dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7年使用の風呂給湯器(20号:室外据置タイプ)です。(ガスは13A)

昨年暮れくらいから、お湯を出すと”722”が出るようになりました。
今のところ何回か出湯動作を繰り返すと使えるようになります。

エラーの内容を取扱説明書で見ると「自動追焚」とあり、給湯側でなぜ風呂側のエラーが出るのか不思議です。(?)

過去の記憶から、どうやらエラーが出るのは雪や雨の日のようです。
雨の日に製品の前板を外して中を見ましたが、濡れてはいませんでした。

つい最近、やはり雨の日、とうとう自動運転でも”721”が出てしまいました。
どうも追焚きも調子が悪くなって来たようです。

”721”は給湯側のエラーですが、追焚きで出ます。(?)

疑問1) 湿度とこのエラーはどう関係するのでしょう?
疑問2) 給湯側と風呂側のエラーが逆になる理由。

修理関係の方で上記現象を経験された方は見えませんでしょうか?

A 回答 (3件)

7年では 少し早い故障ですな メーカーかガス会社に点検さして 修理の見積りされたら

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ですよね~。

お天気がいいと現象が再現しないので
原因が分からずじまい。
結局買い替えか?

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/19 19:05

722で炎の異常検知をしているのでは?


熱交換器の燃焼部分の通気が悪かったりバーナー部分のガス、通気の状態で出るのでは?
水分が空気に含まれて燃焼すると炎の状態が変化するので(赤火として)検出するのでは?。
設置場所の埃や植物、小動物、昆虫などの侵入などあっても分解しての内部のクリーニングは面倒なので一般的ではないですよね。

エラー表示はリモコンの仕様なのかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、確かに排気を臭うと不完全燃焼してるっぽいのです。
燃焼室をバラして掃除したいのは山々ですが、パッキン類が破れて、密閉不良となり、更に調子が悪くなると思う。

リモコンってそういうことあるの?

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/19 19:14

何とか回復させたいと思うものですが、そろそろ交換時期が近づいていると考えられます。

突然に使えなくなると大慌てをしてしまいます。結局、工事業者の言い値で交換工事をすることになるので、事前準備をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せめて10年はもって欲しかったですが、
性質上、故障するとすぐ困りますからね。
平行して、業者につばをつけておこうかと思います。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/19 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!