

実際のopアンプを使用した非反転増幅器の出力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4654272.html
こちらの質問を参考に出力インピーダンスを算出してみたところ、一向にテキストと同じ式になりません。
テキストには、出力インピーダンス:
Zout=(1+Rf/R1)Zo/Avo
Zo:OPアンプ単体の出力インピーダンス
Rf:フィードバック側の抵抗,R1:反転入力側の抵抗
Avo:電圧利得
ご指導よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「こちらの質問」のANo.2です。
「こちらの質問」は入力インピーダンスの話で、出力インピーダンスではありません。添付図に導出方法を途中まで書きました。Zout = (1+Rf/R1)*Zo/Avo というのは近似です。Avo がどういう場合にそうなるか考えてみてください(Avoは非常に大きな数値です)。

ご丁寧な解答ありがとうございます。
とても分かりやすく、助かりました。
入力インピーダンスの解法を参考に出力の方も算出しようとしたのですが、回路方程式が間違っていたようです。
Zoは理想が0(実際の値が数百Ω以下)、
RfとR1は値に大きな差がないので、Rf/R1=~2,30?←ここが曖昧です、、
Avoは理想が∞(実際の値が直流域で1万倍以上)であり、上記の2つと比べて、とても大きい値であるとみて
Avo >> 1+(Rf+Zo)/R1 という関係があり、テキストの近似式になるということでよろしいでしょうか?
あと、最後のZoutの式のVout、ioutの前にある文字はdですよね?
d/diout(Vout)ということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
補足すると;
帰還率:β=R1/(R1+Rf)
として、
ループゲイン(還送比とも言う):Avoβ
帰還量(還送差とも言う):1+Avoβ
だから、
出力インピーダンスZoutは
Zout≒Zo/(1+Avoβ)
と帰還量分の1になる。
入力インピーダンスZinが
Zin≒Zi(1+Avoβ)
と帰還量倍されるのと対称的である。
とゆうわけですから、負帰還の効果は還送差(1+Avoβ)で考えるようにすると後々楽です。
上記の補足については少し理解出来てないところがありますが、
授業でこの範囲が全て終ってからまた考えてみたいと思います。
これ以上ないという位分かり易い解説ありがとうございました。
これでまた授業での理解度が増した気がします。
本当に感謝しています。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>Avo >> 1+(Rf+Zo)/R1 という関係があり、テキストの近似式になるということでよろしいでしょうか?
はい、そういうことです。
>d/diout(Vout)ということでしょうか?
(dVout)/(dIout) は Vout を Iout で微分するという意味です。Iout を変化させたときの Vout の変化率です。
以下のように、理想電圧源 E に出力抵抗 Zo がついた電源の出力端子に外部から電流 Iout を加えたときの出力電圧 Vout は
← Iout
┌─ Zo ── Vout
┷
■ E
└────- 0V
Vout = E + Zo*Iout
となります。E は Iout を変えても変化しませんから、Iout を変化させたときの Vout の変化率
(dVout)/(dIout) = Zo
が出力抵抗になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- アンテナ・ケーブル LS56 水平スタック vs LS206TMH 1本 ・指向性 ・利得 ・前後比 ・バイトパターン 4 2023/05/18 16:59
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
- 物理学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:04
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
スライサ回路について
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
400V 3相4線式について...
-
電流値(AC・DC)
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
単相三線機器を三相四線で・・・
-
電気回路について
-
回路の相違
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報