
僕は現在高一で、文理選択にさしかかっています。僕は環境問題の改善について勉強したいと思っていて、理系に行くことは決めたものの、理科の「化学・物理または化学・生物」の選択で迷っています。
というのは、環境問題については様々な分野で対策が図られているものなので、僕も初めは理学部くらいかと思っていたのですが、各大学の工学部(つまり物理系)や農学部(対して生物系)のHPを見ても環境に関する学科が立派にあるわけです。それで、僕自身まだ具体的にどの方面へ進むか決められていないという状況です。
やはり物・生のある一方を習ってないと、受験は出来たとしても入学後の勉強に差し支えると言うことがないでしょうか?どう選択すればよいかアドバイスをください。僕の現在の目標校は東京大学です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も科学+物理で良いと思います。
大学の講義内容はかなり専門的で、受験レベルの話とは全然違います。
まぁ、「英語の科目があるけど、ABCくらいは知ってるよね」みたいな
ものですから、仮に大学で生物学をやることになっても、受験科目に
生物が無かったからと言って、「入学後の勉強に差し支える」ような
心配は殆どありません。
なぜ、物理を薦めるかというと、理系の基本ですし、数学にも強く
なるからです。物理が苦手だと、それこそ「入学後の単位取得」で
苦労すると思います。また、工学系の大学の方が多いと思いますので、
受験対象を幅広く選べるのではないでしょうか。
ありがとうございます。物理は科学の基礎だとは聞いたことがありますから、必ず必要な科目でしょうね。高校でも理系で生物を選択する人は少ないようで、先生のお話では、物理が「無難」と言われました。高校の勉強は、基本知識程度のことなのでしょうか。高校で生物を学ばずに農学部などへ進むとすれば、やはり不安に思われますが。いずれにせよ、これから環境や生命についての本をよく読み、自分の進路を見極めていきたいと思います。
他にもいろいろな方からのアドバイスをお願いします。
No.3
- 回答日時:
まず、環境問題に興味がある事は分かりました。
それについて、少しでもヒントになればと思います。地学科・地球学科・惑星学科・地理学科 いわゆる地学系です。少し誤解があるといけないので私のいう地理学科は文学部ではなく、理学部地理学科です。つまりは、人文地理か自然地理かです。私が言いたいことは、河川のカタチや三角州など自然環境です。地学科や地球学科は岩石学や古生物学などが学べます。また、惑星学科は宇宙環境を学びます。地学系の学科は基礎科学全般(数学・物理・化学・生物)をシステム的に駆使して地球について学ぶ学科です。
生物学科・生命学科 いわゆる生命系の学科です。遺伝子から生態系まで学びます。生物が好きな方にお薦めです。
物理学科・応用物理学科 いわゆる物理系の学科。物理とは特定の研究対象がありません。さまざまな科学をアプローチしながら考えます。
化学科・分子学科・物質学科 いわゆる化学系。化学の立場から環境を考えます。
数学科・情報学科 数学系で、数学的に環境を証明したい人に勧める。
土木学科・建設学科・都市工学科・社会工学科 いわゆる土木系です。構造物について考えます。例えば、道路や交通や河川工学などです。
建築学科・環境デザイン学科 いわゆる建築系やデザイン系。建築の構造や計画に興味があればお薦めします。デザイン系は造形や芸術的に環境を創造する。
農学科・森林科学科・水産学科 いわゆる農学系。つまり、農業の立場から環境を考える。
住居学科・栄養学科 いわゆる家政系の学科。生活環境の立場から環境を考える。住居学科は住まいの環境を考える。栄養学科は食について考える。
機械工学科・電気電子工学科 いわゆる工学系。ものづくりで、環境をよくする。太陽光パネルや水素電池や燃費効率の向上。ソーラーカーやハイブリッドカーや電気自動車。そういう機械について環境を考える。
ここまでは、どんな本にもサイトにも書いている事。だから、どうでもいい。だけど、文理を分ける必要って環境にあるの?環境というのは従来の文理の縦型でなく横断的に理解しないといけない。でも、それは大学院の話になってしまいます。大学の学部では基礎学問のどれか一つを専門的に理解しなさい。とりあえず、あなたの目標を書いてあげましょう。
東京大学 理学部 地学科
京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士前期課程
そうすれば、岩石学を専門に人間環境を考える研究者になれるのでは?修士課程修了なら大学の助教や非常勤講師となり、40代で教授になれる。
そんな事はどっちでもいい。東京大学でないと絶対にダメ。私は学力があり環境に興味があるのなら、以下の大学がいい。
京都大学 総合人間学部 総合人間学科
具体的なご説明ありがとうございました。
僕はまだ具体的な進路は決められていませんが、いろいろな道があると分かったのでこれから情報を集めて考えていきます。
学問を絞った方が良いというのは納得です。それを大学卒業後によく活かせそうなので。ただ、僕は卒業後の進路はまだ分からなくて、田舎者なので大学院まで進むことは考えたことがないです。
これからいろいろ調べていく中でいつか自分の進路が絞られ、興味が少しずれることもあると思うので、どちらにしろとりあえずになりますし物理生物選択については物理を選択する方向です。生物を選択する必要性というのは僕の場合少ないのでしょうか。まあ分かりませんよね。
No.1
- 回答日時:
物理、化学を選択してください。
生物、地学は、独学独習してください。NHK高校講座の生物、地学を視聴してみてください。http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/se …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/ch …
物理、化学の授業も役に立つでしょう。基礎・基本がしっかり理解できます。実験も多いです。
図解、三省堂小事典の物理、化学、生物も役に立ちます。
哲学に興味があれば、家庭総合、現代社会、倫理の授業も視聴してみてください。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 大学受験 高一 進路選択について 5 2022/05/05 01:31
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くのはどうか。 7 2023/08/21 23:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学についての質問です。 レモ...
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
化学基礎と化学の違い
-
物理基礎なんですけど、(3)でsi...
-
物理で重力加速度gを、gの先を...
-
生物基礎 個体数ピラミッドと生...
-
4825秒を 何時間何分何秒ってど...
-
明日現代文のテストなのですが...
-
北 本 ( ) 九
-
立教大学出身というと女子に受...
-
新体力テストについて質問です...
-
文系ですが、環境を求めて理系...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
職場に高校生のバイトしている...
-
私は高校新2年生です。クラス替...
-
空港の技術職について。 ネット...
-
駿台全国模試と全統模試のレベ...
-
センター(共通テスト)数学が5〜...
-
スタディーサポート国語B1数学C...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
化学についての質問です。 レモ...
-
物理基礎なんですけど、(3)でsi...
-
物理についての質問です。速さ...
-
化学で有効数字2桁で答える場合...
-
高3第1回駿台模試の化学って、 ...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
自分が、変わってると思うとこ...
-
地学基礎 1周4メートル(直径約1...
-
薬学部って化学ともうひとつ、...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
物理化学の参考書
-
身の回りの現象に関する記述に...
-
化学で質問です! 石膏と焼き石...
-
理科だけがどうしても苦手です。
-
物理の勉強
-
生物と化学のどっちを選択
-
学校の物理の授業で自分で問題...
おすすめ情報