dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在当社はプロパイダのメールサーバーを借りているのですが、アカウントを増やすたびにお金が増すので、メールサーバーを切替えようという案がでています。
で、色々このサイトを調べてみましたら、レンタルサーバーという言葉をみつけました。
そこで質問ですが、
(1)レンタルサーバーとはどういった意味でしょうか?プロバイダとは別の会社でしょうか?
(2)安くてセキュリティもきっちりしてて、信頼できるレンタルサーバーはありますでしょうか?こんな質問はばかげているのはわかりますが、伝えたいのは他企業も実践しているお勧めなレンタルサーバー会社を教えてください。
宜しくお願いします

A 回答 (6件)

専用サーバと、共有サーバについて。



共有サーバでは、標準、もしくはオプションで対応可なサービス以外は、使えません。
今回の場合、APOPは使えますが、SSL通信でのメール受信はできません。


専用サーバの場合、二つに分かれます。
・管理権限がある場合。
特殊なSSL通信でのメール受信なども対応可能です。しかし、自分でインストールする必要があったり、セキュリティ対策を自分でする必要があったりします。
ですから、社内にUNIXとセキュリティに精通した人がいない限り使うべきではないです。・管理権限がない場合。
不可能なことが多いです。かなり高い技術料をはらえば対応可能になることもあります。


>では外部にメールサーバを置く場合、情報漏えいの可能性はどう考えていますでしょうか
データに関しては、PGP,S/MIMEなどを使わない限り、こちらのメールサーバから相手側のメールサーバに届くまでは暗号化されていません。(SSLは、無駄です。)
しかし現実的には途中の経路で盗み見をされる可能性は、非常に低いと思っていいと思います。

なぜなら、盗み見ができそうな怪しいサーバを経由することが、大手のサービスを使っている場合まず怒らないからです。

どうしても気になるなら、PGPか、S/MIMEを使いましょう。ただし、これはサーバ側(プロバイダやレンタルサーバ)の問題ではありません。クライアント側(メールソフト)の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TICSさん返事が遅くなり申し訳ございません。大変丁寧な説明ありがとうございました。
自社にメールサーバを置く場合、社内にスキルがある人材がいませんので、レンタルサーバーにしたいのですが、外部サーバーにする場合、コスト面も考えるとやはりある程度のセキュリティ面は妥協するしかないですよね。大変参考にさせていただきました!ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/28 10:26

ユーザー、パスワードに関して、


APOPでしょうね。これは多くのサーバで標準的にサポートされています。

本文に関して、
PGPやS/MIMEですが、メールを送る相手に読める環境を作る必要があるのであまり普及していません。

メール受信の通信すべて
SSLやSSHです。しかしSSL通信は、WEBブラウザでは標準的に使えますが、メールソフトでこれを使うにはかなり面倒です。SSHのほうがまだ使われていると思いますが、こちらも実際に使っている人は稀です。

サーバとの通信すべて
VPNとなります。


下二つは、ユーザが使いたいという要求が少ないため、サポートしているサーバは、稀です。というのも、メールサーバに届くまでの通信に関しては暗号化されていないため、メールサーバからクライアントまでだけを暗号化しても効果があまりないためです。
    • good
    • 0

セキュリティの制限という意味がわかりません。


もう少し詳しく書いてください。


攻撃に対するセキュリティ対策はレンタルサーバ会社がやってくれるので、楽です。

ユーザ間の盗み見などは、UNIXの権限できっちりと制限されているので、心配する必要なし。

その代わり、基本サービスにない、新しいアプリケーションのインストールは基本的にできません。
たとえば、SSHを使ってメールを受信したいとか、メールをトリガーとしてCGIを動かしたいとかができない可能性がありますが、そんなことが必要になるとは思えません。

この回答への補足

では外部にメールサーバを置く場合、情報漏えいの可能性はどう考えていますでしょうか?サーバー認証する場合APOP対応ではなくてPOPしか対応していない場合、アカウントやパスワードは平文で送信されますよね?じゃあサーバーを他のユーザーと共有した場合、わたしの所はSSL対応にしたいと言った事はできるのでしょうか?
少し勉強した程度の知識なので、間違った見解をしているのであれば教えて下さい。

補足日時:2003/04/25 08:29
    • good
    • 0

(1)プロバイダは、接続サービス+ホームページ公開のためのサービス+メールのためのサービスです。


レンタルサーバは、ホームページ公開のサービスと、メールサービスのみのです。

(2)有名どころで言えば、WEBARENA SUITだと思います。月々3500円です。NTTがやってるし、ユーザー数多いし、信頼はできると思います。
http://web.arena.ne.jp/suite/index.html


ちなみにレンタルサーバで、1人の客が1つのサーバを借りるサービスと、1つのサーバをたくさんの客で使うサービスがありますが、普通は後者です。前者は非常に高くなりますので、1日に数十万のアクセスのあるようなホームページを使う時などに使います。

現在までwebarenaを含めて、いくつも、レンタルサーバを借りましたが、KUBOTAのファーストサーバなんかも良かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
メールサーバを借りたいのですが、サーバをたくさんの客で使う場合、セキュリティの面ではどうなるのでしょうか?結構制限されてきますでしょうか?

お礼日時:2003/04/24 18:43

(2)について、



レンタルサーバについては、ぴんからきりまであります。
個人的には、次の会社のものがよいように思います。

値段普通(数万円/月、サポートもかなり良い)
http://www.cw.com/template_19.jsp?ID=jp_8_2_7_jp

値段格安(1000円/月、サポートは期待できない)
http://www.interlink.or.jp/rental/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
まだホームページをみていませんが、企業でも使えそうでしょうか?それとも個人向けでしょうか?

お礼日時:2003/04/24 18:41

プロバイダがやっている場合もありますが、プロバイダを問わず、WEBサーバやメールサーバを貸し出してくれる業者があります。


私がお勧めするとしたら、アルファメールですね。
http://www.alpha-mail.ne.jp/
安さ自慢のところと比べると料金では高いと思うかもしれませんが、セキュリティ関係などは安心できると思います。

参考URL:http://www.alpha-mail.ne.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
さっそく参考にさせていただきます!

お礼日時:2003/04/24 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!