dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所で引越しの際捨てられた猫がマンションに住み着いています。もう1年半以上です。先日、健康チェック(血液検査)と避妊の確認ワクチンと毛玉のカット爪きりをしてきました。猫は6~7才です。
今回健康が証明できたので少しずつでも里親探しをしたいと思います。ただ、家で保護ができません。うちには犬が二匹いてかなりこの猫を追いたてますし、私も猫アレルギーです。餌をやっている方たちも犬猫がいてうちへ入れてやることはできない と、外に寝床を確保し餌はきっちりもらっています。
里親さんには完全室内飼いをお願いしたいのですが、今外にいる状態で(結構毛が汚れています)完全室内飼いをい願いするなんてかなり説得力がないように感じます。本当は病院で健康が確認できたらシャンプーに出したいと思っていたのですが、病院ではかなりあばれたので、この子をシャンプーに出したら怒られるよ!と獣医さんにいわれてしまいました。よく野良を保護して里親を探されているかたがおられますが毛の汚れはどうされているのでしょうか・・?
外にいるままでの里親探し、やはり無理があるでしょうか・・?
猫の毛の汚れなどはあまり考えなくてよいのでしょうか?
すみません猫について知識がないためお願いいたします。

A 回答 (2件)

No.1 です。



爪きりも嫌がるようだと、ちょっとご機嫌ななめのときにひっかかれて血が出てしまうので、まずは摺り寄ってくれるくらいまで警戒感を解いてもらうところから入らないと難しいですね…。

6~7歳ということで、飼いネコとしての生活が長く人になれているかと思ったのですが、1年半たっても警戒心を解かないとなると、長丁場で信頼関係を築くことになり、「地域猫」(参考にあるように、地域の人が外で飼育し、エサやトイレの管理を行う)としての生活をするのが現実的かもしれません。

以前、それくらいの年齢の子で、地域で沢山子供を産む子がいたので、3年くらいかけて子猫たちをなつかせるとともに、その母猫とも信頼関係を築いて、やっと不妊手術をすることができました。

他の仲のいい猫たちの協力も得ても、そのくらいの年数がかかることだと考えると、ご質問のネコちゃんは、飼いネコだった時代を思い出してくれないかぎりは室内猫になる日は来ないかもしれません。それくらい、捨てられるという人間への不信感は根強く、警戒心は一生解けないこともあるのです…。

摺りよってくれるくらいになれば、そのときにタオルに摺り寄ってもらえれば体が綺麗になるので、十分目的は達せられるのです。あとは、摺りよっているときに、液体のノミ取り薬を肩から背筋にぴゅーっと一気に塗りつけるとノミ・ダニ対策もできます。(逆にいえば、摺り寄るくらいに距離が縮まらないとそれらはできないのです…)

しばらくは、敵では無いことを理解させるように配慮してあげてください。

・物音で怖がらせない
・目線はできるだけ低くする
・手を出すときは握りこぶしでネコちゃんの鼻の高さ(死角になる高いところからは手を出さない)
・食事とトイレは勝手にさせて途中でお邪魔しないようにそっとしておく(けれども準備・片付けや掃除をしている姿は遠目でみさせておく)

というのを徹底して、近寄ってみようかな、と思わせるように持っていきましょう。慌てて距離を縮めるのは恐怖を強めるだけで、せっかく築いた信頼を一気に消し飛ばすことがあるので、とにかくじっくり粘りつよくコミュニケーションを取ることです。

参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E5%9C …

この回答への補足

詳しくありがとうございます。猫は奥が深いですね。
それがこの子は擦り寄ってくるんです。玄関に入ってこようともします。人をこわがりません(どちらかというとどいてくれないような子です)ただ、なにかしら強制されるのは極端に嫌がるようです。その原因が最近わかりました 飼われている頃からほぼ外飼いで自由にしていた、かなりやんちゃで有名だった、その頃はすごく毛並みのきれいな子だった と証言を得ました。性格的なものもあるのでしょうか・・。
この子の事でいろいろ調べていて地域猫についてもネットで読みました。私は、この子はボーダーラインだと思うんです、、家庭猫になり得る子だと思うんです。餌やりさん達は里親探しについては「里親??必要??」という感じでしたので何かしら進展させるために病院へ連れて行きました。
レボリューションとプロフェンダーを餌やりさんに渡してお願いしました。たぶんできると思うとおっしゃっていました。
私がはやく里親探しをしたい理由は、毎日道路を渡ってトイレ等をしにいっているので事故死が心配です これにつきるかもしれません。あと10年くらいは生きるのであれば今元気なうちに温かい家庭に・・と思うんです。あと、ちらほら糞尿問題がでてきました。掃除など強化してトイレも考えてといろいろできることはありそうですね、もっと勉強しないといけませんね。。

補足日時:2009/10/17 00:33
    • good
    • 0

シャンプーまでしなくても、ぬらして良くしぼったタオル(もう人間がつかわないもの)で毛並みにそってぬぐってあげるだけでもかなり綺麗になります。



なにかこびりついている場合、そこを水でふやかしてもほぐれない場合は、ノミ取りクシでといてあげる手もあります。それでも取れない場合は、思い切ってその汚れを鼻毛切りばさみなどでトリミングしてしまいます。

なお、健康なら自分で毛繕いするだけで綺麗に保てるのですが、風邪や口内炎などのネコちゃんは口の中が汚れてしまって、毛繕いしても毛に汚れが残ってしまうこともあります。そういう場合は、冒頭のように固く絞ったタオルで拭いてあげるとともに、治療もおこなって、自分で毛繕いして綺麗になれるようにしてあげましょう。

最後に、念のため、ネコちゃんのタオルは人間のとは別にしておき、手洗いしては日干しで乾かすなどして、衛生的に管理してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
濡れタオルで少しでもきれいになるなら、いいですね。拭かせてくれたら一番いいんですが。
病院で抜け毛のかたまりがこびりついたものはだいたい剃ってとってもらったのですがけっこうな長毛のためダニの糞?などがついています。
この前クシをしようとしたらひっかかれ血がでました。。
他の猫好きさんに聞いたところ、クシも拭くのも嫌がるそうです。ひとりは大怪我されました。普段は大人しいんですが。
獣医さんは麻酔をかかえてカットするか・・・と言っていました。
麻酔はあまりしたくないです。。

お礼日時:2009/10/14 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!