重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、彼氏とアイスティーを飲んでて「凄い湿気だね?」と私が言ったら、彼氏に笑われました。
グラスに付いた水滴は、湿度に関係無いのですか?
温度差だけなんでしょうか?
もし、同じグラスに同じ温度の冷水が同じ量入ってる二つのグラスを湿度が20パーセントの部屋と、80パーセントの部屋にそれぞれ置いてても、グラスに付く水滴は同じくらい付くのでしょうか?気になって仕方ありません。どうか、わかる方教えて下さい。お願いします。

A 回答 (5件)

空気は水蒸気を含むことができます。

温度の高い空気は多くの水蒸気をふくむことができ、温度の低い空気は少しの水蒸気しかふくむことができません。ある温度の空気がどれくらいまで水蒸気をふくむことができるのか、1立方mあたりで調べたものを「飽和水蒸気量」といいます。
空気の温度を下げていくといつかは露点に達し、空気がふくんでいた水蒸気はふくみきれなくなり水滴になって出てきます。このとき、その空気がもともとふくんでいた水蒸気量と、露点の飽和水蒸気量(空気がふくむことができる限界の水蒸気量)とは同じになっているのです。露点を調べることで、湿度を求めることができるのです。式は次のようになります。
湿度)=(露点の飽和水蒸気量)÷(空気の飽和水蒸気×100
露点を求めるには次のような方法があります。
 コップに水を入れ、しばらく放置した後、水温を測ります。水温は室温と同じになっているはずです。コップに氷を入れたり出したりしながら少しずつ水温を下げていきます。コップの外側に水滴(くもり)がつき始めたときの水温を計ります。このときの水温がその空気の露点になります。
ということが下記のURLに詳しく載っています。
おそらく彼氏を笑い返せると思います。

参考URL:http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situd …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
参考サイトに行って、彼氏をギャフンと言わせてやりたいです。本当にありがとうございます。

お礼日時:2003/05/08 23:13

結露ですね。


目に見えない空気中の水蒸気(湿気)が冷えたグラスの表面で液体に変化する現象です。

空気に含みうる水蒸気の量と空気に含まれる水分量の関係がかかれたサイトがありますので、ご覧下さい。
よくわかるかトと思います。

http://www.glass-fiber.net/ketsuro/1.html

参考URL:http://www.glass-fiber.net/ketsuro/1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。m(__)m
早速、サイトのぞいてみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/05/08 23:08

一定の空気に含まれる最大の水蒸気の量(飽和水蒸気量)は、温度によって変わります。


湿度というのは、飽和水蒸気量に対して今含まれている水蒸気量がどのくらいか、という割合です。だから湿度も温度によって変わってくる(空気に含まれる水分量は一定でも温度が変われば湿度は異なる)のです。
ですから、湿度が20%の部屋・80%の部屋といっても、各々の部屋の温度の記載が無ければ、どちらに水滴がたくさん付くかは一概には言えません。

各部屋の温度が同じであれば、グラスに着く水滴の量は80%の部屋の方が多くなります。

「湿度」「水滴」で検索してみたところ、
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-050 …
のグラフの説明などがわかりやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
という事は、やはり湿度がおおいに関係ありなんですね。
私の言ってた事は、大ハズレでは無かったんですよね。
本当にありがとうございした。

お礼日時:2003/05/08 23:18

湿度に関係あると思います。


同じ条件で、湿度が低いほうが高いほうより水滴がつくことはないとおもいます。

でも彼の笑った意味は、「よく冷えてるっていったほうが・・」ってかんじですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。m(__)m
私の言い方が可笑しかったんですかね?(^_^;)
でも、間違いでは無いんだな~と思えて良かったです。

お礼日時:2003/05/08 23:21

こんばんは。

湿度も関係しますよ。
高い程いっぱい付きます。

湿度が高いと初めて露が付く温度(露点といいます)が高くなります。
つまり早く露がつきはじめますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
グラスが冷えてるだけじゃ、露は付かないって事なんですよね。湿気があってやっと露が付くって事で彼氏に言い返してやります。

お礼日時:2003/05/08 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!