dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガス給湯器の交換時期が近づいています。(そろそろ故障する恐れ有り)
現在の物は、3箇所給湯で、二穴の追い炊き有り(自動お湯張り有り・約19年使用)です。
それで、リースと言うんですかね?
http://www.tohogas.co.jp/rakuraku/kyutoh_r.html
上記の物を考えていますが、今の物のように、屋外据え置き型が無いようです。
何となくですが、据え置き型の方が、省エネに感じますがどうなんでしょうか?
あと、上記のように、リースと、買取では、長い目で見て財布に優しいのはどちらでしょうか?
最近の給湯器の現状を知っている方がお見えでしたら、アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

リースと買取の違いはリースはリース期間が終われば再リース延々とリース料を払わなければなりませんもちろん補償とかはしてくれると思います。


買取はもちろんは自分のものになってしまうので補償はつかず修繕費とかは自分もちです。あとは、どれだけもってくれるかです。
燃焼機器の大体平均寿命は10年くらいです。
あと二つ穴のストロングパイプ〔マジックパイプ〕にされるなら一つ穴の循環口にしてもらうほうが湯垢とかまったくでないのでいいと思います。
リース料+ガス代がどれくらいかで電化住宅にされる方も増えてきています参考程度に。
    • good
    • 0

都市ガスでなければ、経費は節減できます。


ガス屋を替えるのも一案です。
給湯器を無償で替えてくれることができます。
実際、リフォーム工事の際には、お客さんに提案しています。
名目上「貸与」契約です。
但し、注意する点として、業者の中には高いガス代で言ってくるところもあります。
廻りの家とほぼ同等の代金であるかは確認が必要です。埼玉県内では、ガスワン(サイサン)などをこの提案で紹介しています。
最近は、ガスの切替も新しいガス屋で手続きしてくれます。
給湯器のタイプは、営業と話し合ってからでもいいのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!