
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
よほど厳しい家やお店でないとやってないと思いますけど
そのまま食べたり湯にくぐらせるだけのような食材のときは
金っけが移るという理由から竹製のものをつかいます。
たとえばおぼろ豆腐の水切りや魚の洗いなどですね。
あとは、酸度の高いものを扱うときも金属は使いませんよ。
No.2
- 回答日時:
水きり性能はステンレス網のざるが一番だと思いますが、買われるならステンレス板に穴をあけたタイプの物をお勧めします。
(小穴のいっぱい開いたボウルのような物)これが圧倒的に丈夫で、ステンレス網のように針金の隙間に物が挟まることがないので掃除が楽です。
プラスチックざるは、受け皿がセットになっている平たい物が、そうめんやすき焼きの野菜を盛ってテープルに出すのに便利です。
No.1
- 回答日時:
丈夫で長持ちなら、断然ステンレスざるです。
まず、熱に強いですし、網目が細かいです。
事実上、半永久的に使えます。
プラスチックざるは、カラフルですが、熱と衝撃に弱く、経年で汚くなりがちです。
料理に使うならステンレスざるをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カビがはえてしまった(ついてし...
-
プラスチック容器についた玉ね...
-
料理番組で出てくる調味料を入...
-
じゃがいもが大量!簡単な洗い方
-
みなさん、ザルは何製を使って...
-
ザルの脚?取れてしまった
-
ザルの材質、ステンレスとプラ...
-
茶碗蒸しを‥え~、そんな食べ方...
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
大さじ一杯 小さじ一杯って・・・
-
量りを使わずに砂糖50gの測り方...
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
屋外シンクの排水先は用水で大...
-
口で割り箸割る人どう思いますか
-
シンクの黒い点(サビ?)の取り...
-
初!!駅弁購入
-
0.5gの量り方
-
加熱後冷蔵したカボチャ内側に...
-
水カップ5分の1とはどのくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カビがはえてしまった(ついてし...
-
割り干し大根を干している時に...
-
梅干しを天日干しする時に、 大...
-
プラスチック容器についた玉ね...
-
みなさん、ザルは何製を使って...
-
ザルの脚?取れてしまった
-
「ザル」とはどういう意味ですか?
-
大ざる←これなんて読みます?
-
キッチンペーパーって大丈夫?
-
よくあるこのスタンド灰皿の中...
-
料理番組で出てくる調味料を入...
-
炊飯釜とステンレスボールが重...
-
これはガラスボールって言うん...
-
梅干のしそ干しました、白い物...
-
じゃがいもが大量!簡単な洗い方
-
スライサーでよくキャベツの千...
-
シリコンのたためるボウルについて
-
キッチンボウルについてアドバ...
-
シリコンのキッチン用品って・・・
-
目の細かいサラダスピナー
おすすめ情報