dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクセルは手首のスナップではなく腕全体(姿勢が低くなると同時に腕も下がる)を使って回すものだと教えられています。理屈は解るのですが気付けば手首でクイクイと捻ってしまいます。そのせいで微調整ができずに捻ったり戻したりするたびにバイクがガクガクとなります。
先日のスラロームで乗り越しになってしまいました。スラロームではアクセルを捻る、ブレーキを掛ける(減速)の繰り返しですが、上記の理由のせいか、アクセルをちょっと開けたつもりがグンと加速してしまったり、ちょっと戻したつもりがエンジンブレーキが掛かるぐらいまで戻し過ぎたり…それに気を取られてテンポが全くとれなかったりと散々です。
どうすればいいんでしょうか。ひたすら1速でハンドルを握ってアクセルを開け閉めして感覚をつかむしかないんでしょうか。
ATのスクーターなら持ってるのですがさすがにそれでは練習にならないでしょうか。

A 回答 (12件中11~12件)

 不惑の年を過ぎたバイク乗りです。

高校生で免許とって以来だから、もうすぐ30年になります。
 ・・・アクセルは手首だけでなく腕全体(姿勢が低くなるのと同時に腕の下がる)を使って回すものだと教えられています。
いやいや、それでは疲れるだけだし、第一正しいライディングポジションを維持できませんから。アクセルの開閉にあわせて腕・ひじが動いてしまうと、いくら短時間の教習とはいえ、終わるとどっと疲れません?言わんとしていることはわかるけど(イメージとしては)、実際のカラダ・筋肉の動作としてはムダの多い×な動きですよ。
 ひじから先の腕の部分を内側にひねる動きに連動して、手首が動いてアクセルが開くというのが、イメージとして近い動きだと思いますよ。アクセルオフはその逆。そのとき、肩・ひじの位置は変わりません。
 ATのスクーターでもアクセル開閉の練習は十分できます。ミッションの操作がない分、アクセルの操作に集中できるからかえっていいかも。
 ちょっと視点を変えてみて、取り組むのをオススメします。数年前に大型バイクにはまり大型二輪免許を取得、住まいは埼玉ですが2泊3日で佐賀の吉野ヶ里遺跡をみにいったり、一泊で広島までいったこともある、クルマ・バイク好きからのアドバイスです。ご参考まで、では。
    • good
    • 0

>アクセルは手首のスナップではなく腕全体(姿勢が低くなると同時に腕も下がる)を使って回すものだと教えられています。



そんな人はいません。
まあ教習所で教えることは、本当のこともあれば本当でないこともあるのであえて無視しますが、
単に力の入りすぎではないでしょうか。

バイクのハンドルなんて強く握っちゃだめですよ。軽く添えるだけです。
そして体は下半身で支えるもんです。

軽く握っているから細かい操作ができるのであって、力を入れていたらそれは無理です。
上半身はリラックスで力を入れないようにして乗ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています