治せない「クセ」を教えてください

教師をしています。
子供がいて、場の空気を全く読めません。
とにかく、自分のしゃべりたい事を、しゃべりつづけます。

授業運営上では悩みはないのですが、この子に対する周りの子からの冷たい視線に、どうしたらよいものか戸惑っています。

この子がこのまま、中学校に進学すれば、いじめの対象になるのが目に見えるようです。(すでに、その片鱗が見られます。)
こういう子に、教師としてどのように接するべきなのでしょうか?

・とにかく、受け止めてあげるべきなのでしょうか?
・100回でも1000回でも、諦めずに、「あなたが今しゃべり続けているのは、適切ではない」ことを諭し続けるのがよいでしょうか?
・ベテランの先生・社会人の方なら、何か奇策・工夫があるかも・・・と思いつき、ここに投降してみました。


 アドバイスをお待ちしております。
 よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんにちは。

小学校教員をしているものです。自分もまだまだ未熟者ですが、少しでもお力に
なれたらと思います。

空気が読めない子ども・・・自分のクラスにもいます。ADHDかアスペルガー症候群などの
発達障害なのだと思いますが、保護者が医療機関で診断を受けさせていない以上、決め
つけることはできませんよね。

発達障害は注意して治るものではないですから、本人への働きかけは難しいです。諭し続けても
本人がストレスを溜めるだけかと思いますので、周囲の児童の理解と協力を得ることを優先する
のがよいと思います。

まずクラス全員には、「あの子は生まれつき静かにしていたり、空気を読むことが苦手
なのだ」ということを理解させます。

少々強引なたとえ話ですが、世の中には生まれつき目が見えない人や、耳が聞こえない人、
手足が不自由な人がいるように、その児童も生まれつき「静かにする」という能力が不自由
なのだ、本人が好きで騒いでいるのではない、ということを伝えます。
ここでは「障碍」や「病気」というニュアンスをあまり出さずに、「したくてもできない」
ということを強調します。

この辺は道徳指導にも絡められるかもしれませんが、生まれつき目の不自由な人に対して、
あるいは事故や病気で目が不自由になった人に対して、その目が不自由なことで馬鹿にしたり
冷たくしたりしますか?と問えば、どの児童も「しない」といいます。じゃあどうしてあげる
のがいいの?と言えば「やさしくしてあげる」とか「助けてあげる」とかいう答えがくるはずです。
そこに教師が付け加えて「あえてそのことに触れることは失礼だ」ということも伝えます。
そういう気持ちをもって、あの子にも接して欲しいと伝えます。

すこし的外れかもしれませんが、自分はよくこんなたとえ話をします。小学生相手だと、
少々筋違いなことでも真剣に話をすればわかってくれます。
 
 右利きの人は生まれつき左手で上手に字を書けないよね。それは
 右手だけがうまく使えるように生まれてきたからなんだ。あの子
 は「静かにする」という能力を持たずに生まれてしまった。あの
 子に静かにしなさいって言うことは、右利きの人に左手で上手に
 字や絵を書きなさいって言うようなことなんだよ。

そして、その児童の言動については放っておくように伝えます。馬鹿にしたり、冷たくしたり
しないで、優しく見守ることが必要なんだ、ということを伝えます。
学活や道徳の時間を使って、以上のようなことを授業展開してもいいかもしれません。

そして、ここが一番肝なんですが、上記のことをするのに「当該児童の保護者の理解と協力を
得られるか」ということです。
当該児童が「空気を読めずしゃべりつづけていること」や「その言動が他の児童に迷惑をかけて
いること」「そのために他の児童の当該児童に対する雰囲気が険悪になりつつあること」という
ようなクラスの実態を、当該児童の保護者はどれだけ把握、理解していますか。
上で述べたような「生まれつき・・・」云々の話は、教員がしてもよいのですが、当該児童の
保護者に教室にきてもらって、他の児童に話してもらえると効果は大きいです。また加えて、
保護者会でも他の児童の保護者に対して「うちの子が迷惑を掛けているが、どうか理解してほしい」
ということを言ってもらえると、クラスの保護者たちにも協力意識が生まれ、とかくとげとげしやすい
発達障害児童とその保護者への視線が和らぎます。

当該児童の保護者が実態を理解していなかったり、うすうす感づいてはいるが認めたくないという
場合はかなり難しいです。下手に上で述べたような授業を当該児童を特定できる形でやってしまうと、
「うちの子を障碍者扱いするのか」とクレームされたりしかねません。

まずは当該児童の保護者に実態を伝え、「本人の今とこれからのために」ということを強調しつつ
協力を仰いでいくことが大事かと思います。

本当に骨の折れることだと思いますが、お互いよい学習環境を作っていくためにがんばりましょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

長いというだけでなくて、具体的で分かりやすい お答えをどうもありがとうございました。

「これから私はどう行動していったらよいのか」がわかりました。
これまでのご回答も含めまして、 打つ手は沢山ありそうです。
ですので、打てる手は全て打ってみようと思います。

それにしても、boxwood17さんのような先生が小学校にいたならば、生徒も、周りの先生も 安心できそうな気がしました。
それに、教育に対する情熱、、、までいただいた気がしました。

こういう場で、ここまでのご回答をいただいた分、私も及ばずながら、生徒たち、そして他の先生方にも、 こうした知恵や技術を伝えていければと思います。

どうも、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/31 11:56

アメリカの授業を受けてました。



どんな授業でも机を囲みみんな活発に議論しあいます。

でも、みんなが好きなことを言ったらクラスが数十人いて議論になりません。

なので、ルールがあるんです。

・人が話しているのを遮って発言しない
・私語も一切禁止
・手を上げてモデレーター(先生)に指されてから発言許可がおりる
・モデレーターが意見する時間から終了時間まで仕切る能力が必要

日本ではこういうアクティブな授業がないですね。
ルールレスなので、ダラダラ授業進行しますよね。

その子の問題と考えるより、先生自身の授業力で改善するほうがよいでしょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

アメリカでは、逆に、日本のような形式の一斉授業は無いのでしょうか?

ルールがある。。。
これが、ものすごく大切な気がしました。
というよりも、「ルールを明確にしていない」というのが、
子供の問題行動を誘発してしまう、大切な要因だと考えました。

ルールがあるかないかというのは、日米というよりも、
先生の力量でしょうね・・・。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/10/31 11:51

脳の障害で場の空気が読めない人もいるそうです。


全部がそうではないと思いますが可能性の一つではあります。
ご両親と相談して医療機関で診断を受けてもらうのもいいかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。。
ご指摘をいただいて、
その可能性も薄々、自分は感じていた、、、ということに気がつきました。たしかに、障害を感じさせるに十分なレベルの「読めなさ」です。
慎重に、誠実に(?)、相談を始めてみようかと思います。

どうも、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/31 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報