
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずこの式
SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O
はSO2が酸化剤として働くときの式なんですね。で、このような式をつくるときの考え方は
(1)SO2が酸化剤として働く時、自分はS(=硫黄)になる、ということを覚える
SO2→S な感じで考えてください
(2)SO2→Sの式でO2が余ってしまいますよね?そのO2はH2Oで補います。O2、つまりO原子が2個だから2H2Oを右辺に加えます
SO2→S+2H2O という感じです
(3)では右辺に多いHを左辺に与えてやりましょう。2H2OですからH原子は4個左辺に入ります。
SO2+4H+ →S+2H2O になります。
(4)左辺と右辺の電荷を比べてみましょう。左辺の方が+が4個多いでしょう?
ここで左辺と右辺の電荷を合わせるためにe-を左辺に入れてやります。今は左辺に+が4個多いわけですから、e-を4個左辺に入れてやります。よって
SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O
の式が完成です。
またSO2に限らず、酸化剤・還元剤として働く物質(過マンガン酸カリウムや、過酸化水素など)が働く時の式の立て方のポイントは
1、ある物質が○○剤として働く時はこの物質が出来る、ということを暗記する
2、H2OでOの数を合わせる
3、H+(水素イオン)でHの数を合わせる
4、e-で電荷を合わせる
です。これは絶対に覚えておかなくてはなりません。頑張って下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え 1 2023/03/05 14:06
- 化学 (1)について質問です。 この反応における酸化剤、還元剤を求めよという問題なのですが、OもHも電子も 1 2023/04/22 18:54
- 化学 高校化学の質問です。 3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO のような酸化還元反応 2 2022/11/28 20:33
- 大学受験 高校化学についてです。 H2O2+SO2→H2SO4の酸化還元反応ってどうやって考えればいいんですか 2 2022/10/02 17:51
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 化学 化学の酸化還元反応について分からないところがあるので教えてください汗 この問題はヨウ素とチオ硫酸ナト 2 2023/05/11 19:17
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 高校1年化学 酸化と還元についてです. 2FeCl2+Cl2→2FeCl3 の酸化された物質と還元さ 1 2022/11/21 22:53
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構成と組成の意味の違い
-
β壊変でなぜ電子を放出すること...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
セシウムの蒸気圧
-
イブプロフェンの官能基を教え...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
「脳内快感物質」というのがあ...
-
でんじろう先生の実験で方法を...
-
原子振動について
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
電気磁気についての質問
-
XPSで、X線源によって、s軌道電...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
多値論理って?
-
物質の最小単位、原子は原子核...
-
ローレンツ分布?ガウス分布?
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
NMRで出てくる核四極子相互作用...
-
動物の体って本当に原子のみか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報