アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になります。
ロフトを作ろうと思っています。 柱は杉の磨き丸太を使おうと計画中です。 そこで質問ですが、丸太は上に向けて細くなったいる為に普通の柱みたいに直角をだしてカットすることが出来ません。。。
何かいい方法があればご伝授ください! よろしくお願いします!!

A 回答 (8件)

ログビルダーです。


図に書けばと理解しやすいと思いますがPCの知識があまり無いので....
文章で書きます(理解して頂けるかかなり不安)
柱に加工されるのであれば横臥材と筋結する為に上下にホゾ(凸当然横臥材の加工はホゾ穴凹)の加工する必要が出て来ますが...出来ますか?
もしかして芋付けでボルトだけ?

お手伝いが一人必要です(小学校高学年程度の子供さんや奥様で良い)

丸太を馬にセットします(動かない様に)。
木口(両端)を汚れていれば綺麗にカットします
丸太の直径を計り丸太の芯出し水平器にで縦と横に木口に線を引きま(十字になります)
丸太の元口(大きい方)の一番上をAとし右回りにBCDとします
丸太の末口(小さい方)の一番上をA'とし左回りにB'C'D'とします
※反対側に廻って右に回さない様に注意!(丸太が動かない様に注意して下さい)
A-A'に墨を打ちます
墨の打ち方理解出来ているものとします(不安です-笑)
AとA'が打ち終われば丸太を回転させて固定し同じ様にB-B'と墨を打って行きます。
丸太を廻した時には頂点が垂直に近くなる様に設定して下さい。
墨の横打ちができれば丸太を動かすのは1回で終わります
丸太を動かした後は再度固定して下さい(丸太と馬の間に両脇から適当な木片を差し込めば動かなくなります)
4つのラインがうてれば第一段階は終了です

差し金を2本用意します出来れば1本は鉄工用の物が柔らかくて使いやすいと思います
A-A'ラインの上に必要な長さのスタート点を決めます(X点とする)
補助の方にそのライン上従ってに差し金の内側を使って保持してもらいます
X点が差し金の直角の内側になる様にする
長い方はライン上で短い方は当然空中にはみ出します(しっかりと保持して貰う事)
貴殿は空中に向かっている差し金で丸太に当たっている部分のみを鉛筆でラインを入れます
その後空中にはみ出している差し金の方向に廻り(B-B'とすれば)
その空中に浮いている差し金部分に当たる様にB-B'のラインに沿って差し金を置き印を付けます
補助の方が差し金の内側を基準としているので貴殿は差し金の外側が当たる様に差し金を起きます
空中で差し金の内側(補助)と貴殿の差し金の外側が交差する所で止め
貴殿の差し金(B-B')ヶ所に印を付け(X’とする)同じ様に上記と同じ様に線を引きます

今度は差し金の短い方をA-A'と直角部はX点にしっかり固定して貰い、貴殿はXからX'に向かって差し金をしならせ曲げ丸太に線を書きます
最後に結んだラインが違っていれば何処かでずれていると云う事になります
差し金ワークは大工の基本です頑張って下さい

さて丸太をライン通りに水平にカットする結構テクニックが必要となります
道具は丸鋸?手鋸?チェーンソウ?
いきなり刃を入れるのでは無くカッターでラインに沿って切り込みを入れておけば美しく切れる確率は高いかと思います。

と説明はしたけれど....理解して頂けたか不安です

この回答への補足

三回読んでわかりましよー!! 前回はA-Aのみを引いて、後は感覚でグルリと墨をつけたのでやはりまっすぐな物もあれば、ほとんどが斜めっていました。。。
 これだと完璧ですね!

また、桁は四角ですが何かカッコいい接合方はありませんか? 出来れば簡単かつ丈夫なホゾのきり方も教えてください。

なんにせよ、かなり助かります。 ありがとうございます!!

補足日時:2009/10/11 20:14
    • good
    • 0

見習い大工のマサルです。


私は丸太は使いませんので直角だしはわかりませんが
もう方法は他の専門家のログビルダーさん等がしていますので
丸太柱と横架材(桁(けた)胴差(どうさし)を指します。柱の上に水平に
走る材料です)の接合について書きます。
丸太にホゾ(丸太、柱の接合加工の事。横架材と直行する形で作ります
説明しづらいのでホゾや材木の仕口等で検索すれば形がわかります
寸法は柱の上部から高さ45mm幅90mm厚さ30mmが基本です)
を付けるのも良いですがこれですと丸い柱の上に四角い小さな横架材が
乗る変な格好になるので丸太にメス(穴の方)蟻(あり)を掘り、横架材に
オス(穴に入る方)蟻を作りはめ込んだ方が見た目も悪くないと
思います。この時気を付けるのが柱には横架材を15ミリほど
入りこませて乗っかるように作ってください。これを蟻継ぎと
言いますがこの形も仕口のサイトには載ってるので形は見て下さい
蟻部分の寸法は広い方が48mm、横架材側が30mmで逆ハの字に
作ります。まぁこういう大工さんの仕口加工はなかなか難しく、
余程慣れていないと、きつ過ぎたり、逆に緩すぎたりして仕口の意味を
なさない場合があります。あと鑿(のみ)と玄能(げんのう、かなづち)
が無いと加工出来ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マサルさん、いつもありがとうございます。
今回は難しく何回読んでもさっぱりです。。。

 ネットで検索して簡単な方法を見つけたいと思います。

お礼日時:2009/10/20 20:51

直径30センチ以上の丸太を材料に木彫りをしています。


まず、丸太を作業台に横向き(水平に近く)に置きます。
次に、元口(太い方)の木目の中心をポイントし、水平器を使って水平線と垂直線を引きます。
続いて、末口(細い方)の木目の中心を求め水平垂直の線を引きます。
精密に求めるのなら、ここからさらに、スコヤを使って45度の線を入れて
8分割します。
後は、対応する元口と末口のポイントを結ぶ線を引きます。
これで、材料の4分割線、8分割線が描かれています。
(線を引きたくないときは水糸を張れば同じ効果が得られます。)
その線に差し金を当てて直角な線を引けば、円周に沿って切り口が描かれます。
その通りに切れば、木目の芯通しが垂直になる切り口が得られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごく分かりやすい説明でした! これなら簡単に出来そうです。
ありがとうございます!!

お礼日時:2009/10/13 08:44

方法1:丸太を丸鋸(電動)の台に固定して切る。


方法2:柔らかいダンボールを巻きつけテープで止めそれに沿って手鋸    で切る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回は回答3,4の方とおたくのやり方MIXでやりましたが、運が良いのはまっすぐ立ちましたが斜め君の出てきました。。。
 
 意見くださり嬉しかったです、ありがとうございました!!

お礼日時:2009/10/11 20:08

NO.3 です。

続き
上面、下面それぞれ切り揃える必要があるのなら、それぞれの中心を出してそこに釘を打ち、釘を基準にして前後同じ高さの位置に横置きして回し、墨付けすればいいです。長くて中央が撓んでも問題はありません。長ものを旋盤で切るのと同じ理屈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丸太が凹凸が無ければ、このやり方は簡単で良いですね! ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/11 20:04

下面と平行に切るということでしょうか。


私なら、垂直に立てて、安定した状態で360度まわし、切断するあたりの高さに固定した鉛筆なり墨つけでぐるりを線引きすればいいのではないでしょうか。
一人では無塚しいとは思いますが。
    • good
    • 0

難しいですよね。


一番楽なのは水平に移動する台に乗せてカットする方法なんですが。
丸太と同じかそれ以上の長さのまっすぐな板材、あるいは床とかがあればそこに追いて、
そこをガイドにして直角を引く方法ぐらいでしょうか。
図の方法だと、末口(細い方)を持ち上げる必要がありますが。これは目分量か、
それぞれがほぼ円形であれば、木口の直径を測ってその中心を出し、その2点を結ぶ線を中心線としても
良いと思います。
それを基準にして床と合わせれば合わせやすいかもしれません。
「丸太の切り方」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絵までつけて頂きすごくわかりやすかったです! 他にも意見を頂いているので、参考にさせてもらいます。 ありがとうございました!!

お礼日時:2009/10/11 19:57

転がして円周をけがくのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ですが、元と先では太さが違います。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/11 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!