dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IT業界用語で使われる、
直請けと一次請けは同じ意味ですか?

A 回答 (2件)

基本的に、


直請け→エンドユーザー会社と請け元会社の2つで完結している、あるいは請け元会社が社内・対外的に表現する言葉。この時、その下には下請け、孫請けとしている場合が多い。
用例:「ウチ、直請けなんだけど、人手が足りないから手伝ってもらえない?できる?いくらならできる?」

一次請け→基本的にはエンドユーザー会社・請け元・下請け・その下請けとあった場合の、下請けから請け元を指す用語。
用例:(下請けの人が)「一次請けが叩くからこんな予算になっちまったよ。」

直請けと一次請けは同じような意味でも、
直請けはもともと開発系の会社等で言って、
一次請けはシステムディベロッパー・商社等下請けに出さないとダメ
な場合に言われますな。。。

※五次請けという所もありましたな…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもよく分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/21 11:03

立ち位置的には、同じ場所を指していますが、


元請、一次請けという言葉が使われる場合には、
下に二次請け・三次請けが居ることが多い気はします。

直請け案件 というと、自社でしっかりと作業してそうな感じ。
まぁ、あくまで感覚的な問題ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/21 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!