
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トヨタがF1ファンに嫌われている…。
う~ん、当たっている面もあると思います。
やはり、ここまでF1というヨーロッパ産まれのスポーツが日本に根付いた理由は、ホンダの影響がとてつもなく大きいからだと思います。
本田技研の設立者、本田宗一郎氏の意思と情熱でF1を戦ってきたホンダ。
その一方で、トヨタはヨーロッパのシェア拡大と、若者へのアピールを狙って大金をつぎ込んででのF1参戦。
スポーツを観る立場からすると、前者の方が感情移入しやすいのは明白です。
それ故、長くF1を観てきたファンからすると、トヨタを毛嫌いする気持ちが沸いてくるのかもしれません。
ここからは私の個人的な意見になりますが、今回のトヨタのF1の撤退は、非常に大きな意味を持っていると思います。
トヨタほどの大企業なのですから、いくら世界的不況であってもF1に参戦することはできるはずです。
環境車にシフトしていかなければならないという公の理由の裏には、FIAやFOMとの関係からくるF1参戦の難しさもあったと思います。
マシン、ルール、それにメディアへの露出などについてもあらゆることが規制され、数百億円を投じるメリットが希薄になっているのだと思います。
もし、今のF1がつまらない、でもF1を観たいとお思いになるのならば、少し過去のF1を観てみてください。
70年代の映像を探すのは困難ですが、80年代後半になると比較的多くの映像が残されています。
聞き覚えのあるお馴染みの名前もたくさん出てくると思いますよ。
モントーヤのような元気なドライバーがたくさんいますので、とても楽しめると思います。
>本田技研の設立者、本田宗一郎氏の意思と情熱でF1を戦ってきたホンダ。
その一方で、トヨタはヨーロッパのシェア拡大と、若者へのアピールを狙って大金をつぎ込んででのF1参戦。
そうですね~!私もちょっとしか知らないのですが、本田宗一郎はすばらしい人物だと感じました。何より探究心・向上心・サービス精神がすばらしいように感じます。
現在の社会だと、トヨタのようないわゆる企業宣伝目的で参戦するのも個人的には理由のひとつとしてはありだとは感じています。
F1は娯楽というより、とても莫大な資金が掛かるものですから。
Williamsはいわゆるレース屋と呼ぶにふさわしいチームですが、
やはりプライベーターなので最近は成績が振るいませんしね。
最近のF1はご回答者様が仰られるように、政治的なものがあって
参戦しているチームも大変なのでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> 日本のF1ファンだけでなく、海外でもトヨタF1は嫌われているのですか?
ヨーロッパのファンは、フェラーリびいきのイタリア人以外はチームではなく自国のドライバーを応援するということを何かで読んだことがあります。それでもマクラーレンやウィリアムズのような老舗チームには固定のファンがいると思いますが、トヨタにはそのようなファンは殆どいないでしょうから、嫌いではないか消えたからと言って特に残念とは思わないというのが大半の意見だと思います。
> Williams-BMWが大好きでした。Montoya大好きでした。
Montoyaアグレッシブで良かったですね。やめた後、F1は政治的で嫌だと言ってましたね。昔は、F1にもマンセルやアレジなんていう本当に魅力的なドライバーがいたのですが、それに比べると今のF1はつまらないですね。いっそのこと、大半のメーカーが手を引きせいぜいエンジン供給位にとどめ、小規模の予算でチーム同士そしてドライバー同士がしのぎを削るようになると面白くなると思います。
>ヨーロッパのファンは、フェラーリびいきのイタリア人以外はチームではなく自国のドライバーを応援するということを何かで読んだことがあります。
そうなんですね!じゃああまり海外ではメーカーは関係ないのですね。突出した結果を残せば注目は浴びるでしょうけど。参考になりました。
>Montoyaアグレッシブで良かったですね。やめた後、F1は政治的で嫌だと言ってましたね。
そうなんですよね~。やはり今のF1はレースというより、内部の政治的なものや、
スポンサー活動などで単純にレースを楽しみたいドライバーにとっては
窮屈な世界なのでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
TOYOTA F1ではなくて、トヨタが嫌われているのでは。
特に日本のレースファンに。なぜ嫌われているかは色々あるでしょうが、#1の方が言われるように参戦するまでのプロセスの違いはあるでしょうね。
ただし、今時の企業において、たとえ創業者といえど毎年何百億の費用が必要なF1へ情熱だけで参戦できるわけではありませんし、
それ相応の理由は必要でしょう。(会社の利益に繋がるような)
HONDAのプロセスに想いをはせるのは、はっきりいえば古き良き時代のノスタルジーといえるでしょうね。
(一方で、本田宗一郎にしてもレースへの継続参戦には積極的ではなかったそうです。理由は、HONDAはあくまで自動車会社でありレース屋ではないから、といわれています)
今のF1は、サーキットでの戦いだけではなくその裏側(政治的な部分)も一緒に楽しまないと面白くないと思います。
いちエンターテインメントとしては疑問符もつきますが、F1は他のスポーツと異なりルールが流動的ですから、
政治的な部分も理解していないと何がどうなっているかがわかりません。
サッカーでも野球でもオリンピックでも、巨大な利権を生み出すスポーツは相応に汚れているのでしょうが、
うまくオブラートにくるんで隠そうとしています。
F1を長く見ていると、その裏側がいつも話題となり世間を騒がせるので、きっとこれは他のスポーツでも同じなんだろうなと勘ぐってしまします。
そう考えるようになると、隠そうとしていることがむしろ鼻について楽しめなくなりますね。
この回答への補足
>なぜ嫌われているかは色々あるでしょうが、#1の方が言われるように参戦するまでのプロセスの違いはあるでしょうね。
ただし、今時の企業において、たとえ創業者といえど毎年何百億の費用が必要なF1へ情熱だけで参戦できるわけではありませんし、
それ相応の理由は必要でしょう。(会社の利益に繋がるような)
そうですよね。現代社会(トヨタがF1に参戦したころも含めて)に置いては、単純にレースをしたいから参戦する!!っていうほど甘い世界でもないし、お金も莫大にかかるわけですからね。
そこに関してトヨタを批判するのは個人的にはどうかな?って思っています。
ただ参戦後のあくまでトヨタ流でのやり方に関しては賛否両論があってもよいかとは思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラジコン・ミニ四駆 物理法則を突破してしまうほどの性能を有するトヨタ・ジーティーワンでさえ、F1界西京の存在ですか? h 2 2023/08/13 17:06
- F1・モータースポーツ 【F1】2026年に日本のホンダが2年半ぶりにマクラーレンにPUを提供してタッグを組ん 1 2023/06/05 21:23
- 数学 「FFTの基本は、DFTはサンプル数Nが偶数なら 2つのDFTに分解できるということ。 分解するとD 3 2022/03/31 21:01
- F1・モータースポーツ F1日本GPが始まりますね!!!! レッドブルのマシンにHONDAロゴが復活するそうです!! 皆さん 3 2022/10/06 10:16
- Excel(エクセル) 隣り合っていないセルを まとめて税込表示したい 8 2022/09/25 14:32
- F1・モータースポーツ 【F1】F1参戦のアンドレッティってどういう会社ですか? アメリカにはアンドレッティ 2 2023/01/29 06:14
- F1・モータースポーツ なんで韓国はモーターレーシングは拡大、発展、人気が無いんてすかね? 3 2022/07/11 02:03
- F1・モータースポーツ 昔はよかった 4 2023/03/05 01:30
- その他(学校・勉強) 中3の理科の問題です。 F1は左向き、大きさ5N, F2は右向き、大きさ2N, F1とF2の合力は左 1 2023/04/16 15:49
- 政治 岸田首相は鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリを訪問。優先順位に疑問を呈する声 4 2022/10/11 17:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
F1-2006年に向けた新しいマシン...
-
HondaのCM
-
車レース、F1についての疑問
-
トヨタは各種レースにおいて勝...
-
私は20代ですがベテランアナウ...
-
カートのサイズと運ぶ車
-
DVDが認識されない
-
linuxOS系ubuntuに無線LANはで...
-
こんにちは、このたび運よく嵐...
-
JOC公式スポンサーについて
-
F1 セーフティカー先導中のピ...
-
JGTC ニスモ-ザナビー-hir...
-
ゴルフ AONは?
-
FDが読めない。
-
ASIOについて・・・
-
6輪のF1カーはなぜ消えた? 確...
-
ペーパードライバーです。 2、3...
-
トヨタモータースポーツフェス...
-
成績が販売に影響?スタッドレ...
-
JUMP ライブ初参戦なんですけど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WRCでヒュンダイ製のマシンがss...
-
F1 ルノーエンジン 日産
-
佐藤琢磨がインディーカーで二...
-
F1について。
-
「ホンダF1」が強さを取り戻...
-
F1はエンジンがよければ速い...
-
日本のエンジンサプライヤーに...
-
真剣にやってるのかHONDA F1よ
-
「POWERED by HONDA」のロゴが...
-
テスラの電気自動車って眉唾じ...
-
「ワイルド・スピード」のクルマ
-
ホンダ
-
アドレスV125にベスラの メタル...
-
F1エンジン関係書籍について...
-
ホンダがワークス体制に?
-
ホワイトベースのエンジン不調...
-
今テレビで流れているホンダのC...
-
F1エンジンの開発凍結
-
ホンダは勝つ気がないのか
-
トヨタ車のレースカー=メイン...
おすすめ情報