
今年の春に山椒の苗を購入しました。
大きな鉢に植換えて間もなく、どんどん新芽が出てきて随分お料理に重宝していました。
しかし、梅雨明け頃だったか、新芽が出なくなり葉の元気もなくなってきました。
急に枯れることもあるようなので「ダメだったのね。」と思いながらも、他の鉢植えとついでにお水をあげていましたところ、8月初旬頃に新芽がでてきたのですが、芽が大きくなる前にしおれてしまいました。
もう処分するつもりで、枝を短く切っていたら、枝先はカリカリでしたが、幹に近い方はまだ水分が残っているようでしたので、枝先だけ切ってそのままにしておいたら、切った辺りからまた芽がでてきました。
しかし、やはり大きくならず、次第に付いていた葉も完全に枯れてしまいました。
しかし、直ぐに処分をしずに相変わらず、何となく他の鉢植えと一緒にお水をあげていたら、先週くらいからまた芽が出てきました。
8月に比べても、素人目には明らかに枯れているよう見えたので本当に驚いています。
画像のような状態なのですが、今後、どのように手をかけて行けばよいのでしょうか?
詳しい方、どうぞ教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
木の大きさに比べて鉢が余りにも大きすぎます
そのため多湿になって根腐れを起こしているのだと思います
枯れたと思って水やり回数が減る→湿度が減る
すると少し生き残っていた根が伸びる→新芽を出す
すると又水をやるようになる→多湿になって根腐れを起こす
又枯れる・・・・・
こういう状態なのでしょうね
ではなぜ最初のころは元気だったか?
それは、春で気温も高く成長期の為に水の汲み上げが
活発な時期だったのと、元気な根が多かったから多少土中の
水分が多くても耐えられたのでしょう
それが成長期を過ぎても気温が下がってきても相変わらず
水分が多すぎたので汲みあげきれずに窒息して根が傷み
幹が枯れてきたのです
山椒のような樹木を鉢に植えるときは径は小さめでも深鉢に
植えたほうが根が下へ伸びるので多湿になったり乾きすぎたりが
極端に影響しないのでお勧めです
お写真から推察するに鉢の径は今の半分以下でいいと思います
そして鉢の深さは、幹の高さぐらいある物に植えなおした方が
良いです
温かい地方なら今からでも植え変えられるでしょうが
相当傷んでいるようなので大事をとって来年の桜が咲く頃まで
待って桜が咲いたら植えかえてやりましょう
それまではこのまま屋外の日当たりがよくて風の当たらない場所に
出して、水やりは指で土を少し掘ってみて、湿り気が無くなって
いたらやるようにするくらいで十分です
肥料は来年植えかえて根着くまで絶対に与えてはいけません
今の状態で肥料を与えても吸収するだけの力はありませんから
枯らしてしまうだけですよ
鉢のサイズについてですが、
購入先でも、pokkorinnk様が仰られるように根が下へ伸びるので深鉢にするようアドバイスを受け、実は画像の鉢は深鉢なのです。
こちらに画像UPすると横に伸びてしまうので、径の広い浅い鉢に見えてしまいますよね。
そして、処分するつもりで枝を落としてしまったので、木が小さくなってしまいました。
青々としている頃は、もっと大きな鉢にしないと風で倒れそうなくらいのサイズだったのです。
ここまで大きい鉢植えをしたことがないので、土の表面の乾き具合での判断、水やりのタイミングが間違っていたのかもしれませんね。
もう少し、土から水やりのタイミングを学んで、来春まで持ちこたえてくれるよう、大切にしていこうと思います。
色々と細かいアドバイス、ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
山椒は樹木ですから、室内で栽培には向きません。
年間を通して屋外で管理をするのが普通です。室内と屋外では気候や環境が全く違いますよ
ね。エアコンだって人工的ですから、自然とは全く異なりますよね。
確かに西日は避ける必要がありますが、室内では屋外で当たる光線とで
は強さが違うので、室内では光線不足になり育たないと言う事です。
とにかく屋外に出しましょう。猫可愛がりをすればするほど元気を失い
ます。液肥ですが、山椒は樹木で観葉植物ではありません。液肥では、
山椒が必要とする量の養分は得られず養分不足になります。
もう一度だけ言いますが、山椒は年間を通して屋外で管理をします。
樹木は室内では栽培が出来ない事を理解して下さい。
専門家様よりご回答を頂きありがとうございます。
画像で室内に見えてしまったようですね。
その当たりの事は大丈夫です。
購入時からずっと室外に置いています。
コンクリートの照り返しも考慮して、下にはウッドパネル、壁にはラティスを取り付けました。
No.2
- 回答日時:
山椒は夏に弱いですから、夏場の管理に間違いがあり弱ったのではないですか?あるいは温暖な気候にお住まいとか・・・。
また乾燥が苦手ですので土の表面に完熟腐葉土などをひかれると良いと思いますよ。というより梅雨明けに枯れた原因が水切れじゃないかと。
また枯れている枝は、新芽が出た枝と同じくらいの場所まで切り詰め、枝が青々していることを確認されるとよいと思います。
