dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LIBORは、完全にヨーロッパ系の銀行間市場原理で決定されるのにくらべ
 FFレートは、政府がコントロールしています。

 こんな認識でよいのでしょうか?

A 回答 (2件)

以下経済初心者の落書きです.ご利用は計画的に♪




中央銀行は「銀行の銀行」であるという時代は終わりました.現在(今回はアメリカを例にします)FRBは自身が金融市場に参加するプレイヤーの一人になって市場に出回るお金の量を調整することによってインターバンク(銀行間市場)での金利を調整します.その際の基準金利となるのが(アメリカの場合)FF金利となるわけなのです.

※参考 各国別政策金利の名称
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/market/mar124 …

じゃあアメリカの銀行はそのFF金利で資金を借りることができるのか?答えはNoです.その時の世界の金融情勢や各銀行自身の抱えるリスクによって金利を上乗せされて,それが「銀行の調達金利」となるわけですね.(ようは基準金利であるFF金利にリスクプレミアムが追加されるわけです)

そしてその「銀行の調達金利」にあたるのがLibor(ライボー)となります.乱暴に式にするとこんな感じになります.

●FF金利+インターバンク市場におけるリスクプレミアム=Libor


まあなんとなくFF金利とLiborの違いはわかっていただけたかと.この話はLIBOR-OISスプレッドの意義がわかっていればそう難しい話ではないと思います….
    • good
    • 0

そうです。


FFは米国のFRBが決める短期の政策金利です。
日本では、無担保コールレートのことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!