dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空芯コイルはその中に充填する磁性体、誘電体の性質によって、
インダクタンス、抵抗分の大きさ、それらの周波数依存性は大きく変わるのですが、
何も充填しない時も周波数依存性はあるそうです。

その周波数変化の原因を教えて下さい。


出来るだけ簡単に説明して下さると大変助かるのですが・・。 宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

周波数が高い時



巻線間の容量があります。
コイルはこれで自己共振を起こしてしまい
これより上の周波数ではインダクタとして動作できません。

電力が大きい時

コイルを太くしますが、そうすると
渦電流による損失が生じます
この渦電流は周波数が高くなるほど大きくなります

シールドしていない場合

放射による損失が発生します。
これはドライブ回路の特性によってその量が変わりますが
周波数依存があります。
コアを抜いたバーアンテナを想像してください

こんなものでしょうか。まだあるかなぁ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!