dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラスで浮いている俺高校二年生男子。

浮いているといっても、みんなに嫌われているわけではない。

クラスの人とは広く浅く仲がいいし、笑い話もする。

でも俺はいつも一緒にいる(?)的なポジションの友人はいないし、

仲良しグループにも入っていない。

ご飯は他の人と一緒に食べるが、基本一人だ。

グループは自分を縛るからいやだ。

物理的にも精神的にも自分を制限する。

だから僕はグループに入ろうとしない。みんなと広く、浅く接する。

休み時間はたまに一人になる。

結果、浮くようになった。

先生の二人組作れ、三人組作れという言葉が死刑宣告に聞こえて

仕方ないが、グループを作らなければいろんな人といろんな会話が

できるし、本当の自分を出せるし、いろんなことを考えられる。

俺はクラスで浮いているということを恥だと思わない。

過去の学生生活でクラスで浮いた結果、いろんなことを考えたし、

いろんなことを感じた。グループに入っていては到底できないようなことを。

とてもうれしく感じている。

質問になっていませんが、今クラスで浮いていて悲しんでいる人

がいればこんなことが言いたかっただけです。

でも、みんなとはそれなりに仲良くしておくのはすごく大事だと思います。

A 回答 (5件)

こんばんわ、なんとなく学生時代の自分を思い出したので


参考になるかわかりませんが、回答させてください。
一人で居る事は、悪い事ではないと思います。むしろ、客観的に物事をみれていいのではないでしょうか。
皆のことは、嫌いじゃないけど、独りのほうが楽に感じてしまうこと
私はよくありました。高校は給食だったのですが、わざわざ独りで隣の更衣室に持って行って食べてた事も....。
私の場合は、ちょっと風変わりな性格もあったのと、あまり深いとこまで話したいと思う仲間が居なかったので、わざわざグループに
なんなくてもね...。という考えでした。高校2年生の文化祭までは....
社会に出た今でも、ちょっとそういう部分はあります。
最低限、八方美人といわれようが、なんだろうが、皆と仲良くしておく
という協調性は持ってるべきだとは思います。
相談者の方も、それなりには仲良くしていらっしゃるのかと思います。

グループになってなんでもみんなで共有するのも、悪い事ではないですが
私の経験では、独りで居た事でかなりの事を客観視できたし
又、自分を内観できたと思います。
高校時代、いい友情関係が築けて、生涯の友となっていく人間もできますが、今社会に出て、新しい人間との出会いがどんどんある中で
高校時代に築いた、浅く広い友達関係は、よい思い出で終わってしまってます。
まだ、高校二年生なのに群れないという考えは、とてもクールで強くて
大人だと思います。私は悪いと思いません。
クラスで浮く=皆と類ではない と、思いません?
みんな、同じじゃつまらないじゃないですか。

ただ、思い出を作るなら、なんでも楽しい方がいいので
グループ組を死刑宣告なんて思わないで、逆にその瞬間も楽しんでみたら、もっと良い時間が過ごせるかもしれませんね。
    • good
    • 4

質問者さんは本当は寂しいんじゃないんですか?



そんな思いがあるからこそ、ここに投稿しているのではないでしょうか。

私も学生時代はクラスのグループは浅く広く付き合っていました。

グループ毎に1人は仲が良く話が合う人がいたので、

映画を見に行く友達、一緒に帰る友達、時事の話をする友達。。と

友人をカテゴリー分けしていました。

それなりに仲良くしておく程度だったのかもしれないですが、

いろんなことに興味があったので広く付き合うほうが楽しかったのです。

修学旅行の班分けでは2つのグループに入ってしまっていて、

どちらでもいいので先生が都合が良い方に決めてもらいました。

まずは、自分が興味を持てること、夢中になれることを探してみたら

どうですか?そうすれば、その話ができる友達や仲間が自然とできるのでは
ないでしょうか。

その友人がたとえクラス外や学外の人でも、友人がいるという事実があれば

相変わらず教室で浮いていてもなんとも思わなくなることでしょう。

また、学生のときは仲良くなくても、卒業後、再会し、仲良くなるという

こともありますよ。クラスのなかだけに人生を限定することはないと思います。
    • good
    • 3

NO.1です。


隅々まで読解した上で一般論を述べさせていただきました。

質問者さん、行間を読む訓練をされた方がいいですね。人間関係を育てる訓練を積んでいないと、相手の感情や思考を読むという事がなかなかできず独善的になりがちです。
それで余計に人が離れてしまいます。

>それなりに仲良くしておく

これは人間成長にはほとんど意味ないですね。ただのおべっかつかい、ご機嫌取り、慇懃無礼、裏で陰口叩かれるタイプです。八方美人ってね。
    • good
    • 0

客観的に見て仲が良いとはとても言えない関係だと思いますけど・・・^^;



一人でいてそれで自分が良いなら別に良いでしょう。私も一人がとても好きです。

しかしこの文章を見る限り、あなたは自己陶酔しているのか狼狽しているのか、よくわかりません。

嫌われていないとおっしゃっておりますが好かれてもいないんじゃないですか?それって、みんなからどうでもいいって思われているのと変わらないと思います。クラスにいる本当にどうでも良いやつって居ますよね。

友達を作らないでいるのもいいですが、友達はなかなか良いものです。大事な思春期に一番良い刺激を与えてくれるのが友人だったり、恋人だったりしますよ(^^)しかしそれらを必ずしも作るとか作らないとか、作らない高校生活が充実しないとも思っておりません。質問者様が友人や恋人などの人と人との結びつきから学ぶようなことを越えるようなことを独りの時間から学んでいると言うのなら、あなたはとても立派です(^^)充実した高校生活と言えるでしょう。

結局のところ、友達が欲しいのか、欲しくないのかどっちなんでしょうか。

また、質問者様は中2病というのはご存知でしょうか。
    • good
    • 0

そういうタイプの人は本人は斜に構えて一匹狼を気取っているのでしょうが、人間関係を学ぶべき時期に学ばないのは後々響いてきますね。



社会に出て協調性がないという事で就職できなかったり、部署を移動させられたり。
コネクションがないから、幅広い仕事をする事ができない。
結婚式に呼べる友人がいないetc

経験から言わせていただいております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただいて失礼ですが反論するなら
ちゃんと文を読んでいただきたいのですが。

あなたは私に若い頃の自分を投影して回答してるだけかと。

お礼日時:2009/09/25 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています