重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校1年生です

分子量・式量はほぼ同じなため、数値では違いを表さない

みたいなことを習いました;;

ってことは、例えば、

リン酸(H3 PO4) の分子量は98ですが、

これが、

リン酸(H3 PO4 3-) と、イオンになっても式量は98になる

ってことですか?

テスト近いのでよろしくお願いしますorz

A 回答 (3件)

式量は化学式で示された通りに原子量を加え合わせて得られた量です。


それが分子を表していれば分子式量、イオンを表していればイオン式量、組成を表していれば組成式量です。
分子量というのは分子式量のことです。
その化学式で表されているものが分子式であるか、組成式であるかは別の判断です。式だけを見ても分かりません。
NaClは分子ではありません。だからこの式は分子式ではありません。分子式ではありませんのでNaとClの原子量を加え合わせて得られる数値は分子量ではありません。

CH2Oという表現も
分子を表している式だということが分かっていれば
ホルムアルデヒドHCHOのことだということが決まります。
分子量は30です。
でも組成を表している式だということしか分からなければ30は組成式量になります。当てはまる物質は沢山あります。
ホルムアルデヒド、酢酸、ブドウ糖、・・・・。

ホルムアルデヒドの場合であれば
分子量と組成式量は同じ値になります。
分子式と組成式が同じ表現だからです。

酢酸であれば分子式と組成式は異なります。
したがって「分子量≠組成式量」です。

PO4^(3-)の化学式の通りに計算した値はイオン式量です。95です。
「電子1つの質量は陽子1つの質量の2000分の1程度である」というのは教科書の最初に出てきます。原子量の値の精度以下です。

分子式量を分子量と呼んで特別扱いした跳ね返りで他の2つが単に式量とされるようになったのでしょう。
    • good
    • 0

>リン酸(H3 PO4 3-) と、イオンになっても式量は98になる



>ってことですか?

 イオンになると 3H+ と (PO4)3- に電離し、「リン酸イオン」は後者の (PO4)3- のことです。リン酸イオンの式量は、したがって、95 になります。

 あと、「分子量・式量はほぼ同じなため、数値では違いを表さない」というのはよくわかりません。「式量」は、分子を作らない物質について用いるので、一つの物体について「分子量と式量がほぼ同じ」ということはありません。
    • good
    • 0

 「分子量・式量はほぼ同じ」というからには、「AとBの分子量、式量はほぼ同じ」ということだと思うのですが、AとBに相当するものについては説明がありませんでしたか?そこを書かないと質問の内容や意図がうまく伝わらないですよ。


 以下は推定ですが、HとH+、ClとCl-など、電子の個数のみが違うものについては式量は同じと考えて差し支えありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!