

No.5
- 回答日時:
「だし」というと、スープベースも調味後のスープも日本語では「だし」なので(うどんだし、おでんだし等)紛らわしいですが、
ヤマサの「白だし」は、いわばめんつゆと同じで、スープベースとしてのだしに調味したものだと思いますよ。
関西だと色の薄い薄口醤油を使うので、醤油が入っていても色が薄いですけどね。
めんつゆはだしではないですね。
スープという意味でのだしとはなり得ますが、普通、レシピに書くのはスープベースとしてのだしですから。
No.4
- 回答日時:
ダシには種類がありますよね。
ダシの素になるかつお節にも種類があります。
昆布も産地によって風味が異なるようですね。(私は鰹節関係なので細かくは…)
さて、普通の料理本にある「だし」。
最近は「市販の出しの素」を前提に書かれているものも多いようです。
何故って、もうそちらの方が主流になってしまいましたから。
先の回答者様にもありましたが、顆粒の「出しの素」は塩分があります。ひとつは「塩分によってダシを力強く感じる」という事と、「顆粒を作る時に必要な「芯」に塩を使う」ということです。
ですので、ご自分でダシをとられるのなら、「その先の調理方法」によってダシの取り方を変えるのがベストです。
また、思ったほど「ダシを感じない」時は塩を一つまみ入れてみてください。
お吸い物、茶碗蒸しのような、「その後の加熱工程が少ない」「優しい香りが欲しい」場合は一番ダシ。
味噌煮、そばつゆなど力強く、「しっかりした旨みとコクのある香り」が欲しい場合は二番ダシですね。
なお、ダシは冷凍保存できますよ。
製氷皿に入れて、凍らせて取り出し、袋等に密閉しておけば良いのです。
他に聞きたいことがあればご遠慮なく。です。
>最近は「市販の出しの素」を前提に書かれているものも多いようです。
(@@)そうだったのですか!
わたしは、皆さんマメにだしをとっているのかな~と思ってました。
>思ったほど「ダシを感じない」時は塩を一つまみ入れてみてください
了解です!
二番だしの方が力強いというのは、意外でした。
二番だし軽視していました。これからは大事にします。
凍らせておくのは良い手ですね!
普通の氷にした後、ジッパー袋にいれたらいいのですね!?
No.3
- 回答日時:
インスタントだしは、塩分と化学調味料、添加物、砂糖が入っているので、味が濃いです。
きちんとだしをとってあの味になる事はありませんよ。
インスタントの味に慣れていると、本物のだしは物足りなく思うかもしれません。
ただ、あれは化学調味料の味なので、何を作っても同じような味になってしまうんですよね・・・。
使い慣れると、本物のだしはおいしいものです。
超初心者の方でも間違いなく少量でだしが取れる方法:
・急須かティーポットに、鰹節(多め)、1cm幅くらいに切った昆布を入れる
・1分ほど沸騰させたお湯(沸騰してから1分置く事で、水道水でもカルキが抜けておいしくなる)を注ぐ
・触れる位の温度になるまで待つ。
だしは90度くらいが最もよく出るので、これで十分です。必要量だけ作れます。
残った鰹節と昆布は捨てちゃいけません。
ビン等に入れて、お醤油をひたひた(具がほんの少し液体の表面に見える位)にいれておくと、だし醤油になります。
普通のお醤油の代わりに、お刺身に使うにも、お料理に使うにも、おいしいですよ。
醤油の代わりにお酢を入れておくと、だし酢に。酢の物やマリネなんか作るときに便利。
もしくは、小鍋にいれて、水、醤油、みりん、お好みで砂糖、あればネギのきれっぱし(食べられないところでOK)をいれ、
小さい泡がすこしだけプクッとするくらいの火加減で15分ほど加熱。
割り下の出来上がりです。麺ツユとして使ってもいいし、煮物や丼物のタレとしてつかってもいいし。
冷蔵で半月くらいはOKなので、市販の濃縮麺ツユを買わなくてよくなりますよ。
そうですか~ 慣れると本物の味がわかるのですね!
きゅうすもティーポットももってないですけど、90度でいいってことはわかりました! マグカップと茶漉しとかでやってみます。
だし醤油というのができるんですね よいことをききました
酢のなかに入れると、だし酢。 なんとか理解できました
残ったかつおぶしと昆布を入れて、割り下=めんつゆの代わり なんですね。
理解できてるといいのですが、あってますでしょうか?
いろいろいいことを教えていただき、ありがとうございます。
まずは90度で。
No.2
- 回答日時:
わたしは昆布と鰹節で出汁を取っています。
多めに取って余らせて使うことになる(もしくは多めに入れる)ことが多いです。
顆粒だしより美味しく出来上がると思います。
ただし、30ccとかほんの少量必要なときのみ、顆粒だしを使うこともあります。
No.1さんのおっしゃるように塩分が入っているので、味付けに気を使いますね。
そうなのですね。
かつおぶしやコンブで、説明どおりにだしをとっても、あんまり味がないな~、自分がうまくできなかったのかな、と思っていました。
だしの素の方が、塩分多かったのですね。目からうろこでした。
だしをとると、やっぱり余ってしまいますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 実用・教育 般若心経の解説本に関して 2 2023/05/17 23:27
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 画像編集・動画編集・音楽編集 オススメの動画プレイヤー 3 2022/06/30 12:28
- その他(学校・勉強) 中学受験レベルの社会の問題についての質問です。 新潟、千葉、鹿児島のうち乳牛の飼育数の多い県を答える 1 2022/10/22 01:30
- 大学・短大 説明型レポートの書き方について 3 2022/04/11 23:00
- その他(テレビ・ラジオ) 小学6年の息子にご覧のスポンサーの提供でお送り致しますというのはどのような意味か聞かれて知識が無く説 4 2022/07/25 14:00
- ビジネスマナー・ビジネス文書 メールの内容について 初耳というか、夜中や早朝に平気でメールが来る時点でちょっとおかしい気もしたので 3 2023/07/30 09:10
- 飛行機・空港 エアフランスのマイルを提携航空会社JALに移行する方法 3 2023/01/08 20:58
- 競馬 3連複フォーメーションについて 2 2023/02/19 04:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート 物件申し込み後の交渉について 今度初めての引越しをするものです。 既に申し込みをしましたが見積書を頂 1 2022/09/20 23:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エビピラフに、バターを入れる...
-
キノコのみじん切りしたものは...
-
旦那さんや息子が 外の現場仕事...
-
自宅で作るカレーライスの隠し...
-
朝食は、何を食べますか? どん...
-
ちょっとした手違いがありまし...
-
皆さまお弁当おかずどんな物い...
-
カレールーのみでカレーライス...
-
温泉たまごのだしはどのような...
-
豚骨ラーメンがあるくらいです...
-
生ニシン切り身(オスで立派な...
-
ラー油の・・・ 作り方を 教え...
-
ある冷凍のアップルパイがオー...
-
コメ研ぎ、水切り、浸水。水切...
-
バナナミルクスムージーは女子...
-
【生まれも育ちも関東に住む人...
-
納豆のたれはどのような料理と...
-
炒り大豆。生豆を炒っちゃダメ...
-
コカ・コーラの気が抜けないよ...
-
寿司
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚粉とけずり粉の違いってなん...
-
小さくなった鰹節の利用法
-
濃縮液体ダシ12倍って水をどれ...
-
かつお節って何群ですか? 教え...
-
生昆布を使ったレシピを教えて...
-
味噌汁のおだしを煮干でとった...
-
鰹節(塊)の賞味期限について
-
出汁汁を作った後の鰹節や昆布...
-
そばのつゆが酸っぱくなるのは...
-
鰹節と削り節どっちがいいですか?
-
だしの素と素材からだしを取る...
-
市販のめんつゆをおいしくする裏技
-
濃縮タイプのめんつゆを手軽な...
-
一番だしと二番だし
-
だしパックの使い方
-
そばつゆの作り方を教えてください
-
シンプルな小松菜料理のレシピ...
-
鍋つゆの作り方。
-
鰹節の削り方
-
出汁を取った後の昆布と鰹節
おすすめ情報