dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ナンバープレートカバーが違反になるらしいけど、
色つきならまあ禁止してもいいけどさぁ、
透明のならそこまで言わなくても別にまあいいんじゃないの?
どうなの?

A 回答 (33件中1~10件)

透明のならどうなの?


って、透明かどうかどうやって決めるの?
透過率が99.999999%なら100%じゃないから透明じゃないの?
いや、99%なら透明でしょ。
それなら90%でも透明じゃ?
そうそう、70%でもいいよね。
50%でもOKじゃん。
・・・
こんなふうに、基準が必要になりますが、その線引きはどうするんでしょう?
揉めますよ。きっと。

基準が決まったとして、検問などの時に、透過率測定器でも準備して、いちいち測定するんでしょうか?

カバーつけていたけど、経年劣化していて検問時に測定されたらアウトで、ハイ罰金。って、あなた納得できますか?

一律禁止にしておけば、これらの問題は全て解決しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガラスには可視光線透過率何%みたいな基準があるみたいだけどね。
やっぱ透明についてはただの巻き添えくさいよねぇ。

お礼日時:2009/12/03 19:20

>>赤外線欲しい人は今も昔と変わらず全然普通にネットで買ってるんだとさ。



そんな馬鹿が混ざっているから、全面禁止になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくだよねぇ。
こういうのをいまだに買う人ってスピード違反で捕まって罰金払うよりナンバーカバー違反で罰金払う方が安いって考えてるんだと。
実際警察は赤外線調べ慣れないからつかまることもまず無いらしいってさ。

お礼日時:2009/12/03 19:17

どうも、#32っす。




字光式は雪の巻き返しでナンバーが埋もれちゃうから光らせるっつー理由で雪国で最初に生まれたんっすよ。札幌だったかな?仙台だったかな?どこだったかは忘れたっすけど。

目立ちたぁいっつーのは副産物っすよ。結局年寄りには光った字も滲んで見えちゃうみたいだし。


カバーも元々偏光板で100、オービス逃れアイテムだったんすよ。目立ちたぁいっつーのは副産物っすよ。
すぐに偏光板の奴は禁止になって目立ちたぁいだけが今に至ってるけど。

この辺、本題じゃねえから、そうじゃねえって言い張るならそう思ってればいいんっすけどね。



そうかぁ、ビッグビジネスを逃したかぁ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目立ちたいってニュアンスどうなの?
見やすいか見にくいかってことじゃないのかないやらしいネオンとかなら目立ちたいのだろうけれども。
最初とかはどうでもいいじゃん今の話してるんだからさぁ。
一応車屋さんにきいてみたらお客さんも赤外線効果なんて無いのわかって買ってるって。
赤外線欲しい人は今も昔と変わらず全然普通にネットで買ってるんだとさ。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st= …

お礼日時:2009/12/02 03:21

どうも、#26っす。




> 逆にめっちゃ見えやすくなるカバーあったらよさそうじゃん?

あ、気づいちゃった?そこ。

カバー自体の乱反射を抑えて文字の輪郭をくっきり浮かび上がらせる、おまけに文字の大きさが若干大きく見えるカバーができたら国の認可も取りやすいだろうし、うまくすれば日本のみならず世界のクルマに装着が奨励されて夢のパテント生活が待ってるっす。無職なのに年収数十億、みたいな。


何気に、ビッグビジネスの予感っす♪


最初の難関としては、そんなカバーを付けたい、付けたぁい、と消費者が思ってくれるか、っつー問題が残ってるっす。基本オービス逃れで売れた代物っすから。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電光ナンバープレートってあるじゃん結構な金額をかけてでも自分のナンバーを最高に見やすくしようってやつね。
ナンバープレートカバーもそんなバカ売れはしてないけど常にずーっと売れ続けている定番商品だって車屋さんが言ってたよ。
オービス対策になんてならないけどそれをわかっててただのカバーとして買うってことだから思い違いじゃないかなぁ。

お礼日時:2009/12/01 18:00

こんなのがありました、参考までにどうぞ。



参考URL:http://www.mlit.go.jp/monitor/H19-kadai01/shiryo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

透明ならとっても見やすいです参考まで。

お礼日時:2009/12/01 17:54

まだ締め切ってなかったんですねぇ。


なんか低レベルなやり合い(?)になってきてて面白いんで、
僕ももっかい参加しますw

法律を作る人は、その状況を熟知してる人が少ないんだと思うんですよ。
で、専門家の話を聞いて、ちょっと実験してみて、
「専門家の言ったとおりだ!」
って思ったら、あっさり法律作っちゃうんじゃないかと。
今回のプレートカバーだけでなく、最近できた法律って、
全体的にそんな印象を受けます。
で、まぁ、
「これはOK」
「これはダメ」
とか細かく分けたら、絶対グレーゾーンの代物が出てくるので、
「じゃあ全面禁止の方向で」
って事になったんじゃないかと。
・・・散々出てる回答ですけどね。

