dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

契約社員として通信会社に13年勤務しています。
最初は1年契約だった雇用契約も半年、3ヶ月と
年々短い単位での更新となりましたが労働組合にも入り
安定した雇用が守られて来ました。
しかし来年の社の編成を前に次回(来年3月)で解雇と
通知と受けました。
会社と組合の対応は、新しい就職先の斡旋ですが、
雇用条件は今より数段悪く、社外(協力会社、取引会社)への
斡旋となります。
このような対応は組織の対応としては正当なものなのでしょうか?
不当な解雇として労働局などに相談出来るのでしょうか。
今回、通知を受けた契約社員は9名で全て組合員。
6年~13年と長期に渡り社員と同じ仕事内容で
社に貢献して来たと思っています。

A 回答 (2件)

前提として、


「労働組合所属なら、最初に相談するのは労組です。
 労基署や労働局に相談するのはその後の話です。
 労組との関係をおかしくしての労働問題解決なんてありえません」
という事は認識して下さい。
良く「うちの労組は御用組合だからあてにならない」という話を聞きますが、
それは構成員である各社員(=組合員)の問題です。
会社に問題がある訳ではないのです。
(「会社は努力して労組を牛耳る方法を得た/編み出した」とも言えます)

以上を踏まえて、

1.派遣社員と違い、(直接雇用である)契約社員には専門の法規がありません。
  普通の社員と同じ労働法規の適用になります。
  期間雇用扱いなので、期間が終了すれば(強制的な)自動継続の契約が無い限り、
  そこで契約終了です。
  いわゆる雇い止めですが、「事前協議」を義務付けた法律はなく、
  自分から(労組などを通じる事は可能)交渉しないと、
  あなたの意思を伝える事が出来ないです。
  待っていては何も解決しません。
  会社への貢献度が高いと判断されたら、その人物は正社員に取り立ててもらえるはずです。
  そうならないのは、会社が判断する以上それだけの貢献度だった、という事を意味します。

2.「3年以上契約社員を続けたら、自動的に正社員になれる」等の情報を根拠なく言い立てる人がいますが、
  本当にその様な規定がある訳ではありません。
  努力義務は存在しますが、強制は出来ません。

3.通常一般の契約社員は「契約が切れたら終わり」です。
  以後の就職の斡旋の義務はなく、条件云々も何の責任もありません。
  通告が現時点で、「来年3月で契約終了」なら良い方です。
  「不満なら、契約社員にならなければ良かったのに」という意見がありますが、
  まったくもってその通りだと思います。
  あなたの場合も「たまたま雇用が安定していただけ」なのです。
  これから先の話なんて、誰にもわかりません。

4.もちろん、契約を隅々まで見て、穴を探してそれをネタに交渉、という手があります。
  弁護士や社労士など、あらゆる専門家に依頼(たぶん費用はかかるでしょうが)して
  交渉することが出来るかもしれません。
  でもそれで最終的に良い条件を勝ち取れるとは限りません。
  その手の行動は会社が最も嫌うところですから、正社員雇用の見込みはなく、
  最終的な対応は金銭解決です。

5.金銭解決においても、良くて3ヶ月程度悪ければ1ヶ月程度の給与相当の金額提示になります。
  弁護士やその他の専門家を動員している事を考えれば、残る物があるとは思えません。
  しかもその間は再就職が(事実上)出来ません。
  (「前の会社と労働争議中ですが、御社で精一杯がんばります」
   などという台詞に説得力はありません)
  
ご質問文からは「(就業意識を含め)非常に甘い見通しで行動/就業しておられる」という印象です。
誰かがあなたの就職を(あなたに有利な様に)見つけてくれる、なんていう事はなく、
あなたの人生を切り開いてくれる事もありません。
お仲間がいる様なので相談は可能でしょうから、再検討する事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても丁寧で分かりやすいご説明を頂き感謝しています。

上司からの説明で「皆さんを長く雇いすぎた」
という言葉に憤りを感じ感情的になっていましたが、
組合からの説明があった時点で、回答者様のおっしゃる通り
会社との合意の上の決定事項だと理解しました。

社で身に付けた事などを活かせる就業先を探し
頑張って行こうと仲間とも話し合っています。

お礼日時:2009/11/08 09:58

>>このような対応は組織の対応としては正当なものなのでしょうか?


不当な解雇として労働局などに相談出来るのでしょうか。

法律に詳しくはないのですが、契約社員ってことで、かなり前もっての通告ということもあり「正当な対応」になるのではと思えます。こういう組織編成変えのときに、解雇しやすくするために雇うのが「派遣社員」「契約社員」の存在価値だと思います。なので、解雇しずらいなら、契約社員の価値がかなり減ることになると思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
契約社員や派遣社員の扱いが今後少しでも
向上して行って欲しいと願っています。

お礼日時:2009/11/08 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!