
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
深谷・本庄で 聞いたことないです! はい。
ご回答ありがとうございます。
熊谷の同級生に聞いても「知らない」と言われてしまいます。
やはり県北でも、あまりメジャーな方言ではないようですね。
No.3
- 回答日時:
埼玉東南部に住んでいます。
結果から言うと、私は使いません。でも、「いこむ」というのは古語にはありますよね。「居込む」ですから、狭い場所に入る、部屋に押し込めるとかいう意味ですので、「お風呂にしっかり入る」という用法はそれほど奇異ではないと思います。
同郷の人は使わないとのことですが、ご両親などの出身地も同じですか? 違うのであれば他地域の方言でしょうし、もし同じであるならば、友人たちの親が地元出身でないだけかもしれません。
その土地の年輩者に聞いた方がよいかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
父方はずっと熊谷ですし、母方は吹上だから、ばりばりの埼玉県北人なのです。確かに、亡くなった祖父がそういった方言をよく使っていました。例えば「いい加減」のことを「えーかん」とか・・・。
No.1
- 回答日時:
そういう意味では ないかもしれませんね。
ま、部屋にたくさんの人が入ることを いこむ というらしいので、おふろにつめこむという意味的では、似てるかもしれません。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4 …
早速のご回答ありがとうございます。
埼玉の川口市はキューポラの街として有名(今は有名じゃない?)ですが、その辺から「鋳込む(いこむ)」という言葉が来たのかなと勝手に想像しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
読み方
-
口に指を当てて「シー」という...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
「十分」?「充分」?正しい表...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
「生来」の読み
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
ドMとMの違いを教えてください
-
次の土曜日とは 今週か?
-
「附」と「付」の違いについて
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「あの人変わってる」と「あれ(...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
読み方
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
不等号の使い方について
-
次の土曜日とは 今週か?
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「附」と「付」の違いについて
-
方と法、、、
-
日本語の意味
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
おすすめ情報