
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どこに書いてありましたか ?
まず、読み方から説明します。
俗に、3点セットと云って「物件明細書(1)」「現況調査報告書(2)」「評価書(3)」とあります。
(2)は執行官が、(3)は鑑定士が、それぞれ調査や鑑定して裁判所に提出します。
(1)は裁判所が(2)と(3)を参考に作成します。
そのようになっていますので、(2)や(3)は、その都度(担当)違った記載することがあります。
しかし、(1)は統一されているので担当が変わってもかわりません。
ご質問ですが、その「あり」と云う部分の記載は、おそらく(2)か(3)と思われます。
その「あり」は、占有権限のない者(例えば、賃借人)でも、占有権限のある賃借人でも、そのように記載している場合がありますが、一番大切なのは(1)です。
(1)のうち「・・・他人の権利」欄に「なし」と記載されておれば、誰が占有していても引渡命令で執行できるので心配ないです。
なお、不動産競売に関することでしたら、Yahooの「不動産競売なら何んでも聞いて」にお越し下さい。私を含めプロ中のプロが居ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 物権について、分からない事があります。 問1 AがBか 2 2023/08/22 21:55
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不可分債務と可分債務について 1 2022/05/26 05:05
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税通知書と土地謄本の住所の連携がとれてない 5 2022/09/05 18:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 法学 抵当証券が発行されている場合において,登記された債務者の氏名若しくは名称又は住所に変更・更正 1 2023/01/21 00:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未払いの駐車場代金に対する留置権
-
占有権と所有権の違い。
-
民事保全法 言葉の意味について
-
浜辺に打ち上げられたサンマ
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
給料差押命令の処理について
-
1000年後も、方言は残っている...
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
万引きをして供託金を預けました
-
隣地建物が越境している場合の...
-
屋上駐車場へのスロープは建蔽...
-
医療事務に未経験で採用され2週...
-
抵当権の物上代位性
-
オークションでの古物商許可の...
-
約定返済
-
競売:前所有者の抵当権は全て...
-
本旨弁済
-
副市長はお金をもらわなければ...
-
行方不明社員への未払い給与の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報