dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5か月になる娘を連れて、実家に遊びに行きたいのですが
(出産後、里帰りはしておらず、今回が初めての訪問です。)
実家は駅前の踏切の前にあり、電車の音や踏切の音でかなりうるさいです。

一応、防音ガラスをつけて対策はしていますが
以前、私が泊まった時は、終電まではなかなか寝つけず、始発で一度は目覚めてしまうような状況です。
(両親は慣れているのか、耳が遠くなったのか、気にならないようです。)

電車の音や駅前の雑踏は、娘に慣れてもらうしかないと思うのですが
踏切の音は自然な(?)騒音ではなく
「注意を喚起するため」の音で、それを連続で聞かされ続けるのは
赤ちゃんにとってかなりストレスになるのでは、
もしかして脳に刺激を受けて変な障害になってしまうかも???と心配です。
(関係ないかもしれませんが、両親とも、なんというかいつも躁状態で、落ち着きがありません。
 最近、その傾向が強くて、もしかして踏切前に引っ越したせい?となんとなく思っていました)

できれば一週間ほど実家に泊まりたいのですが日帰りまでにとどめた方がいいものでしょうか。
(実家は片道1時間半です)

踏切近くの家で育った方、そういった騒音と赤ちゃんについて詳しい方、
アドバイスをいただけますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

今話題の久保田ばあちゃんが言ってたのですが


赤ちゃんにとっては不快な音などは少なく、
どんな音も「音」らしいです。
大人にとっては不快でも赤ちゃんにしてみると
初めて聞く音は脳にいい刺激になるんじゃないでしょうか??
私の子も生後1ヶ月線路の側で過ごしましたが
電車の音に興味深々な感じで目をキョロキョロさせて
いました。寝てる時起きる事もなかったですよ~
    • good
    • 4
この回答へのお礼

踏切の警告音もモーツァルトの音楽みたいに聞こえるのかしら。
脳のプロがいうのならそうなのかなぁ。

考えすぎだと思うのですが
不協和音を聞かせ続ける拷問の実験、みたいなのを
思い浮かべてしまうのですが…。

お礼日時:2009/10/25 09:35

鉄道線路の脇の家で生まれて12年間すごしました。


鉄道の音は電車が来るときだけでこないときは静かです。
何年も暮らしていれば慣れますよ。

この後海岸通りとその上に首都高速の走る脇の社宅に引っ越しましたが、1日中ひっきりなしに通る車の音がうるさくて眠れなくなりました。
車の音に慣れるまでが大変でした。

赤ちゃんも踏み切りの音を聞いていれば慣れると思います。
鉄道の音って規則性が有り余りいらいらしません。
少なくても道路の脇よりはずっとましです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、鉄道の音は電車の中でも良く寝れますし
子宮内の音に似てるとかで、そんなに心配はしていないんです。
車の音も似たようなものかな、と思うのですが
踏切の音はわざと人に注意を警告しようと不協和音を鳴らしているわけで
聞かされている方は常に「注意されている状態」になってしまわないか心配なんです。

踏切も鉄道も同じようなもんなんでしょうか・・・。

お礼日時:2009/10/25 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています