
実際に引張り試験機で測った値からの
応力-ひずみ線図の書き方について質問です。
.........伸び.....荷重
..........mm.......N
1....... 0.23.....-0.000001
2........0.24.....0.3
3........0.25.....0.6
4........0.26.....0.9
実際にこのような値が出たとしてどのように書けばいいのでしょうか。
荷重がマイナスから始まるのでそれ以前の値は消しています。
そこで質問なのですが応力-ひずみ線図を書くときは、
.........伸び.....................................................................応力
..........mm........................................................................Mpa
1.....負の値を消し0点とする..................................負の値を消し0点とする
2.....データ番号2の伸び-1の伸び=0.01..........データ番号2の荷重÷断面積
3.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.02..........データ番号3の荷重÷断面積
4.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.03..........データ番号4の荷重÷断面積
このように書いたのですがこれでもそれらしい図が書けます。
伸びのところを(標点間距離10として)
(10-(10-0.01))/10
(10-(10-0.02))/10
(10-(10-0.03))/10
と出すべきなのでしょうか。
その際、応力ひずみ線図にはひずみ(%)と書いてある場合がありますが、すぐ上の式×100で出すべきなのでしょうか。
無知で申し訳ございませんがお答えくださる方よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
普通は実験開始前に、荷重も伸びも0点を合わせるのでこのようなことはないと思います。
弾性変形部分が直線にならず、補正することはありますが。また、No.1の荷重データだけ異常に分解能がよいのは理解できません。No.2の荷重のように、0.3 N までしか測定できないのであれば、No.1の荷重データは、0.0 N です。伸びデータは、0点が最初から0.23 mmづれているので、すべての伸びデータから0.23 mm引いた値が測定値です。ひずみ(%)=100×伸び(mm)/標点間距離(mm)
伸び(mm) ひずみ(%)
1. 0 0
2. 0.01 0.1
3. 0.02 0.2
4. 0.03 0.3
大学の学生実験で行う引張試験は一般的な構造用鋼(例えばSS400)を使うと思いますので、破断までの伸びは40数%程度以上ですので単位は%を使うと思います。理論計算などの場合はそのままの値を使います。応力は荷重/断面積(MPa)で良いと思います。
No.1
- 回答日時:
・伸びとひずみ
ひずみは無次元量ですから、伸びを距離で割った値で描くの正解です。
・ひずみ(%)
指定があれば別ですが、必ずしも%である必要はありません。
ひずみは一般に小さいので、μ(マイクロ=100万分の1)を使うこともあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# c言語の問題です 2 2023/07/21 10:51
- 数学 2015年センター試験数学ⅠA データの分析 2 2023/01/22 14:15
- その他(悩み相談・人生相談) 身長どこまで伸びるか 1 2023/08/25 14:22
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- Excel(エクセル) Excelの相談 4 2023/03/03 09:51
- Excel(エクセル) Excelマクロ 差分抽出の方法が知りたいです。 2 2023/03/07 13:25
- 物理学 引っ張り合う時のせん断応力の求め方 3 2022/06/01 09:05
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- パチンコ・スロット パチンコの機械割出玉制御ってあると思いますか? ネットでは遠隔操作は違法だが、機械割出玉制御は合法と 1 2023/02/20 23:34
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
N/cmをN/mmにするには
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
床耐荷重について
-
コンクリートブロック
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
アンカーの引張最大荷重
-
鉄道の車輪はなぜフランジが内...
-
重心と、かかる加重について
-
有効幅について教えてください。
-
片持ち梁の曲げ強度
-
インストロンタイプの引張試験...
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
ロードセルの作り方。
-
飛び移り座屈について。
おすすめ情報