

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
都ではありませんが、彦根築城には佐和山城の石垣などを
かなり利用したとされていますし、
他のお城なんかでもそういう話は聞きます。
平安の昔では、建築物を解体移築して再利用する
というのは当り前に行われていたでしょうから、
残された都は廃墟同然と言う感じだったことでしょう。
ちなみにうちの地元平城宮跡なんかを見渡すと、
朱雀門横に銅像がたっているのですが、それをみると、
近代にはいるまで、あのあたり一帯は農地だったそうです。
それをみかねた地元の歴史家が保存の意義を訴えて
私財を投げ売って活動をしたそうです。
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/23/20090923 …
少なくとも東京に都が移るまでは京都に長らく都がおかれたわけで、
そこに至るまで、短期間で遷都を繰り返し行っていたところをみると、
離宮や一時的な築造と言えるものも含めて、元の荒れ地にかえった
とみてもさしつかえないかもしれません。
No.2
- 回答日時:
遷都の際には、宮殿その他の建物の資材は可能な限り再利用されていたと聞きます。
つまり都が移った後には、大した建物も残らなかったのでしょうね。
水の便などは悪くは無いだろうし、一定の開けた土地なので農耕地として普通の農村になったのかも?
奈良や京都になると、都であった期間も長く地場の産業も成長したり、移転後も残った住民も多いだろうしと言うことで今の様な形になったのでは?
大規模な仏教寺院があるのも一因かも
No.1
- 回答日時:
現在の地名で
飛鳥、橿原市、大津市、奈良市、木津川市、大阪市、奈良市、京都市
と渡っています。
各場所で今も栄えているのは、奈良、大阪、京都位でしょうか?
他の都市も一応ちゃんとした所ですが、木津川市は奈良県の北側で草深いところです。
遷都後は、町ごと捨てられたんでしょう。
貴族などが移った後、残された人々の頑張り方で今の姿になったか、その後の歴史の偶然に因るのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報