茶色く水分を失っていたら枯れているので枯れていないところまで切り詰めてしまうしかないと思います。
土が新しいものかは判り兼ねますので、古ければ少なめに肥料等を混ぜておくとよいと思います。
しかし多肥は嫌いますので少なめに。
頑張って育ててあげて下さい。
この回答への補足
今日、芽の出ていない幹も切ってみました。
細い枝は手でもポキポキ折れるような状態でしたが、幹は生きているようで、まだ青く水分もありました。
この先、芽が出るかどうかはわかりませんが、他の回答者様のアドバイスも参考にして、大切に育ててあげようと思います。
夏場は日当たり(特に西日)に気を付けて、日の動きに合わせて極力鉢を動かすようにしていました。
そして、水やりもかなり気にしながらあげていましたので、水切れはなかったと思います。
(画像ではわかりませんが、水切れを考慮してかなり大きい鉢に植えてあります。)
土も新品のものを使いましたし、時々液肥もあげていました。
唯一考えられるのは、エアコンの室外機の風かもしれません。
もちろん、離れたところに置くようにしていましたので、直接あたることはあり得ませんが、狭いベランダですから熱風がこもる事はあり得ますので…。
昨年はベランダガーデニングが思うようにできなかったので、今年はかなり力を入れて、山椒に限らず、手を掛けていたつもりだったので、とても残念に思っていたのです。
ですが、新芽が出てきたので本当に嬉しく、そしてこのまま生き返ってくれたら…と思っております。
他の幹も明日にでも早速切りつめて、確認してみようと思います。
そして、念の為に乾燥予防のものを敷き詰めようと思います。
参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
参考までにですが
http://botany.cool.ne.jp/logb/200405/04050006.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rhyss661/8934430.html
この回答への補足
URLありがとうございます。
両サイトとも、苗購入前より、何度も目を通し熟読しておりました。
ですので、育てるにあたっての注意点などは一応は頭に叩きこんであるつもりなのですが、現状がどうしてこうなっったのか?今後、どのように対処をすればよいのか?がわからず、質問をさせて頂いた次第です。
経験談などがありましたら、再度宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの新芽と花が出てこない 1 2023/06/19 16:32
- ガーデニング・家庭菜園 オオデマリの新芽がとても小さいです 昨年夏頃に苗を購入し、鉢植えで育てています。 岡山県南部の潮風の 4 2022/04/21 07:46
- ガーデニング・家庭菜園 枯れそうな紫陽花の救済方法を教えてください 4 2022/07/04 08:37
- ガーデニング・家庭菜園 ラナンキュラスラックスの地植え 1 2023/05/04 16:27
- ガーデニング・家庭菜園 【アジサイの葉の変色と枯れ】 ※写真を添付しておきます。 もう10年以上 鉢植えしている、 アジサイ 6 2023/08/10 17:24
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイについて 昨年夏頃、キンモクセイを購入し、鉢植えで育てています。 地域は岡山県南部の潮風 1 2022/04/21 07:40
- ガーデニング・家庭菜園 【びわの花芽について】 ※写真を添付しておきます。 去年に初めて鉢植えした びわの枝の先端に、 この 3 2022/11/11 13:53
- ガーデニング・家庭菜園 バラ(グラハムトーマス)のベイサルシュート? 1 2022/05/10 17:26
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイの葉が枯れる 4 2022/06/18 18:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れたはずの山椒が!?
-
ドウダンツツジの葉がでてきません
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
モンステラの茎が茶色い
-
ゆずの木の不調について
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
この梅の木は枯れてしまったの...
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
枯れそうなブルーデージーを復...
-
ブルーベリーの葉の先端が黒く...
-
夏越えしたシクラメンの葉が大...
-
シクラメンに似てますが何とい...
-
シクラメンについて
-
アルテシマに茶色の葉。原因は?
-
葉が黄色になります…
-
サイネリアの下の方の葉がしな...
-
ホスタの地上葉が枯れたので変...
-
金の成る木を育てています。夏...
-
月桂樹(ローレル)の冬囲い
おすすめ情報