dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダのライフです。
ルームランプをつけたまま3時間放置してしまいました。
これでバッテリーは上がってしまいますか?
また、上がってしまったバッテリーは交換しないと品質は元に戻らないでしょうか?
いくらかエンジンをふかしていれば戻りますか?
ちなみにバッテリーは半年前に交換したところです。

素人で何もわからない状態で困っています。 
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>これでバッテリーは上がってしまいますか?



問題ありません。
半年前に交換したのであれば、多少バッテリーが弱っているだけです。

>上がってしまったバッテリーは交換しないと品質は元に戻らないでしょうか?

スタンド・カー用品店での営業トークで回答すれば・・・。
「バッテリー交換です」
電池メーカー技術者的に回答すれば・・・。
「交換する必要はありません」

>いくらかエンジンをふかしていれば戻りますか?

その通りです。

セルが回れば、エンジンをかけて(電装品のスイッチを切った状態で)30分程走行又はアイドリングして下さい。
空ふかしは、エンジンに良くありません。
発電機(オルタネータ)からの充電で、大丈夫です。
エンジンがかからない場合は、JAF又は任意保険に付いているロードサービスを利用して「バッテリー上がりです」と連絡し、エンジンがかかるようにして下さい。
通常は、救援車に付いているバッテリーを利用してエンジンをかけます。
エンジンがかかれば、(電装品のスイッチを切った状態で)30分程走行又はアイドリングして下さい。
最近の車は、アイドリング状態でもバッテリーへの充電が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題ないとのことで安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/06 19:12

エンジンはかかったのでしょうか?



エンジンがかかれば、あとは何の心配もないでしょう。

(そのままこれから夜間、ヘッドライトを点けながら走行。なんてなことだとちょっと心配ですが、明日以降、昼間明るい時に車を使えば、あとは何の心配も要りません。)
今から夜間走行が必要な場合、もしエンジンが普通にかかったのなら、半年前の新品バッテリーということですし、普通は何の問題も起きません。停止時にはヘッドライトを消すとか、熱線式リヤウインドウデフォッガーは使用しないとか、当然カーステやナビシステムは使わないとかしながらでしたら、帰れるでしょう。


エンジンがかからない場合

これは、他車のバッテリーと繋ぐ必要があります。
分らない場合は、分る人にやってもらわないといけません。
最終手段としては、JAFを呼ぶとか。
失敗すると、いろいろと危険なので、分らない場合はJAFを呼んで下さい。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1634481.html)の No.1
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1672903.html)の No.5



>また、上がってしまったバッテリーは交換しないと品質は元に戻らないでしょうか?

何を持って品質と言っておられるのかは知りませんが、
新品から半年のバッテリーを、ルームランプ3時間程度でしたら、
今後の使用で、人間が気が付くような差は出てこないでしょう。



>いくらかエンジンをふかしていれば戻りますか?

普通にエンジンがかかったのなら、ふかすとかふかさないとか、関係ないでしょう。近所迷惑なだけですし、車のエンジンにも良くないです。
 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3419242.html)の No.3← 一応念のため。(こんなのは読まなくてよい)
 (じゃないと、「ふかすのがエンジンに良くないのなら、走行もできない。」なんて言う人が出てきたりするので。)

まあ、ふかす前に、多少はエンジンを温めなきゃいけないと思うので(1分位?)、
その間に、エンジンが息継ぎもなく普通に回ってくれていたら、もうそれでOKでしょう。

一応、アイドリング中に(アクセルは一切踏まない)、ヘッドライトハイビームと、熱線式リヤウインドウデフォッガーを同時に点けてみて、エンジン回転数が無理そうに落ちて行ったら、ダメですが、
このテストで良さそう(普段と同じ)なら、大丈夫でしょう。



古いバッテリーなら、話はまた別ですが、

今回のように下ろし立て半年のものなら、あとは何もする必要はないでしょう。

間違っても、ガソリンスタンドで勧められるままにバッテリー強化剤のようなものを入れないように。ああいったものは、古いバッテリーの最後のひとあがきをさせるものです。新しいバッテリーに入れると、単純にバッテリーの寿命が短くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸いエンジンはかかり、スタンドまで行くことができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/06 19:03

まず、バッテリが上がるという状態は、エンジンがかからなく状態のことを言うと思います。



バッテリがあがるかどうかですが
仮に新品のバッテリで、3時間、ルームランプをつけても、バッテリはあがらない、エンジンはかかると思います。

ですが、その3時間ルームランプをつけた状態のバッテリがどういう状態なのか解りません。

3時間ルームランプをつける前に、けっこうバッテリが充電不足の場合、エンジンがかからなくなるかもしれません。

もし、エンジンがかからなくなるまで、バッテリを上げた場合、寿命がかなり短くなります。

新品のバッテリをあげて、エンジンかかからなくなっても、3~4日ぐらいかけて、充電すれば、その後、1年以上は使えると思います。実際調べたデータがないので、聞いた話ですが。

