
夏、寝るときにタオルケットをかけて寝ますよね。
今は寒くなってきたので、かけぶとんをかけて寝ますが、首のところが掛け布団が汚れやすいので、ここは掛け布団をタオルケットでカバーして寝ています。洗濯するときは、タオルケットだけを洗濯すればいいので楽ですから。
で、タオルケットを洗濯して外に干しました。
ほこりを払おうと、何度も叩いたのですが、いくら叩いても叩いても、次から次へとほこりが出てきます。
叩くのをやめて、干してあるタオルケットの両端を持って、上下にゆするようにパタパタしても、いくらやっても出てきます。
30分くらい置いておいて、またパタパタやってもどんどん出てきます。
これって、タオルケットについているほこりがでているのではなく、タオルケットの生地がすれて、タオルケット自身の生地がどんどんほつれてでているのでしょうか?
そんなにはげしくパタパタやってるつもりは全くないのですが。
タオルケットがこんなにほこりを出すものだとは思ってもいませんでした。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その理由はタオルケットが綿だからです。
綿は短い繊維です。それをヨリ合わせて糸にしてます。その木綿糸で作ったのがタオルケットですから、木綿繊維がホグレたら限りなく木綿埃が出続けます。
そして、徐々に糸が痩せて行き生地が薄くなる宿命です。
木綿繊維をしっかりヨリ合わせた糸を使えば、肌触りのゴワ付いたタオルケットになるでしょう。
タオルケットの特性を考えると木綿埃はやむを得ない性質なのです。
お返事ありがとうございました。
これは、もう宿命なのですね。
部屋でほこりが結構でるので、全部払おうと思ってはじめたら、どんどんでるので、びっくりしました。
そのまま、やっていたら、大変なことになってしまったところでしたね。せっかくのタオルケットが台無しになってしまいますよね。
ほこりが出ても、これはそういうものだと思わないと、しょうがないのかな。
でも夜、その埃を吸ってるような気もするし、綿は気持ちはいいけど、良し悪しですね。
No.2
- 回答日時:
No1です。
綿は化学繊維と違い体内に蓄積されませんから、健康被害はありません。例えるなら食物繊維と同じです。アスベスト(石綿)は鉱物ですから体内に蓄積され塵肺等の影響がありますが、木綿で塵肺は聞いた事がないです。
木綿もデニムのように強く縒れば解れ難いのですが、それでは肌触りが悪くなるので、タオル糸は緩く縒っているのです。
綿は天然素材ですから、よほど大量に吸い込まない限り健康に害は無いと思います。
お返事ありがとうございました。
なるほど、植物ですからね。
身体への悪影響はなさそうですね。
ちょっと安心しました。
ただ、ふとん部屋のことですから、ほんとにほこりなのか、綿なのか、そこがむずかしいですよね。
当然、タオルケットもほこりをたくさんかかえこんでいるはずで、どれだけはたけば、ほこりが落ちるのか、これはもう、感覚でやるしかないのかな。
でも、よく見たらわかるかもしれませんね。
綿のものは、せっかくいいものでも扱いを間違えるとほんと、台無しにしてしまいそうで、今回教えていただいて、ほんとによかったです。
ありがとうござました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
洗濯ハカセに聞いた!梅雨におすすめの洗濯洗剤と部屋干しの方法
ジメジメとする梅雨の時期、皆さんは洗濯でお困りではないだろうか。特に「部屋干しの臭いが気になる」という声はたびたび聞こえてくる。「教えて!goo」にも、「部屋干しの臭いがしない洗濯方法、干し方ってありま...
-
衣類を虫から守る適切なホームクリーニング法を洗濯マイスターに聞いてみた
寒い冬が過ぎ、暖かく感じる日も増えてきた。衣替えの時期も間近だろう。しかし昨年しまった春物をいざ出してみると、虫に食われていたということがあるかもしれない。「教えて!goo」にも「今年タンスから出したら...
-
臭くはないけどつらい!職場で香水や柔軟剤のにおいがキツい場合の伝え方
職場で、香水や柔軟剤のにおいが強い人はいないだろうか。悪臭や体臭というわけではないため耐えられないわけではないが、やはり長時間近くにいるとつらい。以前「教えて!gooウォッチ」でも「香水がキツい人に注意...
-
洗濯機の水栓って毎度閉めたほうがよいの?閉めておいた方がよいこと
戦後の経済が急速に回復する中で、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫は、歴代天皇に伝わる秘宝になぞらえて「三種の神器」と呼ばれた。やがてそれらの家電は、好景気に沸く日本経済の影響下で急速に普及し、新しい時代の豊...
-
洗濯ハカセに聞いた!洗濯槽クリーナーの効果的な使い方
日々世話になっている家電の中でも洗濯機は無くてはならない存在。皆さんは、そんな洗濯機用の洗濯槽クリーナーをまめに使っているだろうか。前回使ったのはいつだったか思い出せない人は要注意だ。なぜなら、洗濯物...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうすれば剣道の小手が治せま...
-
溶けた輪ゴムが衣類についた時...
-
座布団をふかふかに戻したい
-
タオルケットのほこりは、絶対...
-
ぺったんこになったクッション...
-
セメダインが洋服に・・・。
-
ハンカチとタオルハンカチの違...
-
チクチクするリネンの生地
-
衣服の生地、ポリエステルと綿...
-
粉砕する方法。
-
地直し…横糸が引き抜けません
-
綿とポリエステル
-
杉・桧の枝の皮むきの方法
-
服を白く染める方法はありますか?
-
鍋敷きに最適な布の種類はあり...
-
「いいね」ボタンのキャンセル
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
服を白く染める方法はありますか?
-
溶けた輪ゴムが衣類についた時...
-
ぺったんこになったクッション...
-
かたまりになった綿のほぐし方
-
タオルケットのほこりは、絶対...
-
座布団をふかふかに戻したい
-
座布団の型崩れを直したい
-
チクチクするリネンの生地
-
◆◆自分で、自宅で出来る、綿の...
-
綿で綿あめを作りたいです。
-
写真の薄手のジャケットに、細...
-
ボコボコになったぬいぐるみの綿
-
Tシャツで 綿100%や 綿40%...
-
大きいコタツ布団をコンパクト...
-
ぺたんこになったクッションの...
-
地直し…横糸が引き抜けません
-
綿と木綿の違いは?
-
素材について質問なんですが、...
-
スラックスの「冬物」と「春夏...
-
シングルガーゼでスカートの裏...
おすすめ情報