
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
屋根があってその先に樋がありませんか?
樋とは雨水を受ける半円型で棒状のものです
施工業者に雨だれが付いている部分を説明し手直ししてもらうほうがいいと思います
樋が付いていても雨だれが出来るのでしたら、樋の施工不良が考えられます
雨だれが出来ていれば、雨だれが無い箇所よりはしみ等が出来る確立は格段にあがります
施工業者以外の業者に依頼すれば、施工に不良があったとしても工事費は質問者様の負担になる可能性があります
またご自身で工事することは、足場などの上での作業になり危険を伴いますのであまりお勧めできません。
No.1
- 回答日時:
屋根の鼻とは、どこを指しておられますか?
屋根材(スレート・コロニアル葺き・瓦葺きなど)の場合、一般的には木材か、近年はプラスチック製の鼻隠し(厚さ:15~20mm,幅20cm位)が垂木に留められています。
その前に屋根の雨水を受ける軒樋が設けられています。
御質問は、鼻隠しの下端に水滴が付いているが、心配ないか?との事ですか?
通常、軒の天井材は、その鼻隠しの下端より15mm位上方に在る筈です。
鼻隠しは、塗装などにより水滴を弾き易い仕上になっていて、付いた水滴が裏側から表面張力で軒天まで立ち上がる事は台風などの場合を除いて無いと思われます。
軒天が、鼻隠しの下端と面一(ぞろ)だと、何とも言えませんが。その場合でも、目地があると思いますが。目地は気休めですが。
コンクリートの庇の場合、目地だけの場合がありますが。
水切りを完全にと考えれば、鼻隠しで処置が常道でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
不燃番号
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
耐震診断時の床面積のとりかた
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
配置図の書き方を教えてください
-
木造の折板屋根使用について
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
築2年のセキスイハイムの家で...
-
屋根折板の端部処理
-
テントは建築物ですか?
-
屋根工事途中の雨について
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
ひさし(屋根)の雨音対策
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
バルコニー下の断熱材厚について
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
屋根ふき材の検討
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
隅棟、平棟とはなんですか?
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
おすすめ情報