dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

武蔵野美術大学 造形学部 映像学科を受験したいと思っています、高3です。

今までは工学系の建築志望でした。院で芸大の映像研究科を目指そうと思っていましたのですが、やはり大学から映像をやることも考え始めました。
でもなかなか決まらないので、このままだったら、受けるだけでもすべて受けてみようと思っています。

映像系で今考えているのが、武蔵野美術大学 造形学部 映像学科です。

センターと一般、両方で願書をだし、選択の学科では数学を選ぶつもりです。
でも、実技にあたる、感覚テストというものがいまいちよく分かりません。

今から美術系の予備校に入るのは難しいので、できれば独学で対策したいと思っています。小論文的な内容も含め、感覚テストの対策方法を教えていただきたいです。

ちなみに、元は早稲田の建築も受けるつもりだったので、学校で週1回あるデッサンの講習に参加しています。(美術の先生が教えてくれています)
なので一応描いてはいますが、決してその中でも得意な方ではありません。

無謀な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 今から予備校へ入るのは難しいというのがよくわかりません。

予備校は受け入れてくれますよ。(最近不況のせいで生徒が少なめです)

 映像科というと特殊な科なので、その科を取り扱っている大手美術予備校に行くのが最も簡単な手ですよ。映像科は武蔵美出は主流じゃないので、もしかすると合格するかもしれませんが、確実に合格したいなら、予備校に行くのが堅いやり方。まだ間に合うと思います。

 デッサンも学校の美術の先生のやり方だと、どうかな?先生によると思いますが、受験のデッサンとは違います。

 通える範囲にあるなら、すぐ予備校へ電話して、明日にでも体験に行ってください。体験は無料ですから、あなたに予備校が必要かどうかすぐわかるし、模試通わないとしても予備校でどんなことを教えているか知るだけでも、役に立つと思います。

 予備校は想定する課題がさすがですし、時間内にできるよう、徹底的に指導してくれます。今、あなたにかけているのは時間内に発想し、表現し終わる訓練ではないでしょうか?同じ課題で他の人の作品を見ることが出来るのも予備校の大きな魅力です。

 現役で入学するのに比べ浪人は相当お金がかかりますから、あと数か月予備校にお金がかかっても安いものだと思いますよ。冬期講習から、では遅いくらいなので、明日からぜひ予備校へ行くのがいいと思います。とにかく、映像科のことを知っている人はめったにいないと思うので。だから、近所の予備校じゃなくて新宿美術とかすいどーばたとか名古屋なら河合とか超大手に行ってください。

 映像科なら、これから予備校でも間に合うかもしれません。学科比率がものすごく高いからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!