
介護付き有料老人ホームに母が入居しています。
この施設に入っているときに、夜などに急変して亡くなった時は、
救急車を呼んでも乗せてもらえないと、ホームの責任者に説明されました。
司法解剖の対象となり、警察が入るとのことで、そのことは理解できるのですが、
亡くなってしまうと救急車に乗せてもらえない(人ではなく物になってしまうから)という説明に納得がいきません。
脈がない人を、急いで救急車に乗せることは、できないのでしょうか。
よく「病院で死亡が確認された」という報道をみますが、病院に運んではもらえませんか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
明らかに死亡している場合は、救急車では搬送しない決まりになっているそうです。
生死の判断が微妙、蘇生の可能性があるなどの場合は、もちろん搬送します。
じゃぁその判別はどこでするのか、死亡は医師しか確認できないはずでは?ということになるのでしょうが、
とりあえず、「死者は運ばない」というのが救急車の大原則だそうです。
早々の回答をありがとうございます。
「救急車は明らかに死亡している人は搬送しない決まりです。」と
Lupinus2さまのように説明してくだされば、
私も納得できたと思います。
家族に向かって「物になるから搬送できない」という表現に
ショックを受けたのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
施設の説明が不十分ですね。
ご家族・ご利用者へ分かりやすい説明をする義務もあるのですが、説明者が理解していないので不十分な説明になったものと思います。
施設で容体が急変した際の延命治療を含めた説明と同意を求めます。
その中で心肺停止状態になり救急搬送で延命措置を講ずる希望について確認します。
施設の一方的な押し付けで「救急搬送しない」は不適切ですね。
心肺停止の経過によっては救命措置で救える命もあります。
一方で急逝する事を受け入れる考え方もあります。
それは苦しむ時間が短いから…
全てはご家族・ご本人と話し合って意思を確認し、書面で交わします。
司法解剖云々について
24時間以内に医師の診察を受けていない場合は不審死として検死の対象になり、警察の立ち入りがあります。
これが司法解剖に直結するのは間違っていますね。
事件性がなければ司法解剖はされませんよ。
死者を救急搬送しない件についても、医師が死亡診断を下すまでは「心肺停止状態」の患者です。
ただ、救急隊員も蘇生が困難と思った場合はかかりつけの医師の指示を求める事はあります。
全てを含めて不十分な理解で説明した担当者のレベルが問題なのかな…
*失礼、ホームの責任者でしたね。
とても分かりやすい説明をいただきありがとうございます。
11otosannさまのお話をメモに取り、次回施設の責任者と話すときに持っていく用意をしました。
責任者と書きましたが、今週施設の館長となった女性から聞いた話でした。アドバイスをいただき、私も冷静になってきました。
No.5
- 回答日時:
救急車は遺体搬送はできません。
ホームに常駐する医師がいて、死亡確認した場合は救急車は呼べません。
しかし、医師がいないなら、たとえホームの職員や警察が「もう死んでる」と言っても、救急車を呼んで救命の努力をすべきです。
それをホームが積極的にしないなら、保護責任者遺棄も疑う必要があります。
しかし、説明がお粗末過ぎると思います。
司法解剖なんて、そうそうやる事はありません。
ホームの人間がそう断定しているなら、私ならまずホーム内での虐待を疑います。司法解剖は事件性があると検死で判断された場合ですから。
もし、これまで司法解剖になった事例があるなら、とても危険なホームですね。
百歩譲って、恐らくは行政解剖と勘違いしているのだろうと思いますが、そういう説明の曖昧さが疑問を増幅していると思いますので、きちんと納得するまで説明をさせた方が良いと思いますよ。
早々の回答とアドバイスをありがとうございます。
夜間は医師がいません。
施設側は、施設内で亡くなると、行政から、ケアの状態や虐待を疑われる可能性があるから、それを恐れて(ホームの評判や成績などがある?)、早めに入院するように勧めているのかなと、私も思いました。
母は意識もはっきりしていて、発言も遠慮なくするタイプなので、
今のところ虐待の心配はしていません。
母も家族も、もしもの時にも延命措置は必要ないと伝えてはいるので、夜が明けて医師を待つと思えば良かったのですが、「物になるから搬送できない」と説明されると、納得できず質問させていただきました。
