dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダ原付のZOOMERを中古で買いました。走行距離は14000キロくらいでした。(今は19000くらいです)
買った当初からなんですが、上り坂を30kmくらいで走ろうとすると、エンジン?のあたりからバチバチバチと音がします。スロットルを回せば回すほど音が大きくなります。
この音は上り坂や、平地での急加速の時のみに発生します。
説明不足ですが、どなたかわかる方はいらっしゃいますか?

A 回答 (4件)

排気が漏れているんじゃないですか?



小さな漏れだと、エンジン負荷の少ない時に気付かないくても、高負荷時には排圧が上がりますから、
アクセル開度に比例したようなバチバチ音が出ます。
    • good
    • 0

No2さんは専門家なのに説明がえらい不親切だね(笑)。



>ACG及びレギュレータが疑わしいかと。
>       ↓
>ズーマーは簡単に説明するとセルモータでエンジンを指導させないホンダならではの車両の筈です。

「ACG及びレギュレータ」が何なのかわからなければ「セルモータでエンジンを指導(始動?)させない」との関連性がわからないですよね?
あまり「簡単に説明する」事になってないですよ。

機能のわからないパーツがセル以外の方法で始動させるエンジンに何がどう悪いのか?加えて「この車両の弱点はエンジン」との関連性も自分には??。どうつながるの?と言う感じ。
専門家ならズーマーがキャブかFIかわかりそうなものだし。

指摘が当たっているいないに関係なく、もちろんケチつけるつもりもないんだけどちょっとヒマだったし笑ってしまったのでコメントしました。
うまく説明できないなら初めから「お店で整備点検」しなさいと言えばいいのにね(笑)。
    • good
    • 0

ノッキングの音は一般的にはカラカラと表記されることが多いですが、走行状況を考えれば、ノッキングじゃないですか。

次に給油する時期になったら一度ハイオクを入れてみてください。

この回答への補足

カラカラとは音はしません。
したがって、ノッキングの可能性はありません。

補足日時:2009/10/18 23:17
    • good
    • 0

キャブ車でしょうか?全くの無改造であるのなら製品不具合または経年劣化です。


診ていないので断定できませんが、エンジンのメカノイズは聞き慣れてくると細かい音迄気になるようになる方結構います。
他の方が仰る通り、排気音であればよいのですが、それとは別の視点ではバチバチと高回転域からとのお話を
主に考察するとまさかのACG及びレギュレータが疑わしいかと。
ズーマーは簡単に説明するとセルモータでエンジンを指導させないホンダならではの車両の筈です。
簡単な確認方法としては指摘した特定部位のカプラー及びワイヤハーネスに焼損ないしショート痕が無いか確認しましょう。
この車両の弱点はエンジンですし。
「それって何?意味が判らない」という方でしたらお店で整備点検をして貰いましょう。
結論として時間が掛からず最良な手段です。
当方は一応、専門家でフリークや販売店員ではございません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!