バッテリは、良いものだと、5年~7年、上手く使えば、10年持ちます。(ですが、年のために、3年、最高でも5年で交換しておけば、いざという時にバッテリが上がらなくて安心して乗れる)

バッテリを上げると、どうしても、その寿命が短くなってしまいます。

半年なので、次の車検ぐらいの時に交換する気持ちで大丈夫だと思います。

バッテリ充電ですが、一番安心できるのが、整備工場なので、バッテリを充電することです。

バッテリ充電の目安は比重を見ます。面倒な話は抜きして、充電すると、比重計測定すると、1.28~1.30(1.30は充電し過ぎ、かなり走る車に多い、車の走行で充電されるため)
になります。

基本、1.28です。新品のバッテリは1.28です。(確認したことがあります)


車の充電は、バッテリが充電しづらいものです。
というのは、自分は毎日、1時間ぐらい走っていても、この前の車検で測定した結果は、1.27でした。

ですので、かなり放電したバッテリを充電させるには、かなり走行する必要があります。

まあ、考え方によっては、それほど、充電をしていなくても、走っていれば、徐々に充電されるという考えもできます。

車の充電は、充電されにくいです。

車のバッテリ充電の考え方ですが、
車には、交流発電機(オルターネータ)がついています。これは、エンジン回転速度と一定の回転速度の比で回っています。例えば、エンジン1回転なら、オルタネータ3回転みたいな感じで回っています。

で、エンジン回転数が確か3000回転ぐらいだったかな?かなり自信がないんですけど、ある一定の回転数になると、一番発電されるようになります。

逆にアリドリングだとあまり発電されない。

この発電ですが、電圧は14V程度です。後は、何Aを出すかどうか。この何Aが、オルタネータの回転速度が増せば、たくさん出る訳です。

で、電装品を使うと、そっち側に電流(A)が使われてしまうので、充電がしづらい状態になります。

ですので、充電する時は、走って充電するということが、整備の専門学校で習ったんですけど、インターネットを見ると、そうでもないという情報もあって、???な状態です。

まあ、走るというより、エンジンを回せれば、発電量も多くなりますので、空ぶかしをすれば充電されやすいというのは、間違いではありません。が、エコよりもガソリンがもったいないような気がします。

走行するなら、根拠はありませんが、5時間以上を目安に走った方が良いような気がします(あくまで根拠なし)


話は変えて、バッテリを上げてしまって、セル(スタータ)が回らない、回ってもグルン、グルンと遅い場合、充電初期にかなり強い電圧をかけないと、充電されない可能性があります。

車は14Vですが、それ以上に高い電圧をかけないと、バッテリに電流が流れないのです。こうなった場合、バッテリ充電で済ます場合には、確実に、整備工場等のバッテリ充電器で充電する必要があります。

私の知る限り、バッテリ充電は2000円~4000円ぐらいではないでしょうか?

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
充電するにはかなりの距離を走らなければいけないんですね。
次の車検のときに変えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/06 19:01

ちゃんと充電すれば大丈夫でしょう。


しかし、
>いくらかエンジンをふかしていれば戻りますか?
と言うことだけは絶対にありませんので
ちゃんと充電して下さい。

何とかなったような機がしてもきちんと満充電出来ていないと
バッテリー寿命を極端に短くしてしまいます。

ですので
騙されたと思って、
整備工場できちんと長時間充電して貰って下さい。
(24時間以上かかるとお考え下さい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スタンドの人に、走っているうちに回復してくると言われましたが違うのでしょうか?

お礼日時:2009/10/06 18:56

とりあえずエンジンは掛からないのですか?


ちゃんと掛かるのだったら、長距離(20kmもあれば十分だともうのですが)を走りましょう。
できれば、電装関係はOFFにしておいた方が、充電効率はいいはずです。
(なので、夜間より日中、早朝より暖かいお昼頃の方がバッテリーには優しい)
多少なりともクランキング(セルモーターが回る)するなら、他の車からジャンプするか、JAFや、最近だと保険にロードサービスが付いてたりしますから、呼んで充電してもらいましょう。

完全にあがってしまった(ウンともスンとも言わない)ようなら品質的に元には戻りませんが、No.1サンの回答のように、今回の件程度ではそれほど致命的ではないと思います。

参考URL:http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/trouble/14.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エンジンはかかり、普通に走ることができました。
走っている途中に急に動かなくなってしまうことが心配でしたがそんなことはないんですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/06 18:52

半年前に交換したのであればまず上がる事はないでしょうが、状態を確認したければスタンドなどで給油の際にチェックして貰えば良いでしょう。

充電やバッテリー液の補充などすれば元の状態に戻ります(100%ではありませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日スタンドで見てもらったところ、交換しなくても大丈夫と言われました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/06 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!