
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在と言っても30年ほど前からですが、一般の家庭用電力の契約アンペアは30Aから50Aが一般的で、単身者用のワンルームマンションで20Aが一般的です。
拙宅の持ち家ですが、特殊設計の住宅では無い普通の築20年の一戸建てで、最初から50Aが契約アンペアです。30A以上の契約アンペアであれば、単相3線式AC200Vが引き込まれていて業務用の消費電力で4KWクラスの冷房機器も使えます。
ドライヤーの普及期の40年前には一般家庭の契約アンペア15Aか20Aが普通で500Wかターボモードで800Wのドライヤーが普通でした。
契約アンペア20Aを超えると基本料金が極端に上昇し、国策の方針とで電力消費を抑える効果がありました。
これは当時日本の電力供給事情と家庭の契約アンペアの関係で、現在は基本料金の極端な上昇はないので1KWか1.2KWが普通のドライヤーとなっています。
1.5KWであれば、大手家電販売店で業務用として販売していますので探せば見つかる筈です。
残念ながら1.8KWはAC100Vの関係で実現できません。1.5KWであればありますよ。
東京電力
http://www.tepco.co.jp/e-rates/index-j.html
No.4
- 回答日時:
器具の公称規格が125V15Aのコンセントが日本の一般家庭では多いのでこの点から制限が生じるのは既に述べられてる通りと思います。
ただあまり触れられていませんが日本の一般的に使われているコンセントの実力は1000Wくらいまでのような気が致します。
あるメーカのオイルヒータ1200Wではコンセントで発熱が生じ、新しいコンセントにしましたがほんの1ヶ月あまりで同様な発熱が生じました。交換した10年経過したコンセントの内部をみましたが特段さびが出てるとかは見あたりませんでした。接触部以外は輝きが失われてる程度でした。つまりたぶん日本のコンセントの実力は1000W程度までであると考えた方が良いと言うわけです。
この1200Wの販売ルートはコンセントの発熱問題で1000W以下のものに販売を移行しました。
ただし200V化が進んでいますので電流10Aで2000Wですのでこの辺りまでは安全に使えることでしょう。
たぶん、アメリカでは配線はもとよりコンセント自体も日本よりかなりがっちりした接触抵抗の少ないものなのでしょう。
No.2
- 回答日時:
結論を先に言うと「日本の家屋は、1500Wを超えるドライヤーを使えるようには出来ていないので、無理」です。
>100Vの電力では最高でも1200Wにしかできないのでしょうか。1500Wぐらいでも出れば、かなり使いがいがあるのですが。
1500Wの商品は、あっても売れないから、滅多に見かけません。あっても「業務用」となっていて、一般家庭用には販売されていません。
日本の一般家庭では、電力は100ボルト15アンペア契約が多く、屋内配線やコンセントも100ボルト15アンペアで設計されています。15アンペア以上の電気が流れると、ブレーカーが落ちます。
100ボルトで15アンペアって事は、ボルト×アンペア=ワットですから1500Wまでって事です。
延長コードとか、二股、三股のタップを見ると「定格容量:15A・125V(合計1500Wまで)」とか書いてあります。
つまり「1500Wのドライヤーのスイッチを入れたとたん、ブレーカーが落ちるか、コンセントから火花が飛ぶか、二股、三股のタップが過電流で溶けてショートしてブレーカーが落ちる」のです。
一般の15アンペアの家庭で、1500Wのドライヤーを使うには「家中の電気を全部消して、真っ暗闇にして、冷蔵庫を含む全ての家電品のコンセントも抜いて、ドライヤーだけスイッチを入れる」って事になります。
ドライヤーを動かしたまま、髪の乾き具合を見る為に照明のスイッチを入れた瞬間、ブレーカーが落ちて停電してしまうかも知れません。
そう言う訳で「普通の状態で1500Wのドライヤーを使うには、1500W以上の電気が流せるように特別な屋内配線をして、壁のコンセントも大容量の特別な物を使って、延長コードや電源タップも大容量のものを使って、電力会社との契約も20Aとか30Aとか電気料金の高い契約にして、ブレーカーも大型の物にした、特別な設計をした住宅」が必要なのです。
一般人はそんな住宅に住む事は不可能なので「15アンペア契約の普通の住宅でも、普通に使えば何の問題も無く使える、1200Wのドライヤーを使うしかない」のです(「何の問題も無く使える」とは言っても、1200Wも消費するので、ドライヤーと炊飯器と電子レンジが同時に動いてたりすると、ブレーカーが落ちます)
もし、日本で1500W以上のドライヤーを使いたいなら、前述のような特殊設計の住宅に引っ越すか、ブレーカーが落ちるのを避ける為に冷蔵庫を含む家中の家電品のコンセントを全部引っこ抜いて照明を全部消して真っ暗闇で使うか、過電流で出火して家が火事になるのを覚悟でブレーカーが落ちないように細工して使うか、です。
No.1
- 回答日時:
日本では、100Vの電源コンセントの容量は15Aまでなので、1500Wまでの機器を接続できます。
ですから、1500Wのドライヤーもあります。が、なぜか業務用になってしまいます。安全のためでしょうかね。参考URL:http://item.rakuten.co.jp/greenshower/439688/#43 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北アメリカ カナダに半年留学にいくのですが、 アイホンの充電器、ドライヤー、ヘアアイロンは変圧器を使わなくても使 2 2022/08/30 19:59
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- 電気工事士 【車中生活用のソーラーパネルをAmazonで買って】どうやってソーラーパネルから10 5 2022/09/19 10:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- その他(コンピューター・テクノロジー) 賃貸アパートの共用EVコンセントのみの使用電力量を計測したい 2 2023/06/27 10:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
三相200vから単相200v取...
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
タイトランスとは
-
KwをAに変換
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
おそろしく低空飛行するヘリコ...
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
500mAって何ワットですか?
-
ブレーカー容量のだしかた
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
電圧が不安定
-
100キロワットってどれぐら...
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報