dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論で、「中国の発展による日中貿易構造の変化」みたいなことをやりたいと思っています。
90年代以降のことについてをメインにしたいです。

まだ、テーマ発表もしておらず、一つの案、という段階です。

しかし、なかなかいい参考文献がみつかりません。
教授に紹介してもらった本も、数件図書館を回りましたが、見つかりませんでした。
(買うのは、ちゃんとテーマを決めてからにしたいんです。)

なにか、オススメの本はないでしょうか?
教えて下さい!よろしくお願いします!

A 回答 (1件)

 所属大学の図書館のレフレンスコーナーで相談することを強く勧めます。

(見て回れ、と言っているわけではありません。*相談する*ことを勧めています)
 資料を探す手伝いをし、必要なら取り寄せる仕事をするのは司書の重要な業務の一つです。まともな司書なら、図書館情報学の素養のない人が見て回ったり、検索しただけでは見落とすような本や資料を的確に探してくれるはずです。大学図書館でも公共図書館でもそれなりの規模の図書館には利用者が入れない資料置き場がありますし、まともな大学ならその大学の教授の専門分野の書籍は揃えようとしているはずです。
 レファレンス窓口でどれだけのことをしてくれるかは、「レファレンス協同データベース」
http://crd.ndl.go.jp/jp/public/
などを見ればいいかと思います。
 もっとも、司書資格すら持っていない図書館員も多いですから、あたりはずれもあります。そのことを割り引いても一度聞いてみる価値はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうしてみます。

お礼日時:2009/09/22 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!