
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
温度センサが遠くにあって、その両端から2本の線が出ていると
しましょう。これを線ごと計ると、センサの抵抗+線の往復の
抵抗を計ることになります。
もし、センサをショートして同じく計れたとすると、線の往復の
抵抗だけが計れます。これが計れれば、最初の測定値から
線だけの抵抗値を引けば、センサだけの抵抗値が求められます。
ここまででお解りでしょうか。3線のうち1本は先端がショート
されていると思えば良いわけです。(線は3本とも同じ長さ)
なお、4線式は、引き算をしなくても良いので、CPUやOPアンプ
での演算が不要で、回路が簡単になります。
No.2
- 回答日時:
添付図のように、aから電流Iを、bからも電流Iを流し込み、Bから2Iの電流を引き出します。
すると、a-H(抵抗のH側)と、b-Lの電圧降下がrIと等しくなって、ab間の電圧を測れば、rIが相殺してRIを測定できることになります。
(aHの抵抗とbLの抵抗が等しいこと、aからの電流とbからの電流が等しいことが重要)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
RBとは
-
誘電率と抵抗率
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
電気磁気学で抵抗
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
半導体の「導電率と温度との関...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
並列回路の電位差…
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
なぜ、金属は温度を下げると抵...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
物理の問題で立方体の各辺はrの...
-
電気回路~メートルブリッジ
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
おすすめ情報