とりあえず、僕を含め、ここで回答してる人たちは、
法律を作る側の人って、ほとんどいない(むしろ皆無?)と思うので、
もしここで質問者さんが本当に明確な回答がほしいと思っているのなら、
おそらく、

無理。

なんじゃないですか?
まぁ、わかってると思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さんざん出てる回答ですけどその点はかなりありだろうと感じちゃいますね。
ここにはいないとかここでは無理とかいうことは断言できないさぁ結構センスいい回答者いるぜ。
回答してくれる人がこれだけいるんだから捨てたもんじゃねぇさなぁ。

お礼日時:2009/12/01 17:53

No26さん


老眼は近くの物が見難くなるのであって、遠くの物は見えるのですよ。
この質問に様々な回答(反論?)が出てますが、とどのつまりは国家権力には逆らえないって事ですよ例え自分の中で理不尽だと思っていても決まってしまった物は黙って従うしかないのですよ、残念ですがそれが現実なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きっと眼自体視力とか判断力とか眼力弱くなるってことだろうさねぇ。
法に従うのは好きでも嫌でもそりゃしょうがないわな。
それにしてもさそこまで見えにくいって言うならそういうの検証したサイトとか無いの?
画像とか動画とかそういうのでスッキリなるほど良回答ってなりたいなぁ。

お礼日時:2009/11/30 18:51

もともとオービス逃れの摘発が目的なのですが、警察はいちいちこれは大丈夫でこれはダメなんて基準をつくれないから、すべてのカバーを禁止することにしたと考えるのが妥当です。

ただし、違法改造とみなされるかどうかは、現場の警察官の判断によると思います。従って明らかに透明で視認性のいいものは見逃してもらえる可能性はあると思います。(あくまで私論ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ深く考えていくとその線が濃厚に浮上してくるんだよね。
ほらものごとには二面性があるってよく言うじゃん。
パっと見表面のことにとらわれやすいけど実はそいつぁオトリで本当はってな具合にねぇ。

お礼日時:2009/11/30 18:43

透明でもイイと思うっすよ。

事件事故の目撃者がみんな若者っつー保証があるなら。。。


若い奴なら老眼で見えねえよ、っつーのがないからね。少なくとも。

でも残念なお知らせがあります。今の日本は気持ちワリイほど老人が多いんっすよ。
老人が事件事故を目撃してもアクリル板のおかげで見辛くなっちゃ困るっつー事っすよ。
実際老眼とかそういうの、実際になった事ないから実感が湧かねえっすけど。
多分透明でも見辛えんじゃねえの??

結局この時期急に禁止って言い出したのって、この辺に因果関係があるんじゃねっすかね。
「ジジイもババアも耄碌しちってしょうがねえなぁ。。。じゃ、見やすいようにしといてやるよ。これで見えねえっつったら、外歩くんじゃねえよメンドクセエなぁ。」
っつー事なんじゃねっすかね。
付き合わされる側に取っちゃメンドクセエっすけど、足腰ろくに動かねえ老人相手に喧嘩したって、大人気ないでしょ?

何気に例の『ハイブリッドにエンジン音をスピカーで鳴らす』件とセット販売的な感じがするっすよ、今回の件。少子化・老人問題、かぁ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

老化も絡んできてるのかぁ。
ますます高齢化社会だからご老体にやさしい環境はいいかもね。
逆にめっちゃ見えやすくなるカバーあったらよさそうじゃん?

お礼日時:2009/11/30 18:40

結局貴方は大勢いて、誰なのか特定出来ないような場所だとあーだこーだほざくけど、いざ自分が壇上に上がって意見を述べるのは嫌だと言う器の小さな人だったってことですね残念です。


『井の中の蛙大海を知らず』この言葉を贈ります。ご愁傷さまです(ち~ん)
フィルムの件ですが、私自身RCのヘリを飛ばしておりプロポの液晶部分に乱反射を防止する物を貼ってます。私の知る限りではナンバーに貼れるような大きな物は市販されてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぁんだぁ無いのかちょっと期待して待ってたのに。
あときみさぁ言いたかないけど上から2行目までそういうのやめたほうがいいと思うよ。
誰だかわからないネット上だからってそういうこと書くのはちょっとねぇ。

お礼日時:2009/11/30 00:58
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!