
こんにちは。
木造の在来工法で、柱間の間柱についての質問です。
ラフプランをもとに図面の平面詳細図の作成を依頼されているのですが、960グリッドで描かれた(関西の物件です)図面の柱間にいれる間柱は455柱を無視した455ピッチでよいのでしょうか?
私は東京で設計をしており、960グリッドというものがあると知ったばかりで・・・ お恥ずかしい限りです。
柱と間柱の位置寸法関係に詳しい方、助言をいただけますでしょうか。
また、関東エリアと関西エリアにおいて、図面上違いのあるところはあるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
プレカットの技術を担当している者です。
関東間、関西間、1mモジュール等色々な物件を担当しますが、
間柱ピッチは、1/2モジュールで良い場合がほとんどです。
ただし、壁に合板を直貼りする物件で、合板に910×1820などの
通常の3尺の物を使用する場合は、間柱を455ピッチにします。
(1m物の合板は単価が高いので、そういう場合もあります。)
この辺は、施工業者や大工さんと打ち合わせておいた方が良いです。
胴縁下地でいくなら、1/2モジュールで問題ないはずですが、
私の場合、念のため施工店にその旨を伝えるようにしています。
mata3414様
回答ありがとうございました。
そしてお礼もおそくなり失礼いたしました。
今回は胴縁下地なしで図面をかきました。やはり施工業者との打合せが必要になることですので、間柱を図面記載せずに注釈のみにしてしまいました。(あくまでも下請けで図面をかいていたもので、直接施工業者との連絡をとることもできなかたので)
結果、元請の設計事務所でも問題なく受け取っていただけました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
当方も建築関係(建具関係です)の仕事をしていますが、
960グリッドというのは初めて耳にします。
1間の柱芯々が1920mmということでしょうか?
サッシ等の規格寸法は大まかに3種類(関東間・関西間・九州四国間)に大別されていますが
その寸法に対応している!というサッシは特に見当たらないですね!
余談ですが、かなり以前は 福井間・大津間・越前間等とか
他にも色々中途半端な寸法も実在しました。
私は関西(中国地方)の田舎で仕事をしていますが、
6.5尺間(1間=1970mm)か6.3尺間(1間=1910mm)が多いですね!
街中にいくと、関東間(6尺間 1820mm)が多いみたいです。
間中と小間中の寸法の質問だと思いますので
単純に小間中の場合は1間を1/4にした図面でいいのではないでしょうか?
すなわち、関東間だと 小間中=455mm 関西間だと 492.5mm 九州、四国間だと 477.5mm
メーターモジュールだと 500mm といった感じでしょうか?
尚、在来工法だと間中までは注意して図面も書いてあるように思えますが、
小間中など詳しく寸法が書いてある図面はあまり目にしたことがありません。
小間中の寸法が必要になるのは
束の位置かサイディングの胴縁下地くらいではないでしょうか?
以上、あまり参考にならないと思いますが、
長々とごめんなさいね。m(__)m
tom04様
回答ありがとうございました。そしてなかなかお礼もできずに失礼をいたしました。
それにしても地域によって色々な寸法のとりかたがあったのですね!
京間などは話にはきいたことがあっても実際には関東間に関する設計にしか携わった経験がなく、ここまで無知とはお恥ずかしい限りです。結局施工業者との問題もあるので、図面上は間柱の記載を無しにして注釈のみにしました。今回は勉強させていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本的にどんな寸法でもできると思いますが、施工性を考えると、石膏ボード、断熱材、外壁下地財等の基本寸法を調べて、それで一番スムースに施工できる間隔にしたらいいと思います。
サッシでも関西間用があるから、建材でも普通に関西間用があるのではないかと思いますが。そのサッシの寸法も一応確認しておいた方がいいと思います。特に和室があって外付けのサッシを使うところがあればなおさらだと思います。utyuhjin様
回答ありがとうございました。また、お礼も遅くなり失礼をいたしました。
それにしてもサッシも関西間用があるとは・・・ 何も知らずにお恥ずかしいかぎりです。
今回は非常に勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>木造の在来工法で、柱間の間柱についての質問
木造住宅標準納まり図(構造詳細標準図)をご参考にすれば?
http://www.howtec.or.jp/joho/syuppan/osamarimiho …
(960の中間に、1本入ってますネ)
大壁は6~7ページ、真壁は、8ページに載っています。
960グリットという事は、1間が、6尺4寸ですネ。
標準の柱寸法は4寸角でしょうか?
(一般住宅では、珍しいのでは)
建材等によっては、下地ピッチが合わないケースが出ますので
仕上げ材も、確認してみる必要があると思いますが?
参考URL:http://www.howtec.or.jp/joho/syuppan/osamarimiho …
mr19m様
回答ありがとうございました。またお礼が遅くなり失礼をいたしました。
木造住宅標準納まり図を参考にさせていただきました。
ただ、今回は施工側とのからみもあるので、あえて間柱を記載せずに注釈のみとしました。
地域によって色々と寸法のとりかたがあるとは何もしらずにお恥ずかしいかぎりですが、非常に勉強になりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 設計図面では、くたいの厚さは100ミリでいいのですか 1 2023/05/31 12:02
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
- 事件・事故 パンケーキクラッシュ 1 2023/04/26 11:50
- その他(暮らし・生活・行事) 賃貸契約前 最初の間取り図との相違があります 2 2022/07/19 20:55
- DIY・エクステリア ベランダの柱を継ぎ接ぎは大丈夫なのか 4 2022/06/05 08:57
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CADデータの著作権は?
-
図面と実物、窓位置が違う
-
竣工図をくれないんです・・・
-
新築戸建を計画している所です...
-
☆第三者機関に図面チェックして...
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
打ち合わせと違う!
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
トヨタホーム基礎前の変更!!
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
住宅メーカーに詳しい方!注文...
-
石膏ボードの厚み違いで工事代...
-
玄関ポーチの階段の高さ違い
-
住友林業「木達」について
-
間違えてサイディングに穴をあ...
-
建築確認申請書・確認済証はど...
-
一戸建ての建築中の死亡事故に...
-
注文住宅、基礎のずれについて
-
残土処理費用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CADデータの著作権は?
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
施主が受け取る設計図面について
-
図面と違う建売住宅
-
基礎ができました。 なんて狭...
-
建物表題登記の建物図面について
-
完成、支払い後に図面と違う箇...
-
設計図の蹴上げの寸法
-
水道の申請料の内訳について
-
木造の間柱(960グリッド)
-
内覧会にて部屋の狭さにガッカリ
-
打ち合わせと違う!
-
サブリースアパート”違法建築”...
-
アンカーボルト位置が違ってて...
-
平面図だけで建築?立面図なしで
-
【急】一戸建★設計図面図と実物...
-
家を建てる場合、設計図はもら...
-
プレカットの図面
おすすめ情報