dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、質問等をするのは初めてなので不躾なところが多々あるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
私は、今年美大受験を考え現在予備校に通う19歳です。
高校3年のとき鬱病により学校を中退しまして、1年間療養していたのですが去年体調が落ち着いてきたので高認試験を受けました。
予備校では日本画科の昼間部に入ったのですが、
何分デッサンもまともにしたことのない初心者のため周りの空気に馴染むことや道具の扱いすら儘ならない状態ですごく困っています。
昼間部の授業が終わってから夜間部に混じって石膏像を描いたり本を読んだりしているのですが、どうも思いどおりに描けません…。
4月に入ったばかりなのでそう早くに成果が上がるわけはないとわかっているのですが、
経済的に裕福ではないのに無理言って親に授業料を払って貰っている身なのでなんとかしたいのですが何かアドバイスをいただけませんでしょうか?
また、希望の大学も決まらない状態なので不安です。
もし私大に入った後も多額の授業料を私自身がバイトをしても間に合うのかどうか…
そう考えた結果、所在地的に東京芸大が浮かんだのですが無駄なくこの一年を過ごすにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

私は予備校へは行っていないのですが美術系の予備校も結構きついらしいので大変なことだろうと思います。


美術予備校は元々芸大、美大を目指し高校やそれ以前から専門的にやっている人がかなり多いので今までデッサンなどの基礎知識や経験がないmizuiro-uさんが周りと自分を比べると気が滅入ってしまうと思います。
元々の地力が違うので実力に差があるのは仕方ないことでしょう。

質問文からは今までは絵を描いていたのかどうかは分かりませんがやはり数ヶ月では目に見えた効果というのはなかなかでないかもしれません。
私は日本画は胡粉を砕いたり膠を溶かすのが面倒で専門的にやったことはないのですがデッサンはいきなり石膏像とかは形や明暗を取るのが難しいのではないかと思います。
なので自主的に練習でデッサンをするならありがちですがリンゴや基礎立体などのほうが基礎は身に着けやすいのではないかと思います。
初心者ならばグレースケール(色の幅)をつくったりクロッキーなどをするのも簡単で基礎力を高めることが出来ます。

大学ですがやはりmizuiro-uさんの希望ややりたいことによってどこがいいかなどは変わってくるでしょう。
私は関東の芸大、美大は詳しくないので学費や試験内容は資料を取り寄せるとか予備校で聞くのが一番だと思います。
また学費ですが、奨学金制度があるのでアルバイトとあわせればある程度は自分でなんとかできますよ。
学校によっては学費免除や変換不要の奨学金を受けれる場合もある(基本的に成績優秀者などの条件有り)のでこれも学校の資料を見てみてください。
学校についてアドバイスできるのはどうしてもこの程度ですね。
力になれなくてすみません。

最後に恐らく周りが経験者ばかりなので分からないと思いますがmizuiro-uさんは普通にやってる人と比べたらかなりの速さで上達していると思いますよ?
予備校に通いながら夜間部のほうでも自主的に練習されてるみたいですし出来た作品を比べてみれば半年たたないうちにかなりの上達がご自分でもわかるのではないかと思います。

鬱病の経験も書かれてますが質問文を見てもmizuiro-uさんはものすごく真面目ないい方なのではないかと思います。
またその反面ご両親などを気にするあまり自分に厳しくなっているようにも感じられます。
鬱病と戦い高卒認定試験を受け受験のために予備校に入り自分の技術を培うために夜間部でも絵を描かれて頑張っているじゃないですか。

客観的に見てかなり努力されてるし大変なことも多かったのだろうと思うくらいなのですがmizuiro-uさんは少し焦られてるのか「まだ努力が足りない」と自分に鞭を打っているように感じられます。
無駄なく一年を過ごすには…とのことですがmizuiro-uさんは頑張りすぎて365日何時間も練習ばかりされそうな勢いすら感じてしまいます(笑)
でも実際は難しいですよね?
以外と「もっと頑張らないと」と思っていると気持ちとしては「毎日描こう」ぐらいの勢いなのに目標が大きすぎてやる気がしぼんでしまうことのほうが多いくらいです。
なので「明日は分からないけど今日は描こう」くらいのほうがいいかもしれませんね。

