
詐害行為取消権について
テキストに以下のような記述があり、理解できなくて困ってます。
【被担保債権の全額を担保するために債務者の有する不動産につき抵当権を有し、その登記を経ている債権者は、詐害行為取消権を行使することはできないが、設定者が物上保証人であるときは行使することができる。】とありまして…
これについて…
債務者兼設定者の場合であれば、債務者が自己所有の土地以外の一般財産を減少させるような行為をしたとしても、債権者は、土地から回収できるので、何も詐害行為取消権を行使する必要はないと思いますので、テキストにかいてあるとおりだと思います。
物上保証人も、最終的には競売を甘受すべき立場(そのために物上保証をしたのだから…)だと思いますので、債務者兼設定者と同様に、債権者に詐害行為取消権を認める必要はないと思うのですが…
何故、設定者が物上保証人の場合は、詐害行為取消権を行使できないのでしょうか??物上保証人には、何か特別なものがあるのでしょうか?
詳しい方、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>物上保証人も、最終的には競売を甘受すべき立場
別の言い方をすれば、債権者(抵当権者)は、物上保証人が設定した抵当権を実行することができるということだと思います。
それでは、債権者(抵当権者)は、物上保証人が設定した抵当権を実行しなければならないのでしょうか。つまり、抵当権を先に実行して、それでもなお不足分が生じなければ、債務者に対して請求できないのでしょうか。
そんなバカな話はありませんよね。債権者が債務者に対して請求できるのは当たり前ですし、債務名義があれば、債務者の責任財産について強制執行できますよね。
物上保証人がいたとしても、詐害行為により「債務者の」責任財産が減少しているのですから、詐害行為の取消は認められます。
No.2
- 回答日時:
「何故、設定者が物上保証人の場合は、詐害行為取消権を行使できないのでしょうか?」は、「行使できるのでしょうか?」の間違いですよね?
自分の不動産に十分な抵当権を設定している場合には、抵当不動産で弁済が可能ということで、債務者は抵当不動産以外の財産は自由に処分可能であるとの期待を抱きますし、自由に処分することを認めても債権者には実害がないので、詐害行為取消しを認める実益がありません。
物上保証の場合も、ご質問者のように債権者の立場だけを考えると、実害がないことに変わりはありません。
しかし、物上保証が実行されれば、主債務者は物上保証人から求償を受ける立場にいます。したがって、物上保障があるからといって、一般財産を自由に処分していいわけではありません。(債務者を財産処分の自由を保護する理由がない)
債権者が一旦物上保証を実行した上で、物上保証人が詐害行為取消しをできるのであれば、債権者に直接詐害行為取消しを認めても同じことです。
また、債権者による詐害行為取消しによる回収を認めれば、物上保証人にとっては、抵当権が実行されてから求償するという2段階の手続きに時間がかかることによる、求償債権の回収不能のリスクが軽減されるという大きなメリットがあります。(物上保証人の保護)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 法学 債務者がその所有する抵当不動産を第三者に客観的価値を下回る価格で譲渡した場合でも、当該不動産の客観的 3 2023/07/18 13:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 法学 無担保債権者による差押え 1 2023/06/19 23:10
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権についての質問になります。 ① 問 元本確定前 1 2023/05/15 21:17
- 法学 民法でこの2問がわかりません。 1.不法行為について、正しいのはどれか。 A.法律上保護される利益の 1 2022/07/27 02:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
-
労働者は、汗水流して、借金と...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
偽造されたことがありますか?
-
官房機密費の使途
-
私の兄弟が会社用のETCをプライ...
-
義務有休 年次有給休暇
-
弁護士にメールで返信
-
兵庫県百条委員会
-
患者がナースからパワハラを受...
-
※刑事ドラマや法律などに詳しい...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
ハウスメイトから先月初めに電...
-
交通違反、オービスについて
-
条件付地上権設定仮登記につい...
-
なんで薪ストーブは合法なんで...
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
拘禁刑でこれから刑務所は全室...
-
会社をバックレて引っ越しした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
債務者が破産したときの、遅延...
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
-
賃借人の破産
-
金銭を貸してた相手が自己破産...
-
会社倒産後の社員の個人情報
-
民事再生法
-
不動産の二十譲渡と詐害行為取消権
-
倒産会社の資材を債権の変わり...
-
職場懇談会のクレジット支払い
-
破産債権届出書の書き方、金額...
-
身に覚えなく裁判所から破産債...
-
敷金を預っている入居者が「債...
-
会社更正法と民事再生法につい...
-
破産債権届出書の記入方法を教...
-
労働裁判で、三井リース事件の...
-
『知れている債権者』とは誰?
-
民法94条2項の「第三者」かの判...
-
期限の利益
-
減資の手続
-
債務不履行と不法行為の場合の...
おすすめ情報