
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
補足をします。防煙たれ壁は、火災の初期に煙の流動を防ぎ、避難をする時間稼ぎのために設置しているものです。
ですので、構造上不燃性を要求しますが、火災時の防火区画や内装制限とは基本的な趣旨が異なります。
火災初期の煙を防いでも、煙の熱で火炎や有害ガス発生させるものがあれば、本来の避難確保のための機能が失われます。
逆に言えば、周囲に火が回っている場合は、無用となります。
意匠上、ガラスが一般的に使用され、火災での破損落下を防ぐために網入りガラスが望ましいとされています。
一時的なものであれば、見逃してしまうこともありますが、店舗案内の様に常時設置されている物は、たれ壁の一部と判断されることがあります。
この点は、建築主事がうるさいかどうかで決まる部分ですね。
返事おそくなりすみません。
詳しい説明ありがとうございます。
住友3M製で不燃材のシートが有るそうなので
それで案内シートを作り垂壁に取付ようかと思います。
あとは、ご指摘の通り市に確認するとどう言うかですね。
愛想が悪いので、電話で聞きにくいのがツライです。
No.4
- 回答日時:
たまたまそこの防煙垂壁がガラスで出来ていますが、普通?は耐火壁仕様で作る場合もあります。
皆さんの意見ではその耐火壁には絵画を掛けたり、ポスター類も貼ってはいけない理論になります。内装材は不燃材でなければいけませんが、シールは内装材ではないでしょう。おそらくその商業施設の耐火壁にポスター、シールなどいろいろ貼っている箇所もあるはずです。
行政側は指導という手を打つ可能性も少しあるかもしれませんが、内装材でない、との主張はできると思います。
返事が遅くなりすいません。
確かにガラスではない垂壁にポスター、シール等貼ってるのを良く
見かけます。
もし貼って、建築基準法違反で指摘を受ける事があるのかなと
そちらも気になります。
No.3
- 回答日時:
店舗案内シートを不燃材のシートに(ガラス繊維折り込みのもの等)して貼り付ければ問題ないのでは無いでしょうか。
製作会社に聞けば知っているでしょう。消防に一応確認はしておいて下さいね。
返事遅くなりすいません。
不燃材のシートにすれば問題ないですね。
消防には聞いてみたのですが、建築基準法だから良く分からない
けど多分大丈夫でしょうと言われました。
おかげで少し不安が・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレベーター昇降路(竪穴区画...
-
排煙設備免除
-
2階の足音
-
OAフロアー下の防音工事について
-
アパートの隣部屋との壁が薄す...
-
RC造におけるGL工法について
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
腰壁の高さ
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
お部屋の天井の掃除方法について
-
コンセント(2つ口)1箇所につ...
-
エアコンコンセントの100V-15A...
-
お世話になります。DIY素人です...
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
天井壁紙のシワ(ヒビ?)について
-
水切り・パラペット・笠木
-
マンション、壁の内部から異臭か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報