取りあえず無駄に一年を過ごさないためには少し余裕を持ちながら描き続けるのがいいのではないかと思います。
描くのに疲れたら美術館へ行くとか趣味に丸一日をあてるくらいはあってもいいと思いますよ?
また描くたびに完璧を目指すよりも自分の出来ないところとかやりたいところをひとつテーマとして決めて描くといいと思います。
例えば「完璧に描けなかった…自分は駄目だ」では無く「今日は明暗を出したデッサンを描こう」と決めて「形は少し狂ったけど明暗は上手く出せた!頑張った!」という風にやったほうが最終的に効率もよく自分の成長を実感できるのでいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださりありがとうございます。
>質問文からは今までは絵を描いていたのかどうかは分かりませんが
すみません;簡潔にしようと省略してしまったのですが
中学のとき美術部だったのですがポスターばかり描いていたのでデッサンは1、2回程度で、絵を描くことは好きだったのですが、マンガのような絵しか描いたことありませんでした。

>初心者ならばグレースケール(色の幅)をつくったりクロッキーなどをするのも簡単で基礎力を高めることが出来ます。
そうだったんですか。グレースケールはまだ考えてやっていなかったので早速やってみたいと思います!

>少し焦られてるのか「まだ努力が足りない」と自分に鞭を打っているように感じられます。
>以外と「もっと頑張らないと」と思っていると気持ちとしては「毎日描こう」ぐらいの勢いなのに目標が大きすぎてやる気がしぼんでしまうことのほうが多いくらいです。
全くその通りだと思います…;鬱病だったときも「自分を責めるな」とは言われていたのですが、目標を大きく持ちすぎて達成できなかったことが多かったからかもしれません…。
達成できたとしても小さなミスがあると素直に喜べない自分に気づいたりしていました;

>なので「明日は分からないけど今日は描こう」くらいのほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございます、このお言葉でかなり気持ちが楽になりました^^*
とりあえず、大学の資料請求と予備校の先生に聞くことと少し余裕を持ちながら少しずつやって行こうと思います。
精神面でも助かりました、親切な回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/05 10:55

美大4年で、デザインを専攻しているものです。



予備校でがんばっているみたいですね、お疲れさまです。

予備校の日本画科に入ったのは、
「大学に行っても日本画を専攻してやっていきたい」と思ったからでしょうか?
もしもデザインやマンガ学科を目指しているにも関わらず、そこに居たのではしょうがないので・・・

その美大、芸大によって試験内容は違いますからね。
まぁデッサンはやっておいたほうがいいとは思いますが。。

そして東京芸大ですが、大学の資料を見たりすればわかるとは思いますがレベルが高いです。この1年間死にものぐるいでやらないと到底受からないレベルです。

無駄無くこの1年間を過ごすなら、今のうちに自分がやりたいこと、将来これを仕事にしていきたいと思えるものを見つけることです。
美大芸大を目指しているあなたなのですから、クリエイティブなことがしたいということには変わりないと思いますが。
そのやりたいことは、どの学校のどの学科でなら実現できそうなのか。たくさん調べてください。そしてそこの試験内容に合わせた対策をすべきです。

ただ闇雲に予備校に通っていてはダメです。

そしてデッサンは数をこなすしか上手くなる方法はありません。
テクニックなどコツみたいなのは本を見て少しはわかるかもしれませんが、そんなのに頼らず、描きまくってください。

予備校以外でも、家で何かをデッサンしたりするのもいいですよ。

まだ1ヶ月しか経っていないのですから上手くないのはあたりまえですよ。
最初からデッサンが上手い人はピカソぐらいです。

がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださりありがとうございます。
>予備校の日本画科に入ったのは、
「大学に行っても日本画を専攻してやっていきたい」と思ったからでしょうか?
はい、日本画科を選んだのは日本画を大学でもやっていきたいと思ったからです。
今通っている予備校の卒業生が大学で制作した日本画が忘れられなかったのと他の予備校でも日本画が一番興味があったので決めました。

>そして東京芸大ですが、大学の資料を見たりすればわかるとは思いますがレベルが高いです。この1年間死にものぐるいでやらないと到底受からないレベルです。
そうですよね…私の日本画科の先輩は東京芸大を目指して四浪しているので並大抵の苦労ではないな、と感じています…。

>無駄無くこの1年間を過ごすなら、今のうちに自分がやりたいこと、将来これを仕事にしていきたいと思えるものを見つけることです。
わかりました!以前、予備校の先生が自分の仕事を見せてくれたことがあったので色々聞いてみたいと思います。
親切な回答ありがとうございます、すごく助かりました!

お礼日時:2009/05/05 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!