaの蛍光スペクトル
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
パソコンやテレビや携帯の液晶...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
【紫外線】世界で1番紫外線が弱...
-
分光高度計のブランク合わせで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報