
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
直流バイアスでダイオードの容量を変化させる「電圧制御型のコンデンサ」のようにして使います.下記は電圧制御発信器をバリキャップを使って実現した例です.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%9C%A7% …
こちらはFMワイヤレスマイクの例ですね.
http://www.zea.jp/audio/fmw2/fmw2_01.htm
バイアス電源直結では意味がなくなってしまうので,直流分は抵抗やチョークコイルなどを通して与えます.(信号側からは,バリキャップと,大きな抵抗やコイルが並列につながっているように見えるため,バイアス回路側の影響は小さくなる)
また,共振回路でコンデンサのところを単純に可変容量ダイオードに置き換えてしまうと,当然並列につながったコイルを通してショートしてしまうので,バリキャップと直列にコンデンサを入れて短絡しないようにします。
バイアスだけではなく信号によっても容量が変化するのではないか?といえば確かにバリキャップにとっては信号だろうと,バイアス電圧だろうと区別は無いのですが,通常信号はバイアス電圧に比べて非常に小さいので信号による容量変化は無視できるわけです。
No.2
- 回答日時:
> 逆バイアスで電荷をためて、なにか得することはあるのでしょうか?
ためるだけでは得することはないと思いますが、
「電圧で容量値」を制御できる点を応用できます。
昔の電子工作記事に FMワイヤレスマイク回路がありました。
音声マイクからの電圧変化で容量値が変化するのを利用して、
発振周波数を変化(即ち周波数変調)させられるので、
回路がシンプルなんだとか。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>>「電圧で容量値」を制御する
ということは、ダイオードに、電池かなんかを並列につないで、
一定の逆バイアスを掛けれる状態で、
自分の求めている静電容量値にして
コンデンサとして使うということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
共振回路に使われます。
LC共振周波数は1/√2πLCで表されますので、共振回路のCを可変にすると共振周波数が変化します。
ラジオやテレビなどは放送局によって周波数が異なりますが、その異なった周波数に区部をチューニングするために可変容量ダイオードが使用されています。
最近では地デジなどの受信機のアンテナ部分にもこれが使用され、短縮コンデンサとしてアンテナの電気長を可変しています。
この回答への補足
回答ありがとうございます。参考になります。
まだはっきりしないのですが、
>>共振回路のCを可変にすると共振周波数が変化します。
と、あるのですが、
自分の求めてるCにするためには、
ダイオードにかかる逆電圧を一定に保ってるということでしょうか?
また正弦波入力のさい、
ダイオードにかかる電圧は変化しなくていいのでしょうか?
この2点で悩んでいます。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- ルーター・ネットワーク機器 SynologyNAS→外付けHDD化の方法、lightroomのNAS読み込みについて 5 2023/08/07 01:10
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- iPhone(アイフォーン) iPhoneで電話とSMSのみの利用を利用する場合、最も安い業者及びプランはなんなのか? お読みいた 4 2022/04/13 18:43
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのバッテリー最大容量について。 iPhone11Pro発売初日に購入して現在まで使用して 4 2023/05/19 08:04
- iPhone(アイフォーン) iPhone8バッテリー結構減って最大容量84%です 充電するとなかなか充電されなくて1時間経っても 1 2023/08/06 12:07
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの劣化。 4 2023/02/13 20:06
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのカメラロール復元について 1 2022/11/02 05:01
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイアスって何ですか?
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
至急お願いします(>_<)
-
コンデンサーと静電エネルギー...
-
[トランジスタ遅延回路]ベース...
-
V結線と逆V結線
-
GB積って何ですか?
-
電流帰還バイアス回路について
-
回路基板材質の見分け方
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
電子レンジの高電圧回路(マグネ...
-
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
直列と並列の共振回路の双対性
-
負帰還と増幅率と遮断周波数の...
-
トランジスターは劣化するので...
-
トランスのサイズ
-
オシロスコープのプローブ
-
トロイダルトランスの作り方
-
バリキャップダイオードの電圧...
-
トランスのリーケージインダク...
おすすめ情報