行政解剖と司法解剖は私の記憶違いかもしれません。どちらにせよ、警察が来て解剖が必要になるから、そうなる前に入院を、という説明でした。母が入院を希望していないので、もし解剖になっても仕方ないとは伝えました。
No.4
- 回答日時:
救急車は「救急医療の為の車両」です。
搬送先は救急医療施設になりますが、「未だ死亡が確認されていない」状態でなければなりません。
死者を治療することは出来ませんから。
死亡かどうかの確認は医師の判断になりますが、
施設に医師がいる場合も、
施設に医師が緊急に呼ばれる場合もあるでしょうから、
その判断は医師の責任になるでしょう。
「救急救命医療が必要」という判断を医師が行えば、救急車は搬送すると思いますが、
家族の一方的な申し出には対応しませんし、家族の依頼する場所への搬送はしません。
早々の回答をありがとうございます。
夜の見回りは3時間くらい空くことがあると思います。
夜間は医師がいません。
施設のスタッフが息をしていない入居者を見つけても、
●明らかに死亡しているときは、救急車を呼ぶべきでない。呼んでも乗せてもらえない。
●夜が明けて、医師の到着を待って、死亡診断してもらう。
ということを施設側は説明したかったのでしょうか。
「物になってしまうから運べない」という表現に、帰宅してから「どうして?」という疑問が生まれました。
No.3
- 回答日時:
有料老人ホームとは無関係ですが、実は私も経験があります。
”亡くなってしまうと救急車に乗せてもらえない”これはその通りですね。もちろん死亡と断定できない場合は別ですが。(その微妙なところでの経験です)最近は心臓が停止していても蘇生の可能性があるので、その判断ができないときは運ぶ、ということになるのでしょうね。
救急車、命の危ない人を急いで病院等に搬送するのが役目です。それを亡くなった人の移動に使うのは本来の役目ではありません。もしその移動中に本当に救急車を必要とする人がいるかもしれませんね。
早々の回答をありがとうございます。
Kon1701さまのように説明していただければ、
私も分かった(納得できた)と思います。
「物になってしまう」という表現に「人間に対してひどい」と思ってしまい、冷静に受け止めることができなかったようです。
No.2
- 回答日時:
>夜などに急変して亡くなった時は、救急車を呼んでも乗せてもらえな>いと、ホームの責任者に説明されました。
貴方の話が今一良くわかりません。
ホームから病院へ行くのに救急車が使えないという話ですか?。
>夜などに急変して亡くなった時は、
誰がホーム内で亡くなったと判断するのですか?。医者がいるのですか?。
ホームで入居者の容態が急変して死にそうなのにホームは119番通報してはいけないとホームが言うのはおかしい?という話ですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 医療関係者の方々にお聞きします。 救急車が来たら、行きたい病院を言えば行ってくれますか? 言わない場 5 2023/08/12 08:01
- その他(家族・家庭) おじいちゃんが老人ホームでコロナ感染にて発熱しました。 呼吸が浅くなっていたが、 介護士は救急車を呼 5 2022/07/15 20:24
- 事件・事故 アメリカ・イリノイ州スプリングフィールドで黒人患者を搬送する際うつ伏せで担架に固定し死亡 3 2023/01/26 19:48
- 熱中症 熱中症患者の救急搬送について質問です。 熱中症の人を普通の救急車(ドクターカーではない)に乗せて病院 1 2022/08/20 15:39
- 貨物自動車・業務用車両 救急車に乗ったことはありますか 4 2022/04/19 03:26
- 病院・検査 救急車は出動後、受け入れ病院無しで救助せず帰るというのはあり得ますかね? 11 2023/02/06 17:38
- 病院・検査 父が去年他界しました。 胸が痛いとずっと言っており大学病院に検査に行くと胸に腫瘍が2箇所 それから1 4 2023/07/09 19:09
- 糖尿病・高血圧・成人病 母が入院。身体拘束の同意について。 2 2022/11/28 12:25
- 健康保険 救急車搬送 同乗医師の帰りのタクシー代負担について 9 2023/06/02 04:05
- その他(悩み相談・人生相談) 今日、私の91歳の祖父が、自転車を漕いでいる時に転んで、脳内出血したみたいで、救急車で病院に運ばれま 2 2023/07/10 22:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報