dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「警察施設襲撃相次ぎ39人死亡 パキスタン」
パキスタン東部ラホール郊外にある警察関連施設3カ所が15日、立て続けに武装集団の襲撃を受けた。治安部隊との間で銃撃戦となり、フランス通信(AFP)によると、警察や武装集団の計28人が死亡した。また、北西部コハートの警察署そばでも自爆テロがあり、警官や市民計11人が殺害された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000 …

テロのニュースでは、よく警察関係施設が襲撃を受けています。
どうして警察関係が狙われるのでしょうか?
軍関係は難しいとして、ガス・電力などのインフラ関係、銀行などの金融関係を襲ったほうが効果が大きいと思うのですが。

A 回答 (3件)

そもそも「テロ」ってのは


「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で多数の人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊する行為」(自衛隊法81条の2第1項)
なわけで、どれだけ恐怖を撒き散らせるかという点も重要です。

治安維持組織である警察施設の攻撃に成功すれば、
警察の機能を阻害できるという事実上の影響に加え社会への心理的影響も結構あるわけで、
実行した組織はよりみんなから恐れられると考えれば、警察を目標にするのもおかしくはないと思います。

また、一昔前の日本における新左翼テロだと「権力の象徴」として警察関係に攻撃する例もあったみたいです。
    • good
    • 0

テロリストが狙うのは警察に限りません。


そもそも、テロとは何でしょう?
一度徹底的にテロリストを定義してみてはどうでしょうか。
確かに、「国家ぐるみのテロ」や「テロ国家』などというものもありますが、ほとんどは、一部の組織です。
そして、それは反体制派であり、現体制と結びつくものへの暴力あるいは脅し、見せしめです。
何処の国に於いても警察は国家の一部であり、体制派に属します。
9.11もその意味では、アメリカという国家が狙われたと同時に体制側の象徴である資本主義の総本山が狙われたのだと思います。
    • good
    • 0

経済や市民生活の混乱等ではなく「仕返し」が主だからでは?


「大規模掃討戦」とか「幹部の射殺」とかの報復なんて報道が多い様で。

テロでは軍や警察等の治安維持部隊は真っ先に狙われがちです。
ここを弱体化・無力化しておけばあとはやりたい放題です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!