dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

被共済者が死亡したため、死亡共済金を受け取りに行ったところ、被共済者の生年月日が誤って登録されていたため、死亡受取人(私)が生年月日の訂正の申し込みを行いました。しかし、JA共済が使っている「長期共済契約異動申込書」には死亡受取人が手続きできるフォームになっていません。このような場合、どのようにして記載すればよいのでしょうか。また必要書類などはありますでしょうか。すみませんがご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

JA側の登録不備なら、JA側で補正処理をします。


稀に契約者側の不備ということもありますが、今回のケースがどういったケースなのかわかりませんのではっきりお答えできませんが、どちらにしても共済契約者の署名印鑑が必要かと思いますが、今回は契約者死亡ということで特殊です。
・契約者氏名で書類作成
・契約者氏名と受取人の氏名で書類作成
どちらかだと思いますが、必ず職員に確認してください。
必要な書類も分かります。
被共済者死亡請求と生年月日補正をするという「特殊なこと」なので、ネットで聞かずに職員とよく話し合って下さい。

また、JAにはLA(エルエー)と言って地域共済担当の外交員がいます。
その方に来てもらうといいですよ。
支店だと誰が聞いているかわかりませんので、個人的にですが、元職員としてあまりお勧めしません。
    • good
    • 0

生年月日の修正は、契約者がするものですが、


恐らく、契約者=被保険者で、お亡くなりになったのだと思います。

保険契約では、生年月日は重要です。
場合によっては、保険料が異なる、
最悪では、契約そのものが無効になるぐらい重要です。
JA共済に事情を話して、どうすれば良いか、相談してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!